子供にスマホorガラケーどっち?2023年所有率とガラケーのデメリット

セイコーソリューションズ(メーカー)のガラケー「Simply」
美魔女ママ
美魔女ママ
子供にスマホの代わりにガラケーを持たせるのってありなの?
たしかにガラケーならスマホよりもかなり安く済みますし、数年前まではガラケーの子も一定割合いました。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう
美魔女ママ
美魔女ママ
今はガラケーって少数派なの?
そうですね。
ここ数年でiPhoneなどのスマホが圧倒的に所有率が高くなっていますし、何よりガラケーではLINEが使えません。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

安全♪安い♪子供に特化した月1,100円の格安見守りスマホ↓キッズ携帯の代わりにトーンモバイルの見守りスマホが人気↑キッズ携帯代わりにトーンの見守りスマホで防犯対策できます♪
&専用スマホ「TONE e21」が21,780円⇒9,980円に大幅値下げ中♪在庫限りなのでお早めに🎵

2018年の4月入学の中学生と高校生を対象とした調査によると、入学時に持っているガラケーとスマホの割合はかなり差があります。

2018年春入学スマホ所持ガラケー所持それ以外/未所持
中学1年生71.7%5.8%22.5%
高校1年生94.4%1.4%4.2%

2018年時点では

  • 中学生のガラケー所持率は5.8%
  • 高校生のガラケー所持率は更に低く1.4%

という調査結果になっており、圧倒的にガラケーよりもスマホ所持者が多いことが分かります。

スマートフォン利用率、中1が71.7%、高1が94.4%

LINEが使えない!ガラケーだと学生の交友関係に関わる可能性も

「少数派のガラケーで何が悪いのか」という意見もあるかもしれませんが、「iPhoneにするかAndroidにするか」以上に「ガラケーかスマホか」の問題は子供の交友関係に影響します。

特に子供たちの間での連絡手段やコミュニケーションツールとしても定番のLINEは、ガラケーでの利用が2018年3月で終了した為、現状ガラケーでLINEを使うことが出来ません。

LINEのアイコン

私たち親世代のアドレス交換にあたる”LINE交換”が出来ない時点で、ガラケーとスマホで交友関係に大きな差がある事が分かると思います。

特に”同じ”であることに敏感な女子の場合、ガラケーを持たせるのはお勧めできません。

ただガラケーは安い!スマホとの料金差は平均4,805円にも

ただし料金面ではガラケーはスマホと比べてかなり安く家計に優しいのは事実です。

以下は大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)契約者の「スマホユーザーの平均月額」と「ガラケーユーザーの平均月額」ですが、その差は平均4,805円にもなります。

➀スマートフォンの平均月額
(大手キャリア)
平均7,876円/月
➁ガラケーの平均月額
(大手キャリア)
平均3,071円/月
月額の差
(➀-➁)
Δ 4,805円/月

現在支払っているスマートフォンの平均月額料金(MMD研究所)

ガラケーなら月額3千円くらいで使えます。

年間で約6万円も差が出るので、昇給幅もそんなに期待できないこのご時世にできる節約としては、ガラケーはかなり魅力的ですよね。

セイコーソリューションズ(メーカー)のガラケー「Simply」

実は格安スマホの方がガラケーより更に安い!

格安スマホという言葉を聞いたことのない人もほとんどいないでしょう。

それくらい普及している格安スマホは、実は「大手3キャリアのスマホ独占状態&割高料金からの脱却」を目的として総務省の指導で登場したものです。

「料金は大手3キャリアの半額以下で使えるのに、使っている回線の品質は同じ」という不思議な事になっていますが、実は格安スマホは国策に近いので節約としてはこの上ない訳です。

そして格安スマホユーザーの平均月額は、なんとガラケーユーザーよりも安いんです。

➀スマートフォンの平均月額
(大手キャリア)
平均7,876円/月
➁ガラケーの平均月額
(大手キャリア)
平均3,071円/月
➂格安スマホの平均月額平均2,957円/月

自分もドコモ回線の格安SIMを使っていますが、これ程固定費を削減できる節約方法はあまりないと思います。

特に多くの学生が中学校入学前後でスマホデビューしますが、過半数の学生が➀の大手キャリアでスマホデビューします。なので高いんです。

最近はドコモauソフトバンク共学割の割引率にほとんど期待できず、ほとんど大人と同じ料金を支払っている状態です。

  • スマホは高いから料金の安いガラケーにしたい
  • ガラケーだとスマホのようにLINEが使えず子供にとってデメリットになる可能性がある

だったらガラケーよりも料金が安く、LINEも使える格安スマホで良いという訳です。

また、格安スマホといっても小学生・中学生・高校生と学年によってデザインから使える機能、フィルタリングや制限機能などの安全面で必要な機能も違います。

以下のページで学年別のオススメ格安スマホを解説しているので子供のスマホデビューの参考にしてみて下さい。

【学年別】小中高校生向けお勧めの人気スマホ&格安スマホの選び方

【学年別】小中高校生のお勧めの人気スマホ&格安スマホの選び方

2018.09.30

特に最もスマホデビューが多い中学入学時に関しては以下のページで「中学生向けのスマホ選び」を徹底解説しているで是非参考にしてみて下さい↓

中学生に絶対おすすめ♪安さと安全を両立の格安スマホ厳選5社_男子版

安くて安心!中学生に本気でおすすめな格安スマホ5社【2023年6月最新版】

2018.11.29

安心 簡単 安い 3拍子♪

キッズ携帯の代わりにトーンモバイルの見守りスマホが人気
キッズ携帯代わりにトーンモバイルの見守りスマホで防犯対策できる時代♪
TONEの最新キッズスマホ「TONE e22」在庫あります。
↑詳細は公式ページで確認してみて♪

小中学生の初スマホで迷ったらコレ♪
月1100円の学生用格安スマホ『トーンモバイル』↓

月額1100円で使える学生向け格安スマホ「トーンモバイル」のバナー_2021年4月のTONEe21バージョン
TONEの最新キッズスマホ「TONE e22」在庫あります!
↑詳細は公式ページで確認してみて♪

小学生の防犯対策_キッズ携帯特集