小中学生の初スマホで迷ったらコレ♪
月1100円の学生用格安スマホ『トーンモバイル』↓
2019年以降に子どもにスマホを持たせた親1,799人を対象をしたMMD研究所の統計調査によると、スマホを持たせる時期で多い順に「中学生3年生」「小学6年生」「中学生1年生」という結果でした↓
最も多かったのが高校進学前の「中学3年生」ですが、注目は2位と3位が「小学6先生」「中学1年生」になっている事で、「中学入学」前後でスマホを持たせるのが一般的なことが分かります。
小学校高学年でスマホを持たせる家庭も多い点も最近の傾向で、5~6年生になると周りの子供がスマホを持ち始め、小学生でもLINEでの連絡が普及しつつあるのが現状です。
小学生・中学生・高校生のスマホ所有率は毎年増加
続いて小学生・中学生・高校生のスマホの所有率について見ていきましょう。
総務省が毎年発表している「青少年のインターネット利用環境実態調査」という統計がありますが、2022年に発表された2021年時点での各学年のスマホ所有率が以下になります。
学年 | 小学生 | 中学生 | 高校生 |
2021年時点 | 53.4% | 80.8% | 98.7% |
2020年時点 | 53.1% | 79.3% | 98.0% |
2019年時点 | 49.8% | 75.2% | 97.1% |
2018年時点 | 45.9% | 70.6% | 97.5% |
2017年時点 | 23.0% | 54.6% | 94.1% |
2016年時点 | 22.3% | 47.3% | 92.9% |
2015年時点 | 19.4% | 42.7% | 92.3% |
2014年時点 | 12.5% | 39.8% | 88.2% |
参考:令和三年度 青少年のインターネットの利用状況(総務省)
2021年時点でも「小学生」「中学生」共にスマホ所有率はまだ増加しており、「高校生」は既に飽和地点となっているのが分かります。
最新の国の統計情報によると「中学生でも約8割がスマホを所持している」という結果になっており、多くの家庭が中学入学前後でスマホを子供に持たせているようです。
増加率を学年別に見ても小中高校生とも毎年スマホの所有率が増加し、高校生はこれ以上上がらないところまで増えています。
最近ではドコモなどの大手3キャリアの半額以下で使える格安スマホなどの普及も追い風になっていると思われます。
子供のスマホの利用時間も毎年増加傾向⇒2021から2022で緊急事態に…
同調査結果に「2021年時点での各学年のインターネット利用時間の平均」も記載されていましたが、スマホ所有率と同様に毎年増加しています。
学年 | 小学生 | 中学生 | 高校生 |
2021年時点 | 207.0分 (Δ+60.6分) |
259.4分 (Δ+59.7分) |
330.7分 (Δ+63.3分) |
2020年時点 | 146.4分 (Δ+3.3分) |
199.7分 (Δ+4.1分) |
267.4分 (Δ+0.9分) |
2019年時点 | 129.1分 (Δ+10.9分) |
176.1分 (Δ+12.2分) |
247.8分 (Δ+30.6分) |
2018年時点 | 118.2分 (Δ+20.9分) |
163.9分 (Δ+15.2分) |
217.2分 (Δ+3.4分) |
2017年時点 | 97.3分 (Δ+3.9分) |
148.7分 (Δ+10.4分) |
213.8分 (Δ+6.5分) |
2016年時点 | 93.4分 (Δ+8.6分) |
138.3分 (Δ+11分) |
207.3分 (Δ+14.9分) |
2015年時点 | 84.8分 (Δ+1.5分) |
127.3分 (Δ-2.9分) |
192.4分 (Δ+7.3分) |
2014年時点 | 83.3分 | 130.2分 | 185.1分 |
どの学年でも毎年利用時間が増加しており、特に2021年⇒2022年で兵器利用時間が各学年で1時間近く増加しているという緊急状態です。小学生でもスマホ依存状態になっているというのは衝撃的な統計結果ですね…
学年が上がるほどスマホがライフラインに!家族ルールが大事
高校生のうち35.9%が1日5時間以上スマホを使うという回答もあり、学生にスマホは無くてはならない必須ツールとなっているのが分かります。
保護者としては「子供がスマホに依存してしまう」「トラブルに巻き込まれてしまう」「アプリやゲームの課金の高額請求が怖い」など、様々な心配があると思います。
しかしここまで子供たちの中でスマホが当たり前になってしまうと、友達同士のコミュニケーションに支障が出る可能性もあるので、持たせないデメリットも考えなければならないです。
以下のページで親子でのスマホのルール決めについて解説しているので参考にしてみて下さい。