
防犯対策にキッズ携帯ってどうなのかしら。
ただ、LINEが使えないのが微妙ですし、保護者がドコモauソフトバンクを使っていないと、居場所検索すら出来ません。



安全♪安い♪子供に特化した月1,100円の格安見守りスマホ↓
主に小学生の子供の防犯対策として定番の『キッズ携帯』は、ドコモauソフトバンクの3社で以下の機種が販売されています↓(2023年現在)
【ドコモauSoftbankのキッズ携帯の機種一覧表】通信会社 | キッズ携帯の機種名 | 見た目 |
![]() | キッズケータイ KY-41C ・2023年2月24日発売 ・本体定価:22,000円 (製品ページを見る) | ![]() |
キッズケータイ SH-03M ・2020年1月発売 ・本体定価:14,256円 (製品ページを見る) | ![]() | |
![]() | マモリーノ6 ・2023年2月発売 ・本体定価:22,000円 (製品ページを見る) | ![]() |
マモリーノ5 ・2019年2月発売 ・本体定価:11,000円 (製品ページを見る) | ![]() | |
![]() | キッズフォン3 ・2023年1月発売 ・本体定価:20,880円 (製品ページを見る) | ![]() |
キッズフォン2 ・2020年1月発売 ・本体定価:18,000円 (製品ページを見る) | ![]() |
もしかしたら聞いたことがあるキッズ携帯の機種名もあるかもしれませんね。(キッズ携帯に関しては以下ページで詳しく解説しているので検討中の方は参考にどうぞ↓)
参考:小学生の防犯対策『キッズ携帯』の選び方【最新版】ドコモ,au,Softbank機能&料金
見守りスマホ > キッズ携帯
しかしここ最近では『子供向け格安スマホ』というものが登場しているのをご存知ない保護者の方もまだまだ多いです。

特にトーンモバイルと呼ばれる子供向けに特化した格安スマホは、キッズ携帯と同じ月額1,000円でGPSによる居場所検索は勿論、LINEでの連絡や無料通話、機能制限やフィルタリングまで可能なスマホです↓
キッズ携帯と同料金なのに、キッズ携帯と同じ防犯機能が使えるスマホ=「見守りスマホ」という事です。
キッズ携帯と性能を比較しても、当たり前ですが勝負になりません↓
機能比較 | キッズ携帯 | 子供向け格安スマホ |
LINE | × | ◎ |
家族間無料通話 | △(親が同キャリア利用時のみ) | ◎(LINE無料通話) |
居場所検索 | △(親が同キャリア利用時のみ) | ◎ |
アプリ | × | ◎(利用制限可能) |
ウェブ閲覧 | × | ◎(利用制限可能) |
Youtubeなどの動画 | × | ◎(利用制限可能) |
「大は小を兼ねる」とも言いますが、つまり機能面からも料金面からも、見守りスマホ > キッズ携帯 と言っていいでしょう。
見守りスマホを作る詳しい情報は別ページでまとめていますので以下ページを確認してみて下さい↓
結局キッズ携帯を卒業⇒スマホデビューする時にお金がかかる
「どうせ同じ料金帯で使えるなら、キッズ携帯よりも子供向け格安スマホの方がいい」という時代の便利さから、小学生の防犯対策としてキッズ携帯よりも『見守りスマホ』を選ぶ保護者が増えてきています。
実際に
いつか買い換えるなら、最初からスマホでもいいかな
という先を見据えたママさんの意見も結構多いです。




いつかスマホに買い換えるんだし、最初からスマホでもいいかも
安全♪安い♪子供に特化した月1,100円の格安見守りスマホ↓
キッズ携帯”契約2年縛り”は現在完全に撤廃へ
特にキッズ携帯はドコモauソフトバンクでしか契約できませんが、この大手3キャリアと言えば”2年契約(通称 2年縛り)”のイメージがあると思います。
以前はキッズ携帯にも一般スマホと同じように「2年契約」や「違約金」があったのですが、現在はドコモ、au、ソフトバンク共にキッズ携帯は2年縛りを完全に撤廃しています。(なのでいつでも解約できます)
2019年10月よりドコモとソフトバンクは2年縛りを撤廃⇒auも2022年3月に撤廃
以前であれば2年契約中に解約すると違約金として9,500円(不課税)が請求されていましたが、2019年10月の「電気事業法の改正」により”2年縛り”が規制され、ドコモとソフトバンクでは2019年10月前後で「2年縛り」と「違約金」を完全撤廃したキッズ携帯向けの新プランに切り替えています。
auもその後2022年3月31日をもって2年契約プランを終了しており、現在は大手3キャリア共キッズ携帯で2年縛りの料金プランがなくなっています↓
携帯会社 | 改正前 | 改正後 |
![]() ![]() | キッズケータイプラン (~2019.9.30) | キッズケータイプラン(Xi) (2019.10.1~) |
縛り無しで月額1,000円 | 縛り無しで月額550円 | |
or or 2年縛りで月額500円 (自動更新無し/違約金9,500円) | ||
![]() ![]() | 通話定額プラス (~2019.9.12) | 基本プラン (2019.9.13~) |
縛り無しで月額1,990円 | 縛り無しで月額539円 | |
or2年縛りで月額490円(自動更新) | ||
![]() ![]() | ジュニアケータイプラン | ジュニアケータイプランN (2022.4.1~) |
縛り無しで月額1,500円 | 縛り無しで月額550円 | |
2年縛りで月額500円(自動更新) |
なので現在キッズ携帯に契約する場合は、昔と違ってドコモ、au、ソフトバンクでは2年縛りや違約金は撤廃されているので気にする必要はなくなりました。


でも今は無くなってて良かったわ♪
大手3社の最新のキッズ携帯の2年縛り・違約金の詳細は以下のページでまとめましたので参考にしてください↓
【補足】2年縛りについての説明


なのでキッズ携帯は簡単に契約できるのですが、2年に3ヶ月しかない更新月以外では解約に1万円がかかるので解約が非常に面倒というデメリットがあります。
キッズ携帯のデメリット➁:「LINEが使えない」
もう1点キッズ携帯のデメリットとして「LINEが使えない」というデメリットがあります。


最近では小学生でもLINEで連絡を取り合う時代ですが、残念ながらキッズ携帯ではLINEは利用できません。
また子供向け格安スマホだと「LINEが使える=LINE無料通話ができる」ため、通話料金を気にせず家族間無料通話が可能です(LINE通話は通話料は掛からないので)
実はここも結構重要な差だったりします。
ポイント
キッズ携帯はau以外は2年縛り撤廃
キッズ携帯ではLINEは使えない
キッズ携帯ではLINEの無料通話もできない=通話料が掛かる場合も
キッズ携帯のデメリット➀:親がドコモauSoftBankを使っていないと居場所検索が使えない
最近ではキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の半額以下で使える格安スマホが普及しており、保護者の方の中でも節約に関心の強い方は、YモバイルやUQモバイル、楽天モバイルなどの格安スマホを利用している人も多いと思います。
しかし以下のページでも解説していますが、保護者がドコモ、au、ソフトバンクに契約していない場合には、その会社のキッズ携帯を子供だけ単独で契約する事自体は可能なのですが、
- 家族間無料通話が無く、1時間当たり約2,640円の通話料が掛かる
- GPSによる居場所検索サービスが利用不可
という致命的なデメリットがあります。これではキッズ携帯自体は持てても意味がないですよね。


ポイント
保護者が大手3キャリア以外だとキッズ携帯は使えない
キャリア側(売る側)目線から見たキッズ携帯とは?
キャリア契約している保護者が高い基本料金を払っているから、キッズ携帯も安く使えると言ってもいいかもしれません。
キッズ携帯よりも「見守りスマホ」という選択肢はホントに安心?
ここまで解説した通り、以前は防犯対策としてドコモauソフトバンクでキッズ携帯を契約し子供に持たせるのが一般的でしたが、トーンモバイルなどの「子供向け格安スマホ」が登場したことで、
キッズ携帯の代わりに見守りスマホ
という選択肢が新たにできました。
「格安スマホをキッズ携帯の代わりにする」と聞いてこんな事を思うかもしれませんよね。
- キッズ携帯の代わりになるのか
- スマホだと料金は高くないのか
- 小学生の子供にスマホを持たせるのが不安
キッズ携帯の代わりに「みまもりスマホ」にするこれら3つの疑問を順番に解説しましょう。
➀無料通話はLINEで代用可&居場所検索も当たり前
ご存知の通り格安スマホはスマホなのでGPSでの居場所機能なんで朝飯前です。
無料通話もIP電話やLINE無料通話、スカイプなどで無料でできるのは保護者の方ならご存知でしょう。キッズ携帯に出来る事なら当然スマホでも出来ますからね。
また必要なら知育アプリやYoutube kidsなども使え、性能面では言うまでも無くキッズ携帯よりスマホの方が優れていて必要に応じてカスタマイズできます。
➁料金面:みまもりスマホなら一般スマホよりも遥かに安い
ドコモやau、ソフトバンクでスマホを契約している保護者の方は多いと思いますが、スマホ代=月7,000円以上は支払っている場合がほとんどではないでしょうか。
大手3キャリアの場合、子供と言えど大人と同じ料金プランになるので、学割を使っても大人とそんなに変わらず高いです。
しかし格安スマホの料金は、ご存知の方も多いと思いますが月額3,000円以下は普通です。そもそも国が国民のスマホ代を軽減する為に始まったプロジェクトなのでそれくらい安いんですね。


更に子供が格安スマホを使う場合、090などの携帯電話番号も不要ですし、みまもりスマホなのでデータ容量もそんなに必要ありません。
ただでさえ安い格安スマホですが、みまもりスマホ用であれば、更に安くでき、データ+SNSのSIMで契約すれば月1GBでも1,000円以内で収まります。
例えばDMMモバイルの「シングルプラン 1GB」であれば月額480円で利用可能なので、キッズ携帯以下の料金でスマホを使う事も可能です↓


月1GBだと大人では足りないですが、連絡とGPS検索用のみまもりスマホなら充分な容量です。
➂特に小学校低学年は安全面でペアレンタルコントロール重視
「小学校低学年の子供にスマホなんて早くない?」
「スマホ依存症になったらどうしよう」
と思うでしょう。
自制心やネットリテラシーの低い小学校低学年の子供にそのままスマホを持たせたら、ほぼ100%スマホ依存症になってしまうでしょう。
しかし最近では「トーンモバイル」という子供向けの格安スマホというものが登場しており、数年前のようなスマホ依存症のリスクもかなり軽減できるようになりました。


保護者がパソコンやスマホなどから遠隔で子供のスマホの設定を自由自在に制限することができるので、例えば「連絡機能」以外の機能を全てロックしてキッズ携帯のように子供に持たせる事も可能です。


アプリごとにも利用制限できますが、動画のようにスマホ自体の利用時間帯も保護者側で設定できるので、学年に応じて、子供の成長に応じて子供と会話して、スマホで使える機能を徐々に増やしていく方法がお勧めです。
何より高学年~中学くらいでスマホを持たせる際の費用が一切かからなくなる(既に持っているので制限を緩めるだけ)のが大きく、基本料金1,100円で使い続けられるので一番安く済むのが嬉しいです。