
スマホって高校生でも本人名義で契約できるのかしら?
今回は中学生や高校生が本人名義でスマホに契約する方法について解説していきます💡

スマホを契約する際には「契約名義」が必要ですが、未成年や学生の場合「親名義で契約したスマホを使っている」というケースも多いと思います。

ただ、高校生くらいになると「スマホの契約は自分名義にしたい」というニーズは増えてきます。
特にスマホは機種変更から課金コンテンツやオプション利用・プラン変更など意外と変更する機会も少なくないですが、保護者名義で契約している場合、その度に保護者が契約変更を行う必要があります。
スマホの機種変更時に契約名義である親が同伴する必要がある
契約に関する各種手続きや修理も親しか行えない
ショップ来店の場合は契約名義人である親が来店する必要があるのでかなり面倒ですし、子供側もその度に親に確認するのは面倒かもしれません。
そんな理由もあって中学生~高校生でも本人名義でスマホを契約したいと思う事もあると思いますが、結論を述べると12歳(中学生)以上であれば未成年でも本人名義で契約可能な通信会社は多いです。
つまり中学生~高校生でも本人名義で契約できる通信会社は存在します。
未成年(18歳未満)の中高生でも本人名義で契約可能な格安スマホは意外と多い
格安SIMなどの通信契約って未成年だと契約できない場合がほとんどですが、結論から述べると大手4キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)や、サブブランド(Y!モバイルやUQモバイル)などは未成年でも中学生以上(12歳以上)であれば本人名義で契約可能となっています。(小学生以下は保護者名義での契約)
年齢 | 本人名義契約 |
18歳以上(成人) | 成人しているので基本的にどこでも本人名義で契約可能 ※ただし多くの通信会社で本人名義のクレカ必須 |
18歳(高校生) | 成人してるけど学生の本人名義契約は不可なところもあるので注意 |
18歳未満(未成年) | 多くが「保護者名義&未成年を利用者登録」: 保護者が契約し、未成年を利用者登録するのが一般的 一部「未成年の本人名義契約が可能」: 一部の通信会社では12歳以上(中学生以上)なら「法定代理人となる保護者の同意書」を提出すれば未成年名義での契約が可能↓ ・大手3キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク) ・楽天モバイル(ネット&店頭で契約可能) ・Y!モバイル(ネット&店頭で契約可能) ・UQモバイル(店頭でのみ契約可能) |
基本的に12歳以上(中学生以上)が本人名義で契約するためには、保護者の同意が必要となっています。
同意書を持って保護者同伴で各ショップに来店するか、保護者に電話で確認が取れれば本人のみの来店でも契約可能(後述)な場合もあります。
どうして未成年は本人名義で契約できないスマホ会社が多いの?⇒集金面でクレカ支払が一般的だから
そもそもなぜ「未成年の本人名義契約」ができない通信会社が多いのかというと集金性の観点からです。
というのも、毎月請求されるスマホ代を回収するために殆どの通信会社では支払い方法を「クレジットカード払い」に限定しており、このクレジットカードは基本的には未成年では作れないからです。


通信会社の目線で考えると、クレジットカード支払いにする事で毎月のスマホ代の請求が未払いでもクレジットカード会社が回収してくれるので最悪踏み倒されないという安心感がある訳です。
対して前述した大手4キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)や、サブブランド(ワイモバイル、UQモバイル)では、中学生以上なら本人名義の口座振替(銀行口座からの引落)での支払方法に対応しているので、クレカが作れない未成年からも口座振替という形で自動で回収する事ができるんですね。


なので、未成年でも中学生以上なら本人名義でスマホの契約が可能という訳です。
という事でな通信会社毎に、中学生・高校生の本人名義での契約のルールについてまとめてみました↓
ドコモの未成年(中学生・高校生)の本人名義の契約情報


ドコモでは12歳以上の中学生であれば未成年でも本人名義で契約する事が可能です。その際には以下の書類が必要になります↓ (12歳未満=小学生以下は契約名義人にはなれません)
【未成年の本人名義契約時の必要になるもの】
・未成年者の本人確認書類
・親権者の同意書
・親権者の本人確認書類(運転免許証/マイナンバーカード/健康保険証+補助書類 など)
・親権者であることがわかる書類(戸籍謄本、「マイナンバー」の印字がない住民票など)
・銀行のキャッシュカードかクレジットカード(保護者名義も可)「本人確認書類」は、個人に準じます(健康保険証提示時以外、補助書類は不要。健康保険証提示時においては、未成年契約者名義の住民票が必要)。契約者が小学生以下の場合、親権者名義での契約となります。
詳しくは上記のページを確認してみて下さい。
auの未成年(中学生・高校生)の本人名義の契約情報


auでは12歳以上の中学生であれば未成年でも本人名義で契約する事が可能です。その際に必要になる書類等は以下の通りです↓ (12歳未満=小学生以下は契約名義人にはなれません)
※未成年者名義で新規契約をするには、親権者さまの同意を得たうえでご来店ください。
■親権者が同伴できる場合
・契約者のご本人さま確認書類
・親権者のご本人さま確認書類
・「親権者同意書およびフィルタリングサービス申出書」(ダウンロードはこちら)
※店頭でのご記入も可能です
※au回線契約をせず、分割払いで端末のみ購入する場合は、「親権者同意書」をご記入のうえ、ご持参ください(ダウンロードはこちら)
・ご本人名義の「金融機関の預金通帳+届出印」「キャッシュカード」「クレジットカード」など毎月の料金のお支払い手続きに必要なもの
※親権者さま名義のクレジットカード等も登録できます
・諸費用(端末のご購入代金など)
親権者が同伴できない場合
※店頭より親権者さまへ、お電話にて同意の確認をいたします。
・契約者のご本人さま確認書類
・親権者のご本人さま確認書類(コピー可)
「親権者同意書およびフィルタリングサービス申出書」(ダウンロードはこちら)
※印刷してご記入のうえ、ご持参ください
※au回線契約をせず、分割払いで端末のみ購入する場合は、「親権者同意書」をご記入のうえ、ご持参ください(ダウンロードはこちら)
・ご本人名義の「金融機関の預金通帳+届出印」「キャッシュカード」「クレジットカード」など毎月の料金のお支払い手続きに必要なもの
※親権者さま名義のクレジットカード等のご登録をご希望の場合は、親権者さまの同伴が必要です
・諸費用(端末のご購入代金など)
詳しくはauの公式ページに記載されているので、auで中学生・高校生が本人名義で契約する場合には確認してみる事をお勧めします。
ソフトバンクの未成年(中学生・高校生)の本人名義の契約情報


ソフトバンクでも12歳以上の中学生であれば未成年でも本人名義で契約する事が可能です。その際には以下の書類が必要になります↓ (12歳未満=小学生以下は契約名義人にはなれません)
Q.未成年の場合、新規契約手続きの際に必要な書類を教えてください。
A.「ご本人さまの本人確認書類」「当社指定の親権者などの同意書」「同意者の本人確認書類」「お支払方法によるカードや通帳」「一括払いの場合は機種購入代金」が必要です。
※書類は原本のご提示をお願いします(1から4はすべて必要)。
1.本人確認書類
※その他の本人確認書類について詳しくはこちらをご確認ください。
2.当社指定の親権者などの同意書(ダウンロードはこちら)
※同意書は親権者または後見人、保佐人、補助人または施設関係者がご記入・ご押印済みのものが必要です。
3.親権者または後見人、保佐人、補助人または施設関係者の本人確認書類
4.クレジットカード/口座名義・口座番号が分かるもの+金融機関お届け印
5.機種購入代金(契約方法によっては当日のお支払いはありません)
楽天モバイル&ワイモバイルは保護者の同意書があれば未成年でも本人名義で契約可能
そして大手3キャリア以外だと、「楽天モバイル」「ワイモバイル」「UQモバイル」の3社は未成年でも保護者の同意さえあれば本人名義で契約が可能です↓
【未成年が本人名義で契約できる通信会社】
通信会社 | 未成年の本人名義契約 | 契約方法の指定 |
![]() ![]() | 年齢の指定なし | ・ネット申込可能「法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書」をアップロード提出 ・店頭に親子同伴で来店しての契約 |
![]() ![]() | 12歳以上なら可 | ・ネット申込可能「法定代理人同意書(親権者同意書)」をアップロード提出 ・店頭に親子同伴で来店しての契約 |
![]() ![]() | 中学生から可 ※進学3か月前から可 ※小学生以下は親権者名義契約 | ・店頭に親子同伴で来店しての契約のみ |
参考:
未成年のお客様がご利用になる場合のお申し込みの流れ | 楽天モバイル公式
ご契約者が未成年の場合 (Y!mobile公式)
UQ mobileは未成年者の名義で契約できますか?
3社とも保護者と未成年が同伴でショップに来店して契約する事で可能になります。
また、「楽天モバイル」と「ワイモバイル」の2社は、ネットからの申込でも「保護者の同意書」をアップロード提出する事で未成年の本人名義の契約が可能です。(同伴来店が面倒な場合にお勧め)