まだまだ馴染みのない5つの新プランの内容にも触れながら、auの2020年の学割の料金を詳しく解説していきますよ♪
もう家でauへ申込できる時代ですよ♪
もくじ
2020年の『auの学割』は5つの新プランを対象に最大で8,400円の割引に
大手3キャリア(ドコモauソフトバンク)では毎年新学期シーズンに合わせて12月~翌年5月末まで学割キャンペーンを実施していますね。
今年のauの学割は1ヶ月早く2019年11月1日よりスタートしており、名称も去年の『ゼロ学割』から今年は『auの学割』という名称に変更されています↓
auの学割2020の実施期間:2019.11.1~2020.5.31
2019末~2020年春の新学期シーズンの7か月間が学割の実施機関となっており、以下の5つの新プランを申し込んだ場合に6か月間毎月割引特典を受ける事ができます。
auの学割2020の割引内容と5つの学割対象プラン
今年のauの学割は、2019年10月より登場した以下の5つの新プランに申し込む事で、プラン毎に異なる金額の6か月間の割引特典を受ける事が可能です↓
【auの学割2020の対象5プランと割引特典一覧】
学割対象プラン | 月容量とプラン月額 | 学割特典 |
➀auフラットプラン7プラスN | 月容量:7GB プラン月額:5,650円 |
500円×6ヶ月 (合計3,000円の割引) |
➁auフラットプラン20N | 月容量:20GB プラン月額:6,170円 |
1020円×6ヶ月 (合計6,120円の割引) |
➂auデータMAXプランPro | 月容量:無制限 プラン月額:9,150円 |
1400円×6ヶ月 (合計8,400円の割引) |
➃auフラットプラン25 NetflixパックN | 月容量:25GB +Netflix「ベーシックプラン★3」&ビデオパス「見放題」がセット プラン月額:7,320円 |
1020円×6ヶ月 (合計6120円の割引) |
➄auデータMAXプラン Netflixパック | 月容量:無制限 +Netflix「ベーシックプラン★3」がセット プラン月額:8,050円 |
1400円×6ヶ月 (合計8,400円の割引) |
参考:auの学割公式ページ
上記のように新プラン5つの中でも月額料金の大きいプラン程学割の割引総額が大きく、標準的な「auフラットプラン7プラスN」だと学割の合計得点は3,000円とキャリアの中でも特典が少ない印象です。
【補足】5つの学割対象プランについてざっくり説明
そもそも上記の学割対象の5つのプランは、登場してから時間が経っていないものがほとんどで内容をご存じない人が大半だと思います。
なのでまずは学割対象の各対象プランを簡単に説明していきますね。(➃➄のNetflixパックの2プランは割愛)
➀auフラットプラン7プラスN

「auフラットプラン7プラスN」は月7GBまでの標準的なデータプランで、学割対象のプランの中でも最も安くて軽量プランです。
基本プラン料金 | 通話オプション | 2年契約N時 | スマホ応援割Ⅱ |
5,650円/月 | 無料無し(20円/30秒):+0円/月 | -170円/月 | 対象(-1,000円/月×6ヶ月) |
5分までかけ放題:+500円/月 | |||
完全かけ放題:+1,700円/月 |
この7GBプランのプラン料金は月額5,650円で、通話オプションと2年契約の有無によって上記のように若干変わります。また半年間月額料金が1,000円割引になる「スマホ応援割Ⅱ」の対象プランとなっています。
またこのプランはTwitterやインスタ、FacebookなどのSNSがカウントフリー(データ消費0)で使えるという特典もあるので、個人的には学生にスマホを持たせるならこのプランでいいかなと思います。
➁auフラットプラン20N

2つ目の学割対象プランは月20GBの大容量プラン「auフラットプラン20N」で、こちらも同じように基本プラン料金6,170円から通話オプションや2年契約の有無などで料金が以下のように変わります↓
基本プラン料金 | 通話オプション | 2年契約N時 | スマホ応援割Ⅱ |
6,170円/月 | 無し(20円/30秒):+0円/月 | -170円/月 | 対象(-1,000円/月×6ヶ月) |
5分までかけ放題:+500円/月 | |||
完全放題:+1,500円/月 |
ドコモの「ギガホ」やソフトバンクの「ウルトラギガモンスター+」程ではないにしても月20GBはかなりの大容量プランなので、学生がここまでの大容量のデータ通信を毎月使うのはどうかとは思います。(何より高いですし)
➂auデータMAXプランPro

3つ目の学割対象プランは大容量よりもヘビーな「完全使い放題」の無制限プラン「auデータMAXプランPro」で、基本プラン料金は9,150円です↓
基本プラン料金 | 通話オプション | 2年契約N時 | スマホ応援割Ⅱ |
9,150円/月 | 無し(20円/30秒):+0円/月 | -170円/月 | 対象(-1,000円/月×6ヶ月) |
5分までかけ放題:+500円/月 | |||
完全放題:+1,700円/月 |
正直大容量プランの「auフラットプラン20N」でも余る人が多いと思いますが、更に多い「auデータMAXプランPro」は外出先で相当動画を観る人以外は過剰なプランだと思います。
という事で個人的にauで学割を使うなら「➀auフラットプラン7プラスN」でいいと思います。
25歳以下なら学生じゃなくても使える! auの学割2020の適用条件も要確認を!
ちなみに『auの学割2020』にはいくつか細かい適用条件があるのでそちらも確認しておきましょう。
auの学割公式ページを見てみると、以下の学割適用条件を満たすと自動で適用されると記載されています↓
学割対象者: | 25歳以下の方 |
条件: | 新規契約・機種変更の際に対象の料金プラン(以下)に加入する or契約していること |
学割対象プラン | ➀auフラットプラン7プラスN ➁auフラットプラン20N ➂auデータMAXプランPro ➃auフラットプラン25 NetflixパックN ➄auデータMAXプラン Netflixパック |
対象プランに関しては前記の5プランなのですが、25歳以下であれば学生に限らずこの学割を使う事が可能です。(auの学割公式ページにも学生証など身分証明の提出に関する記載がありません)
なので、社会人でも25歳以下であればプラン条件を満たせば学割が適用されます。
auでiPhone購入+学割適用時の料金シミュレーション
という事で今年のauの学割の割引内容や条件はお分かり頂けたと思いますが、問題は学割を使って最終的にどれくらいのスマホ代が請求されるのかという事ではないでしょうか。
例えばauの学割適用時に学生に定番のiPhoneを購入し、学割対象の「auフラットプラン7プラスN」を契約した場合の月額料金を以下の条件でシミュレーションしてみました↓
学割適用
学割対象プラン「auフラットプラン7プラスN」を契約
iPhone11(64GB/アップグレードプログラムNX)を36回分割で購入
無料通話オプションはなし
2年契約(自動更新+違約金1,000円)
iPhone11(64GB)端末代 (定価90,720円) |
2,520円/月×36ヶ月 |
アップグレードプログラムNX | 24か月目以降にiPhoneを返却すると端末代の残債が0になる |
auフラットプラン7プラスN(7GB/2年契約N) | 5,650円/月 |
無料通話オプション無し | 0円/月 |
2年契約N | -170円/月 |
スマホ応援割Ⅱ | -1,000円/月×6ヶ月 |
auの学割2020 | -500円/月×6ヶ月 |
(合計月額) | (1~6ヶ月目):月額6,500円 (7~24か月目):月額8,000円 (25か月目~):月額5,480円 |
以前のauのプランと異なり、今年は丁度良い月7GBのデータプランが利用可能なので、月額料金はドコモよりも料金が若干安くなっています。(その分学割は合計3,000円の特典と控えめですが、最終的に安いのでこちらを推奨)
何歳から?小学生でも学割できる?
上記のように学割の上限は25歳以下ですが、下限は何歳から学割の適用がされるのでしょうか。
実はauの学割は25歳以下なら何歳からでも適用可能となっています。
しかし小学生以下の場合には、auでは本人名義では契約できないので、保護者名義で契約し、子供を利用者として登録する形になります。(モチロン学割は適用されます。)
学割は小学生以下の方も対象です。
ただし、小学生以下の場合、本人名義で携帯電話のご契約ができません。
そのため、親権者名義でのご契約となります。
新規契約時に利用者としてお子さまを登録していただくことで学割が適用されます。
小学生以下の子供のauへの利用者登録の方法はコチラ
auの学割は基本的にauショップへ「印鑑」と「確認書類」を持って契約に行く必要があります。契約に必要なものは詳しくはauの公式ページに記載されているのでご確認下さい↓
参考:「ご印鑑」と「必要書類」をご用意ください。 | au公式
auの学割はオンラインショップでも申込可能!ただし未成年は本人名義では不可
最近ではauのオンラインショップという便利なものの存在も知られてきましたね。
特に新学期直前の3月の休日にもなると、街中のauショップではディ●ニー並みに並ぶので、ネットでサクサク手続きできるオンラインショップは重宝するんですよ。
ただ、auオンラインショップでは未成年は「本人名義」でも「保護者名義+利用者」としても契約できないので、auオンラインショップではなくauショップ(実店舗)で契約するしかありません(以下年齢別の契約可否をまとめてみました↓)
年齢 | auオンラインショップ | auショップ |
20歳~25歳 | 本人名義契約:◎ 保護者契約に利用者登録:◎ |
|
中学生~19歳 | 本人名義契約:◎ 保護者契約に利用者登録:◎ |
本人名義契約:× 保護者契約に利用者登録:× |
小学生以下 | 本人名義契約:× 保護者契約に利用者登録:◎ |
本人名義契約:× 保護者契約に利用者登録:× |
なので中学生以上~19歳までの未成年の場合
オンラインショップ:基本的には未成年は契約不可
実店舗(auショップ):本人名義で契約可能+学割可
という事になり、auショップに行って契約するしか方法はありません(以下でauオンラインショップでの学割について詳しく解説)
成人している20~25歳の人であれば、auオンラインショップで問題なく契約可能なので、面倒が無くてお勧めの方法だと思います。(本人確認書類はアップロードする形になります)
auの学割2020をドコモSoftBankの学割と比較
大手携帯3社は毎年12月から翌年5月末まで学割キャンペーンを実施しますが、2019年12月頭にドコモauソフトバンク共学割が出揃いましたのでそれぞれの内容を比較してみたいと思います↓
携帯会社 | 2019冬~2020春 学割名 |
学割の内容 |
![]() |
ドコモの学割 | 25歳以下を対象に
➀「ギガホ」:12か月間スマホ代が毎月1,500円割引 |
![]() |
auの学割 | 25歳以下を対象に、 5つの新プランで6ヶ月間割引が適用 ・auフラットプラン7プラスN:500円×6ヶ月割引 ・auフラットプラン20N:1,020円×6ヶ月割引 ・auデータMAXプランPro:1400円×6ヶ月割引 ・auフラットプラン25 NetflixパックN:1020円×6ヶ月割引 ・auデータMAXプラン Netflixパック:1400円×6ヶ月割引 (合計割引額:3,000~8,400円) |
![]() |
SoftBank放題 | 5~22歳以下を対象に 「ウルトラギガモンスター+」と「ミニモンスター」申込時に6か月間980円割引 (合計割引額:5,880円) |
auの学割2019『ゼロ学割』!今年はどんな学割?
ドコモはau、ソフトバンクなどの携帯電話会社では新学期シーズンの2018年12月~2019年5月末まで学割キャンペーンを行っていますが、auも2019年春の学割『ゼロ学割』を実施しています。

auの学割は“高杉くん”こと神木隆之介のテレビCMでもおなじみですが、25歳以下であれば『auゼロ学割』の特典が受けられます。
もう家でauへ申込できる時代ですよ♪
auの2019年の学割キャンペーンの割引内容
auの2019年春の学割である『auゼロ学割』は、auの従量制プラン(使った分だけ料金が掛かるプラン)である『auピタットプラン』の料金を、3ヶ月だけ1,980円割引するというもの。
学割特典:「auピタットプラン」の料金が3ヶ月間1,980円割引

なので学割の割引総額は1,980円×3ヶ月=5,960円の割引となります。後述するようにドコモやソフトバンクの割引と比べると、割引総額も少なくぱっとしない印象です。
ちなみに”上記の月額はプラン料金のみ”です。実際にはここに「通話プラン料金」や「端末代」が加わった総額が毎月請求される点には注意して下さい。
いつからいつまで?auの学割2019の実施期間
今年のauの学割の実施期間は2018年12月~2019年5月末までの半年間となっています。
auの学割2019の実施期間:2018年12月1日(土)~2019年5月31日(金)
毎年の事ですが、新学期の直前となる3月が申込のピークとなりますので、auショップへ行くなら3月の土日はかなりの混雑が予想されますので、早めの時期に申し込みを済ませておくことをお勧めします。
ギリギリで申し込んでも早く申し込んでも学割特典は同じですからね。
【auの学割対象の条件】25歳以下なら学割が使える!
auの学割は学生しか使えない訳ではなく、申込時点で25歳以下であれば学生でなくても適用可能です。
auの学割公式ページには以下のように条件が記載されています↓
Q.学生じゃなくても25歳以下なら学割の対象になるんですか?
A.「学割」の対象は25歳以下の方です。
学生である必要はありません。
25歳以下の方が、機種変更・新規契約と同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ))/auフラットプラン」にご加入いただくと学割が適用されます。
お申し込み時点で25歳以下のお客さまが対象です。利用者登録がある場合は利用者が25歳以下のお客さまが対象です。
これはドコモやソフトバンクの学割も同じで、25歳以下であれば誰でも特典が得られるようになっています。
【既存auユーザー向け】新規のみ?機種変更でも学割はつかえる?
2019年春の『auゼロ学割』の条件には「新規契約」か「機種変更」と記載されているので、現在auを使っていて25歳以下の人であれば、機種変更してauピタットプランにプラン加入する事で学割が適用されます。
過去のau学割を使っていても適用可能!
auでは毎年名前を変えて学割を開催しています。
既存auユーザーの中には過去の学割を使っていた人も多いと思いますが、過去の学割を使っていても、2019年の学割『auゼロ学割』とは別物なので、問題なく利用する事が可能です。
Q.過去に学割に入っていた人も学割の対象になりますか?
A.過去にauの学割に入っていたお客さまも「学割」の適用対象となります。
auの学割は家族/親も使える
「家族の機種変更も対象」と公式ページにも記載されている通り、auの学割は25歳以下の学割適用者の家族も同じ特典を受けることができます。
家族も学割を受ける条件としては以下となっています↓
条件:➀または➁を満たす方
➀:25歳以下の条件
25歳以下のご契約者が機種変更・新規契約と同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」にご加入
➁:➀のご家族の条件
機種変更・新規契約と同時に「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入し、2019年5月31日時点で「auピタットプラン(スーパーカケホ/カケホ)/auフラットプラン」に加入かつ、➀の回線と家族割を組んでいること
※2018年12月18日より条件を追加しました。2018年12月1日~2018年12月17日に機種変更をされたご家族も、➁の条件を満たしている場合割引適用となります。
つまり25歳以下の学割適用者の家族が、
学割終了時点(~2019.5.31)で
auに新規契約(新規ユーザー)かauで機種変更(既存ユーザー)し
「auピタットプラン」を申込んで、
25歳以下の学割適用者と同じ家族割に加入
している事が条件となります。
現在家族や保護者がauユーザーであれば、機種変更&「auピタットプラン」加入で条件を満たすのは簡単だと思います。
しかし家族がauでない場合には、わざわざauに加入してまで得るほどの学割の割引内容ではないかな。と思います。
家族は学割適用は6月分から3ヶ月間
ちなみに➀25歳以下の学割特典は申込の翌月から3ヶ月間1,980円割引になりますが、➁家族割の家族の学割特典は2019年6月分から3ヶ月間1,980円の割引が適用されます。(割引適用のタイミングが異なる)
本当に0円では使えないので注意!auの学割2019でiPhone購入時の月額料金シミュレーション
“auゼロ学割”という学割名で、更に「0円で使える」と記載されているので、もしかしたら
「本当にauの学割使えば0円で使えるじゃん♪ラッキー♪」
と考える方がいるかもしれないので、一応注意喚起を…
0円で使えるには使えるのですが、条件がかなり限定的で、
スマホの端末代金は考慮していない(別で掛かる)
auスマートバリュー(au光回線加入)の割引がある
学割の割引期間である3ヶ月間だけ
月のデータ利用量が1GB未満しか使わなかった場合
が全部満たされると0円で使えます。
そもそも端末代は別に掛かる時点でスマホ代が0円になる事はありませんね(´-ω-`)
という事で、実際に掛かりそうな条件で月額料金をシミュレーションしてみました↓
iPhoneXR(64GB)を購入して新規契約&auゼロ学割利用時の月額料金をシミュレーション!
特に学割利用で多そうなケースで言うと
- iPhoneXR(64GB)を24回分割購入
- 新規でauに契約し「auゼロ学割」を利用
- au光に未加入
- 安い「auピタットプラン(スーパーカケホ)」を契約
という条件が2019年春には多いと思いますが、その時の月額料金の内訳は以下↓
データ利用量 | ~1GB | 1~2GB | 2~3GB | 3~5GB | 5~20GB |
auピタットプラン (スーパーカケホ) |
1,980円/月 | 2,980円/月 | 3,480円/月 | 4,480円/月 | 5,480円/月 |
iPhoneXR(64GB) 端末代 24回分割 |
4,100円/月×24ヶ月 | ||||
auゼロ学割 | -1,980円/月×3ヶ月 | ||||
スマホ応援割 | -1,000円/月×12ヶ月 | ||||
その他オプション加入無 | – | ||||
月額料金 ■2~4ヶ月目 ■5~12ヶ月目: ■13~24ヶ月目: ■25ヶ月目~: |
3,100円 5,080円 6,080円 1,980円 |
4,100円 6,080円 7,080円 2,980円 |
4,600円 6,580円 7,580円 3,480円 |
5,600円 7,580円 8,580円 4,480円 |
6,600円 8,580円 9,580円 5,480円 |
オプション無しで通話プランも最低限の条件でのシミュレーション結果ですが、ポイントは以下です↓
auピタットプランは使った分だけ料金がかかるプラン=多くが「3~5GB帯」か「5~20GB帯」の料金になる
確かに額割が聞いている2~4ヶ月目は安いが、それ以降は割引が無くなり安くはない
スマホユーザーの平均で月3~5GBくらいデータ通信を使うと言われているので、大体上記の青文字の料金くらいになると思います。(学生はスマホをよく使うので「5~20GB帯」に突入する事も多いと思いますが…)
ちなみに新規契約でも機種変更でも料金は同じです。
そもそも本当に0円で使えたら、au潰れちゃいますからね。
街中のauショップ、アンテナを全国に建てて維持する訳ですから。
もう家でauへ申込できる時代ですよ♪