



小中学生の初スマホで迷ったらコレ♪
月1100円の学生用格安スマホ『トーンモバイル』↓
このページのもくじです♪
フィルタリングって?ペアレンタルコントロールって?
まずはフィルタリングとペアレンタルコントロールについて解説します。
18歳以下にスマホを持たせるならフィルタリング導入は義務
フィルタリングの定義は様々ですが、一般的に”ウェブフィルタリング”を指すことが多いです。
ウェブフィルタリングとは、子供がブラウザで調べものをした時に、アダルトサイトや出会い系・違法サイトなど子供に有害なサイトへのアクセスを自動でブロックする機能です。

ご存知の方も多いと思いますが、フィルタリングアプリやサービスを子供のスマホに導入する事は「青少年インターネット環境整備法」によって義務化されています。(2018年2月1日に改正)
総務省では、青少年がインターネット上の有害な情報等に接触することを防ぐためのフィルタリング利用の促進や、青少年のインターネットリテラシー・マナー等の向上のための啓発活動等に、事業者や保護者・地域の方々等多様な関係者と一体となって取り組むことにより、青少年がスマートフォンやインターネットを安心・安全に利用できる環境の整備に努めています。
ちなみに総務省では「フィルタリング=有害サイトアクセス制限サービス」と定義しているので義務化されているのはウェブフィルタリングを指していると見てよいでしょう。
ドコモやau、ソフトバンクショップで子供のスマホを契約するとショップの店員が導入や機能説明をしてくれますがこれは携帯電話会社の義務という事です。
ニーズに応じて進化する「フィルタリング」
以前はフィルタリングサービスと言えば有害サイトをブロックするウェブフィルタリングだけだったのですが、最近ではアプリの起動やダウンロードを制限する機能や、スマホ自体の利用時間を設定できたりとフィルタリングサービスの機能が豊富になってきています。

その背景には子どものスマホ所有率が各学年で上昇している事が挙げられます。
特に自制心がまだ弱い小中学生のスマホ所有率が毎年大きく増加しており「スマホの低年齢化」が進行しているので、スマホ依存症やネットリテラシーが低いが為にSNSなどのトラブルのリスクも高くなります。
なのでウェブフィルタリングだけでなく、アプリのダウンロードや起動を制限したり、スマホ自体の利用制限機能できるなどの様々な機能が登場しています。
2018年2月の「青少年インターネット環境整備法」の改正に合わせてドコモauソフトバンクではフィルタリングアプリ『あんしんフィルター』の機能を強化し、スマホフィルタリングなども可能になりました。
子供の安全は保護者が守る!ペアレンタルコントロールを!
「ペアレンタルコントロール」とは子供のスマホなどの端末に利用年齢制限をかける事全般を指します。
子供のスマホに保護者が制限をかける事で、有害コンテンツの視聴ブロックやスマホ依存症の防止などを防止する事ができ、前述のフィルタリングも含めて以下のような制限・管理機能があります↓
ウェブフィルタリング | ブラウザでの有害サイトへのアクセスをブロックする (学年別の段階的なフィルターが一般的) |
アプリフィルタリング | アプリのダウンロード・起動・利用時間などをコントロールする |
スマホ本体の機能制限 | スマホ自体の利用を時間帯などで制限する |
アプリ内課金防止 | 有料アプリの購入やアプリ内での課金を防止する |
位置情報 | 防犯目的として子供の居場所を確認する |
子供のスマホ利用状況レポート | 子供がスマホで利用した項目をレポートする機能 |
どこまでをペアレンタルコントロール機能とするかの解釈の問題はありますが、歩きスマホ防止機能や通話の発着信制限機能なども可能なフィルタリングサービスや子供向けスマホも登場しています。
子供のスマホに絶対に欲しいフィルタリング機能
という事で最近のフィルタリングサービスには様々な機能があるため、より細かく保護者側の狙った制限がスマホに設定できる時代になりました。
中でも子供のスマホに欲しいフィルタリング機能は
- 「居場所確認機能」
- 「アプリフィルタリング(ダウンロード制限と利用時間の制限)」
- 「課金防止機能」
- 「スマホ自体の利用時間の制限機能」
の4つでしょう。
小中学生はゲーム・アプリと動画が大好き
特に小中学生の場合、スマホをゲーム機のような使い方をするケースがほとんどで、スマホで使う頻度は「動画視聴」と「アプリ・ゲーム」が2トップであることは総務省の統計データからも明らかです。



なのでYoutubeやゲームにハマりすぎないように使える時間帯を制限し、勝手に課金できないように制限しましょう。
家族のルールをスマホ自体をロックする設定で実現
また学年が低いうちは自室でスマホをさせないなどの親子でのルール作りも大事です。
フィルタリングの中にはスマホ自体が利用できる時間帯を決める事が出来るものも登場しているので、例えば「21:00以降はスマホは使えない設定にする」などでスマホ依存症のリスクを機能で防ぐことができます。
学年が上がるごとに「LINEでの連絡手段」「スマホを使って調べものをする」「音楽を聴く」などウェイトが大きくなっていきます。
以前より子供のペアレンタルコントロールが簡単に!
ここまでで分かるように、最近では親子で決めたスマホのルールがスマホ自体に設定できる時代になってきており、小中学生でも以前より心配なくスマホを持たせられるようになりました。
しかし重要な事は、フィルタリング機能はあくまで親子で決めたルールを実現するための機能だということです。
スマホで起こるトラブルなども教育の一部です。まずは子供とお互いの言い分をしっかりと話し合ってみることが大事です。