
“UQ応援割”ってCMを見たんだけど結構安いの?
申し込んだ5~18歳の子供とその家族(条件付き)に、最大1.958円割引×12ヶ月の特典が貰える学割的なキャンペーンになっています。

次の2024年の学割は2023年末(多分11~12月)からスタートすると思われますので、情報が入り次第情報更新していきます💡
UQモバイルでは2022年11月18日~2023年5月末(予想)まで『UQ親子応援割(2023春の学割)』が実施されています↓

公式ページ:UQ親子応援割 | UQモバイル公式サイト
『UQ親子応援割』の実施期間:2022年11月18日(金)~終了日未定(2023.5.31予想)
「UQ親子応援割(2023)」の終了日は公式サイトには「終了日未定(終了する場合は事前にご案内します)」と記載されていますが、毎年UQモバイルの学割の終了日は5月末なので、今回も同じ終了日になる可能性が高いです。
また、UQモバイルの学割は例年『UQ学割』という名称だったのですが、2021~2022年の学割キャンペーンから、同じグループのauのキャンペーン名に寄せて『UQ応援割』という名称に変わったみたいですね↓
【過去にUQモバイルで実施された学割キャンペーン名】
学割キャンペーン名 | 実施期間 |
『UQ親子応援割(2023)』 | 2022年11月18日 ~2023年5月31日(水) |
『UQ応援割(2022)』 | 2021年12月3日 ~2022年5月31日(火) |
『UQ学割(2021)』 | 2020年11月20日 ~2021年5月31日 |
『UQ学割(2020)』 | 2019年11月15日 ~2020年5月31日 |
ちなみに他の学割キャンペーンとも以下のページで比較したりしているので、学割の特典を比較したいなら以下のページも参考にどうぞ↓
UQ親子応援割の割引特典はくりこしプランMかL契約で1年間550~1,958円割引(プランSは対象外注意)
最も気になるであろう「UQ親子応援割」の割引特典ですが、UQモバイルのプランである『くりこしプランM+5G』か『くりこしプランL+5G』契約で、1年間月額料金が550~1,958円割引になるという内容です。
また今年のUQ親子応援割の割引特典は、以下のように子供単独だけでも可能ですが、その家族も一緒にUQモバイルに乗り換える場合(子どもと同じ「UQ親子応援割グループ」が条件)にも適用されます↓
具体的な割引特典は、1回線目と2回線目以降で異なり、プランMとプランLでも以下のように異なります↓
【UQ親子応援割U18の割引特典の一覧表】
UQ親子応援割 条件別割引特典 | プランM契約時 | プランL契約時 |
1回線目 | 550円/月×12か月割引 (合計6,600円割引) | 770円/月×12か月割引 (合計9,240円割引) |
2回線目以降 | 1,738円/月×12か月割引 (合計20,856円割引) | 1,958/月×12か月割引 (合計23、496円割引) |
1回線目よりも2回線目以降の方が割引額が大きくなっているので、家族でUQモバイルを契約する方が割引特典が大きくなるように設定されています。
また、UQモバイルには松竹梅の3つのプランがありますが、今回のUQ親子応援割で割引特典が付与されるのは「くりこしプランM+5G」と「くりこしプランL+5G」の2つとなっています↓
3プランの違い | くりこしS +5G | くりこしM +5G | くりこしL +5G |
月額料金(税込) | 月額1,628円 | 月額2,728円 | 月額3,828円 |
月データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
超過制限時の速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | |
フィルタリング利用 | 無料で利用可能 (あんしんフィルターはこちら) | ||
対応通信形式 | 4G/5G | ||
無料通話 | 無し(オプションで加入する形式) | ||
UQ応援割2023春 | -(対象外) | ・1回線目:-550円×12か月 (合計6,600円割引) ・2回線目以降:-1,738円×12か月 | ・1回線目:-770円×12か月 (合計9,240円割引) ・2回線目以降:-1,958円×12か月 |
なので「くりこしプランS+5G」ではキャンペーン対象外となってしまい割引特典は一切付かないので、取りあえずでも「くりこしプランM+5G」を契約しておきましょう。(1年間の割引が終わったらプランをSに下げるのもありです)
UQモバイルの2023春学割『UQ親子応援割』条件詳細💡家族も割引にする条件
そして2023年春の学割『UQ親子応援割』の適用条件についてもみていきましょう↓
子供側(5~18歳)側と家族側で以下のように微妙に条件が異なりますが、どちらも「期間中にくりこしM or くりこしLを契約」という共通条件があります↓
➀ 申込時の年齢が5~18歳
➁ キャンペーン期間中の受付 (~2023年5月31日)
➂ 新規、他社からののりかえ(MNP)、ソフトバンクからの番号移行、プラン変更
➃ 新たに「くりこしプランM+5G」か「くりこしプランL+5G」に加入 or 加入しているユーザーが機種変更すること。(シンプルSは対象外)
➀ 本人と同じ「UQ親子応援割グループ」に新たに加入、または加入していること
➁キャンペーン期間中の受付 (~2023年5月31日)
➂ 新規、他社からののりかえ(MNP)、auからの番号移行、契約変更、プラン変更
➃ 新たに「くりこしプランM+5G」か「くりこしプランL+5G」に加入 or 加入しているユーザーが機種変更すること。(シンプルSは対象外)
特に保護者側の条件の1つに「UQ親子応援割グループへの加入」がありますが、これは子供のスマホ回線と同一グループに加入するという事です。(家族である事の確認)
詳細な「UQ家族応援割」の手続きの手順はUQモバイル公式ページに画像付きで解説されているので、以下のページを確認するのが分かりやすいと思います↓
参考:ご家族でUQ親子応援割にお申し込みする場合の詳細手順 | UQモバイル公式
【現在終了】2021.12~2022.5のUQ学割は『UQ応援割(2022春)』!5~18歳の子供だけでも、家族一緒でも1年間1,100円割引に!
2022年のUQモバイルの学割キャンペーンは2022年5月31日で終了しています。(現在終了)
2023年の学割は2022年末(多分11~12月)からスタートすると思われますので、情報が入り次第情報更新していきます💡
今年も学割シーズンに突入しましたが、UQモバイルでは2021冬~2022年春の学割として『UQ応援割』というキャンペーンが始まっています。(例年の学割に相当)
『UQ応援割(2022)』実施期間:2021.12.3~2022.5.31
【現在終了】UQモバイルの2020年11月~2021年5末の『UQ学割2021』は最大20,856円と過去最大に
以下の2021年のUQモバイルの学割キャンペーンは2021年5月31日で終了しています。(現在終了)
新学期シーズンとなり、ドコモauソフトバンクでは学割キャンペーンを実施していますが、auのサブブランドであるUQモバイルでも2021年春の『UQ学割』をスタートしています。
実施期間:2020年11月20日(金)~2021年5月31日(月)
ちなみに他の学割キャンペーンとも以下のページで比較したりしているので、学割の特典を比較したいなら以下のページも参考にどうぞ↓
UQモバイルの学割2021は5~18歳なら20,856円割引(過去最大)を適用🎵
そして『UQ学割2021』の割引特典について見ていきましょう。
今回のUQ学割2021の特典内容ですが、申込時点で5~18歳を対象に、以下のようにプランによって12カ月間毎月割引し続けるという特典が付与されます↓
契約プランと割引 | くりこしプランS (月容量3GB) | くりこしプランM(月容量15GB) くりこしプランL(月容量25GB) |
学割の割引 | -638円/月×8か月 | -1,738円/月×12か月 |
(合計割引額): | 5,104円割引 | 20,856円割引 |
UQモバイルにはライトユーザー向けの「くりこしプランS」と一般的な「くりこしプランM」そして大容量の「くりこしプランL」の松竹梅の3つのプランがありますが、くりこしプランMとLで1年間1,738円割引という驚異の学割特典になっています。(プランSは638円×8カ月)
そもそも料金が安い格安SIMで学割キャンペーンをやっているところ自体少ないですが、UQモバイル元々の料金の安さを考えれば”割引率”でもトップレベルに好条件だと思います。
またUQモバイルには「あんしんフィルターfor UQ mobile」が無料で利用可能なので、子供に不適切なサイトの閲覧やゲーム・アプリにはまりすぎる心配も少ないです。


【UQ学割最大の魅力は”学割の家族共有“】家族にも同じ学割特典が!+家族割との併用まで可能
またUQ学割最大の特長として、学割が適用された子供の回線だけでなくその家族にも上記の学割特典が適用される点です。UQ公式ページにも以下のように記載されていますね↓


なので、学割を受ける子供と同じUQモバイルのグループ回線にいる家族は全員上記の学割特典(プランSは5,104円割引/プランMとLは20,856円割引)を受ける事ができます。
元々UQ家族割で2回線目以降が毎月550円引きに
ちなみに保護者側の特典の条件に「学割回線と同一グループ」がありますが、UQモバイルにはグループ回線の2回線目以降のスマホ代をずっと550円割引する「UQ家族割」という割引システムがあります。
保護者側もUQ学割の条件を満たすという事は、このUQ家族割も満たすことになるので、勝手に学割と家族割が同時に割引される点も見逃せません。
【UQ学割2021の適用条件】5~18歳なら学生以外でも&その家族割グループ加入者にも同特典
そしてUQ学割2021の適用条件に付いても見ていきましょう↓
子供側(5~18歳)側と家族側で以下のように微妙に条件が異なりますが、どちらも「期間中にくりこしプランS/M/Lを契約」という簡単な共通条件があります。
➀ 新規契約、機種変更(SIMカードの変更を伴う機種持込みを含む)、くりこしプランへのプラン変更*1お申込みいずれか
➁ 対象のくりこしプランへご加入、またはご加入いただいていること
➂ お申込み時点の契約者または利用者の年齢が5歳以上18歳以下の回線であること
➀ 対象のくりこしプランへご加入、またはご加入いただいていること
➁ 受付期間内に初めて「UQ家族割」をお申込みいただくこと
➂ UQ学割の条件を満たす学生回線を含むUQ家族割グループに所属しているご家族であること
また、子供側は➀の申込時点で5~18歳である事が条件となっており、学生である必要はありません。
家族側は若干注意が必要で、条件➂の「UQ家族割」を適用するため家族割グループに加入する際に、UQ学割の条件を満たす学生回線がグループ内に所属している必要があります。
「UQ家族割」を適用開始した月にUQ学割の条件を満たす学生回線を含むUQ家族割グループに所属していない場合は対象外です。
未成年がUQ学割を使う場合、保護者が契約し、子供を利用者登録する
そもそもUQモバイルの学割を使う場合、学割のの条件年齢が5~18歳となっていますが、UQモバイルでは未成年は単独で契約できません。
なので子供のスマホを申し込んで学割を利用するならば、保護者名義で契約&子供を利用者登録する形になります↓


なので、契約には保護者と子供両方の本人確認書類が必要になります。
UQ学割で月額900円は可能?学割時の料金シミュレーション
最後にUQ学割2021春を利用した場合の月額料金をシミュレーションしてみました。
特にUQモバイルの学割公式ページには「月額900円で使える」と記載されていますが、具体的にこの金額で使う事は出来るのでしょうか。


実際に月額料金と3年間の総支出を計算してみました↓
【くりこしプランS+学割時の月額料金例】
くりこしプランS(月容量3GB) | 1,480円/月 |
UQ学割2021 | -580円/月×8か月 |
(合計月額) | 1~8カ月目:月額900円 9カ月目以降:月額1,480円 |
(3年間総支出) | 48,640円 |
※税抜計算
スマホプランS契約時に学割を利用した場合、確かに月額900円(税抜)で使う事が可能という結果になりました。(端末代は別途)


家族で使えばここに家族割で更に500円引きなので月額400円まで下がります。


ただ、月3GBは学生が使うにはちょっと容量が少ないので、次に「くりこしプランM」+学割適用時の月額料金もシミュレーションしてみました↓
【くりこしプランM+学割時の月額料金例】
くりこしプランM(月容量3GB) | 2,480円/月 |
UQ学割2021 | -1,000円/月×12か月 |
(合計月額) | 1年目:月額1,480円 2年目以降:月額2,480円 |
(3年間総支出) | 77,280円 |
※税抜計算
月のデータ容量大きめの「くりこしプランM」の場合には、学割の割引額が大きくなるので、上記のように1年目が月額1,480円で利用可能です。3年間で77,280は相当安いと思います。
UQモバイルの2020年の学割『UQ学割』は学生も家族も美味しい
「UQモバイル」という名前を一度は聞いたことがあるかもしれませんね。UQモバイルはauのグループ会社の格安スマホなので、バンバンテレビCMや電車広告などをやっているので、格安スマホの中でもかなり知名度が高いです。


そんなUQモバイルはauと同じく、年末から新学期シーズンまで『UQ学割』という学割キャンペーンを実施しています。
UQ学割の実施期間:2019年11月15日~2020年5月31日
毎年12月くらいからスマホの学割キャンペーンが各社始まるのですが、今年はUQモバイルは一足早く2019年11月15日より学割を開始しています。(終了が2020年5月末なので半年くらい学割キャンペーンをやっています)
UQモバイルの学割2020の特典内容
2020年春のUQ学割(2019.11.15~2020.5.31)の特典内容は以下の2つとなっています↓
特典➀:18歳以下ならプランに応じて最大月額1,000円×6ヶ月間割引特典が受けられる
UQモバイルには『プランS、M、L』の3種類の料金プランがありますが、UQモバイルへ申込時点で5歳以上18歳以下であれば『UQ学割』でプランに応じて6か月間毎月スマホ料金から一定額の割引特典があります↓
プラン割引特典 | プランS (月容量:3GB) | プランM (月容量:9GB) | プランL (月容量:14GB) |
プラン料金 | 1,980円/月 | 2,980円/月 | 3,980円/月 |
学割 | -500円/月×6ヶ月 (合計3,000円の割引特典) | -1,000円/月×6ヶ月 (合計6,000円分の割引特典) |
軽量プランのSは6か月間500円引きなので合計3,000円の割引特典に。プランMとプランLは6か月間1,000円引きなので合計6,000円の割引特典を受けることができます。
特に最も人気がある中間の『プランM』で最大の6,000円割引になるのが嬉しいところ。
特典➁:特典➀を受ける家族も、同じ特典が受けられる!
1つ目の特典は5~18歳のユーザーを対象とした特典ですが、UQ学割の期間に特典➀を受けた家族も以下の条件を満たすことで、同じ割引特典を受けることができます。
- 特典➀のUQ学割対象者の家族
- UQ学割キャンペーン期間中にUQモバイルに契約し、学割対象者と「UQ家族割」を申込
- スマホプランMかLを契約
上記のように特典➀で学割特典を受ける5~18歳のユーザーの家族も、対象者と同じUQモバイルの家族割グループに申し込む事で、同じく合計6,000円(毎月1,000円割引×6か月間)の割引特典を受けることができます。
また条件であるUQ家族割でも2回戦目以降は毎月ずっと500円割引の特典もあるので、かなり安く利用することが可能になります。(料金シミュレーションは後述)
『UQ家族割』だと子回線がずっと毎月500円割引に!
UQモバイルは格安スマホの位置付けではありますが、家族で申し込んで家族割グループを作る事で、2回線目以降の子回線の月額料金を毎月500円割引にするプログラムです。
例えば月額1,980円のプランSを家族3人で申し込んで、2人目と3人目が子回線で家族割グループを申し込んだ場合、2人目と3人目の月額料金がずっと500円割引になります。
ドコモやauと比べて元々のプラン料金が安いUQモバイルなので、毎月ずっと500円割引でも割引率でいうと結構な割引プログラムと言えます。
去年のUQファミゼロ学割の特典内容と比較してどう?
ちなみに今年(2019.11.15~2020.5.31)のUQ学割の特典は上記の2つですが、昨年の『UQファミゼロ学割』に比べて特典内容はどうなっているのでしょうか。
去年のUQモバイルの学割『ファミゼロ割』は以下の2つの特典があり、名前の通り学割特典を受ける学生の保護者側にも嬉しい学割となっていました。(2018.12~2019.5末の「UQファミゼロ学割」の詳細はコチラ)
- 5~18歳の申込者のスマホ料金を3ヶ月間無料
- 家族も一緒に加入して「UQ家族割」すれば家族も3ヶ月無料
去年のUQモバイルの学割も今年とかなり特典内容が似ており、一定金額を3か月間割り引くのではなく、3か月間プラン料金が無料になるという特典内容でした。
金額にすると今年のUQ学割と同程度の特典内容となっており、去年も今年と同じく学生だけでなくその家族にも特典が付与される学割となっているの事が分かりますね。
UQモバイルの学割『UQ学割2020』の対象条件
ちなみに今年のUQ学割2020の2つの特典と対象条件をまとめると以下のようになります↓
UQ学割まとめ | 学生 | 保護者 |
学割特典 | プランS:500円/月×6ヶ月間割引 プランM/L:1,000円/月×6か月間割引 | プランS:特典なし プランM/L:1,000円/月×6か月間割引 |
申込 | ・新規契約、MNPのりかえ、機種変更 ・申込時点で5~18歳(学生回線) | UQ学割期間中に、UQ学割対象者(学生回線)と「UQ家族割」を申し込んだ家族 |
正確な特典➀➁の適用条件に関しては、UQ学割の公式ページに以下のように記載されていました↓
学生回線の特典適用条件
受付期間内に新規契約または機種変更をスマホプランでお申し込みいただいた回線のうち、お申し込み時点の契約者または利用者の年齢が5歳以上18歳以下の回線(以下「学生回線」)が対象となります。保護者回線の特典適用条件
受付期間中に、UQ学割対象の学生との「UQ家族割」をお申込みされたご家族
受付期間内に初めて「UQ家族割」の適用をお申し込みいただいた回線のうち、その適用を開始した月において、スマホプランMまたはスマホプランLの適用を受け、かつ学生回線を含むUQ家族割グループに所属していた回線(学生回線に該当するものを除きます。以下「家族回線」)が対象となります。
ちなみに特典➁は既存のUQモバイルユーザーが家族割に加入した場合でも適用(新規契約じゃなくていい)されるため、現在保護者がUQモバイルを使っているのであれば、5~18歳の子供が本人名義でUQモバイルに申し込んで学割回線として家族割を申し込む事で条件を満たすことができます。
小学生以下は保護者名義での契約を!本人名義の契約は中学入学の2か月前から
近年子供のスマホ所有率が急激に増加していますが、小学生以下の子供の学割についても解説しておきます。
UQモバイルでは本人名義の契約は中学進学の2か月前からとなっています↓
契約者が小学生以下の場合、親権者名義でのご契約となります。(中学進学の2ヶ月前より、未成年者ご本人名義でお申し込みいただけます。)
なので、小学生以下の子供は本人名義で契約する事はできないので、保護者名義で契約するしかありません。
また未成年者がUQモバイルに申し込む場合、以下の点に注意しましょう↓
- 20歳以上の契約者(親権者)の利用者として申し込む
- 利用者登録が必要になる
- 本人確認で「契約者の本人確認書類」「未成年者(利用者)の本人確認書類」の2つを本人確認としてアップロード
UQ学割2020は本当に月額980円で使える?契約時の料金シミュレーション
UQモバイルの学割公式ページには以下のように「月額980円で使える」と記載されていますが、本当にそんな安い価格で使う事が可能なのでしょうか。
実際に家族2人で「UQ学割」と「UQ家族割」適用時のUQモバイルの料金をシミュレーションをしてみました↓
子供の料金シミュレーション:プランS契約時(家族割:子回線)
プランS(月容量4GB) | 1.980円/月 |
UQ家族割(子回線) | -500円/月×ずっと |
UQ学割2020(5~18歳の学生回線特典) | -500円/月×6ヶ月 |
(合計月額) | (1~6ヶ月目):月額980円 (7か月目~):月額1,480円 |
保護者の料金シミュレーション:プランM契約時(家族割:親回線)
プランM(月容量12GB) | 2.980円/月 |
UQ家族割(親回線) | -(親回線は割引なし) |
UQ学割2020(保護者特典) | -1,000円/月×6ヶ月 |
(合計月額) | (1~6ヶ月目):月額1,980円 (7か月目~):月額2,980円 |
という事で、スマホの端末代や無料通話オプションは考慮していませんが、理論上5~18歳の子供が「プランS」+「家族割の子回線」という条件化であれば、最初の半年間は月額980円で利用する事ができますね。
ただ学生は結構スマホを使うので、学割の割引額も踏まえてプランMを契約してもいいかもしれません。
子供単独+iPhoneをセット購入時のUQ学割利用時の月額料金シミュレーション
また、子供単独でUQモバイルに契約時や、学生に人気のiPhoneをセット購入した場合の料金も参考までにシミュレーションしてみました↓
【条件】:iPhone7(32GB)を36回分割で購入 + プランM(月容量12GB)で契約
子供単独でiPhone7(32GB)をセット購入時
プランM(月容量12GB) | 2.980円/月 |
iPhone7(32GB)端末代 | 880円/月×36ヶ月 |
UQ学割2020(保護者特典) | -1,000円/月×6ヶ月 |
(合計月額) | (1~6ヶ月目):月額2,660円 (7~36か月目):月額3,860円 (37か月目~):月額2,980円 |
人気のiPhone7(32GB)を分割購入し、月容量12GBのプランMに契約時にUQ学割適用で、月額料金は3~4千円と言ったところ。


iPhone7も手に入って月12GBも使えれば学生なら充分なだと思いますが、そこそこ手頃な料金で利用できますね。
『過去の学割特典』UQモバイルの学割2019の特典内容


学割のメインの特典は「基本料金が3ヶ月無料」なのですが、それに加えて
- 新中学1年生 or 新高校1年生:基本料金が「3ヶ月無料」から「5ヶ月無料」に
- 期間中にUQへ新規契約して子回線か親回線で「UQ家族割」を契約した家族:基本料金3ヶ月無料
という特典があるのが特長的です。
家族も一緒に加入して「UQ家族割」すれば3ヶ月無料に!
特典➁の「UQ家族割」とは、家族でUQモバイルへ加入し親回線と子回線で利用すると、子回線は全員月額料金から500円割引になるという割引システムです。


学割期間中に学割対象者(子供)だけでなく、保護者の方や兄弟姉妹などもUQモバイルに新規契約して「UQ家族割」になると、500円割引だけでなく「3ヶ月間基本料金無料」の学割特典まで付与されるという事です。
なので子供だけでなく、家族も一緒に新規契約すれば全員学割の3ヶ月無料になる訳です。
という事で、申し込んだ学生だけでなく、家族が一緒にUQモバイルへ引っ越せば更に割引特典が大きくなる
=”ファミリー”も3ヶ月”ゼロ”になる”学割”
=ファミゼロ学割 という訳ですね。
また家族への特典は「新規契約」が条件となっているので、既存のUQモバイルユーザーと「UQ家族割」に申し込んでも家族には学割特典は付与されない点には注意です。
UQモバイルの学割『ファミゼロ学割』の実施期間と対象条件
という事でUQ「ファミゼロ学割」の学割の特典と期間、対象条件は以下のようになっています↓


UQモバイルの『ファミゼロ学割』の対象条件は5~18歳
UQモバイルの「ファミゼロ学割」の対象条件として、「UQモバイル申込時の時点で5~18歳である事」を身分証明書の提示で証明する必要があります。
実際に学生証などを提示する訳ではないので、年齢さえ証明できれば学生である必要がありません。
また、5~18歳の判定は申込時点なので、翌月に誕生日で19歳になったり、翌月卒業して学生ではなくなったとしても、問題なく学割の特典が得られますよ。
ちなみに、オンラインからの申込の場合には身分証明書の写真のアップロードとなります。
UQモバイルの学割適用の対象プランは音声通話プランのみ
UQモバイルの学割の適用プラン条件に「おしゃべりプランS/M/L」「ぴったりプランS/M/L」となっており、UQモバイルのスタンダードな通話プランのみが学割対象になっています。
UQモバイルにはデータ通信のみのプランや、中速無制限の「データ無制限プラン」などもありますが、それらのプランは学割対象になっていないので注意です。
UQモバイルは2年契約(2年縛り)である事は知っておこう
またUQモバイルの上記の学割対象プランは全て「2年契約」となっています。
またUQモバイルはドコモやau、ソフトバンクと同様に「2年契約」に加え「契約の自動更新」というシステムになっています。(いわゆる”2年縛り”ですね…)
学生が頻繁に携帯会社を乗り換える事は少ないとは思いますが、2年毎に2ヶ月間の更新月以外で「他社乗り換え」や「解約」をすると9,500円+消費税の違約金(契約解除料)が掛かるシステムになっているので留意です。
で、UQモバイルの学割でどれくらい安いの?料金シミュレーション
という事でここまでで2019年春のUQモバイルの学割『ファミゼロ学割』の割引内容や条件などが大体分かったと思います。
しかし問題なのが「結局いくら払えばいいの?」という点でしょう。
いくら学割の特典が良くても、最終的なスマホ代の請求が高かったら意味が無いですからね。
- SIMカードだけ新規契約
- スマホ(iPhoneSE)のセット購入して新規契約
の2パターンに分けて最終的な料金と内訳をシミュレーションしてみました↓
パターン➀「UQモバイルに新規契約+SIMカードだけ+学割」の料金
まずは新規でUQモバイルに契約し、SIMカードだけを申し込んで自分で用意したり別途準備したスマホに差して使う場合の料金を見てみましょう↓
「おしゃべりプラン」と「ぴったりプラン」の2種類がありますが、無料通話が違うだけなのでどっちでも余り差はありません。(後から「おしゃべりプランM」←→「ぴったりプランM」に変更可能)
プランSかMかLかで料金と月のデータ容量が違うので、どれくらい月にデータ容量を使うかで決めるのがいいでしょう。
ちなみにスマホでユーザーの月利用データ量が3~5GBと言われているので、プランMで充分かなと思います。
ここに全プランで学割の「3ヶ月分基本料金無料(新中高生の場合は5ヶ月分無料)」の特典が付くので、上記の月額スマホ代が4ヶ月目以降に請求されるイメージです。
パターン➁「UQモバイルに新規契約+iPhoneSEをセット購入+学割」の料金内訳
ワイモバイルは格安スマホの中でも数少ない「iPhoneがセット購入できる格安スマホ」です。
2018年12月現在では旧モデルのiPhone6s(32GB/128GB)が申込時にセットで格安購入可能となっています。


例えば新規でUQモバイルに申し込み、iPhone6s(32GB)をセット購入した時の月額料金は以下です↓
UQモバイル iPhone6sセット時 | プランS | プランM | プランL |
プラン料金 | 2,980円/月 | 3,980円/月 | 5,980円/月 |
イチキュッパ割 | -1,000円/月×12ヶ月 | ||
ファミゼロ学割 | 3ヶ月間基本料金無料(新中高生は5ヶ月間) + 次回機種変更までずっと500円/月の増額オプションが無料 | ||
iPhone6s(32GB) 端末代金 | 2,300円/月×24ヶ月 | ||
マンスリー割 (端末割引) | -1,300円/月 ×24ヶ月 | -1,800円/月 ×24ヶ月 | |
【合計月額】 1~3ヶ月目月額: 4~12ヶ月目 2年目: 3年目以降: | 1,000円/月 2,980円/月 3,980円/月 2,980円/月 | 500円/月 3,480円/月 4,480円/月 3,980円/月 | 500円/月 5,480円/月 6,480円/月 5,980円/月 |
スマホをセット購入する際の注意点は、ファミゼロ学割で無料になるのは基本料金だけだという点です。
上記のようにiPhoneの端末代金や、別途オプションに加入した時のオプション料金は学割の割引対象外なので注意です。
とは言え標準的な「プランM」を契約した場合を考えても、iPhone6s(32GB)をセット購入し、月9GBのデータ容量+通話オプションを付けて月額3~4千円というのはかなり安い部類だと思います。
2019年ならUQモバイルとワイモバイルどっちの学割がいい?
ちなみにUQモバイルには、ほぼ同じようなプランのワイモバイルというライバル会社があります。
両社とも2018年12月~2019年5月末まで学割キャンペーンを行っていますが、どちらが良いのか迷っている方も多いと思います。
ワイモバイルの2019年の学割『ワイモバ学割』は、上記のページでも詳しく解説していますが、UQモバイルとワイモバイルの学割を比較してもほとんど差がありません↓
UQ学割とY!学割の料金比較(SIMのみ契約時)
UQ VS Y!月額比較 | UQ+学割 プランS | Y!+学割 プランS |
1~3ヶ月目 | 0円/月 | 1,580円/月 |
4~12ヶ月目 | 1,980円/月 | 1,580円/月 |
2年目 | 2,980円/月 | 2,580円/月 |
3年目 | 2,980円/月 | 2,980円/月 |
UQ VS Y!月額比較 | UQ+学割 プランM | Y!+学割 プランM |
1~3ヶ月目 | 0円/月 | 1,380円/月 |
4~12ヶ月目 | 2,980円/月 | 1,380円/月 |
2年目 | 3,980円/月 | 3,380円/月 |
3年目 | 3,980円/月 | 3,980円/月 |
UQ VS Y!月額比較 | UQ+学割 プランL | Y!+学割 プランL |
1~3ヶ月目 | 0円/月 | 3,380円/月 |
4~12ヶ月目 | 4,980円/月 | 3,380円/月 |
2年目 | 5,980円/月 | 5,380円/月 |
3年目 | 5,980円/月 | 5,980円/月 |
UQ学割とY!学割の料金比較(iPhoneセット契約時)
UQ VS Y!月額比較 | UQ+学割 プランS | Y!+学割 プランS |
1~3ヶ月目 | 1,000円/月 | 1,980円/月 |
4~12ヶ月目 | 2,980円/月 | 1,980円/月 |
2年目 | 3,980円/月 | 2,980円/月 |
3年目 | 2,980円/月 | 2,980円/月 |
UQ VS Y!月額比較 | UQ+学割 プランM | Y!+学割 プランM |
1~3ヶ月目 | 500円/月 | 1,980円/月 |
4~12ヶ月目 | 3,480円/月 | 1,980円/月 |
2年目 | 4,480円/月 | 3,980円/月 |
3年目 | 3,980円/月 | 3,980円/月 |
UQ VS Y!月額比較 | UQ+学割 プランL | Y!+学割 プランL |
1~3ヶ月目 | 500円/月 | 3,980円/月 |
4~12ヶ月目 | 5,480円/月 | 3,980円/月 |
2年目 | 6,480円/月 | 5,980円/月 |
3年目 | 5,980円/月 | 5,980円/月 |