
色んな通信会社が登場して混同しそうですが、UQモバイルの新プランを同じauグループのpovo等とも比較しながら解説していきましょう🎵

KDDIグループの3つのブランド『au』『UQモバイル』『povo』
2020年後半には菅政権の通信費削減要請によって、ドコモは『ahamo(アハモ)』、ソフトバンクは『SoftBank on LINE』を発表し話題になりましたね。

そして2021年1月頭にauも対抗すべく以下の3ブランドを打ち出しています↓
オンライン受付のみの新ブランド『povo(ポヴォ)』2021年3月~
au「使い放題MAX 5G/4G」:2021年3月~
UQモバイル「くりこしプランS/M/L」:2021年2月1日~
特にauのオンライン専用プラン「povo」に関しては別サイトで解説しているので参考にどうぞ↓
参考:au新プラン『povo』ってどんなプラン?『ahamo』『SoftBank on LINE』と比較
「au」「povo」「UQモバイル」の立ち位置の違い

auグループで「3つもブランドが出来ちゃってどれがどう違うの?」と思いますが、この3ブランド『auの使い放題MAX』と『povo』そして『UQモバイルのくりこしプランS/M/L』の立ち位置の違いをまとめてみました↓
KDDI | au 『使い放題MAX』 | 『povo』 | UQモバイル | ||
くりこしS | くりこしM | くりこしL | |||
月額料金 | 6,580円 | 2,480円 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
月データ容量 | 無制限 | 20GB | 3GB | 15GB | 25GB |
無料通話 | なし(有料オプション) | なし(有料オプション) ・5分かけ放題:+500円/月 ・完全かけ放題:+1,500円/月 | なし(有料オプション) ・10分かけ放題:+700円/月 ・合計60分分の無料通話:+500円/月 | ||
制限時の速度 | -(使い放題) | 最大1Mbps | 300kbps | 1Mbps | |
申込方法 | 店頭&オンライン | オンラインのみ | 店頭&オンライン |
この表から色々な事が分かると思いますが、「月額料金」と「月データ容量」で分類するとこんな感じになりました↓

auは超ヘビーユーザー向け無制限プラン&家族利用も想定
auの「使い放題MAX」は無制限(便宜上50GBに置きましたが)プランな分月額料金が高めの設定なので、超ヘビーユーザー向けの位置づけです。
また、auは「au家族割」や「auスマートバリュー・光回線のセット割引」が適用できる点も違いで、家族が3人以上auを使っている場合には検討してもいいかもしれません。
バランスのいい「povo」はオンライン専用だが、1日使い放題トッピングがその場で200円で買える
最も注目度の高い「povo」は20GBプランで月額2,480円最もコスパが良いプランと言えます。
無料通話は+月額500円で「5分までかけ放題」がつけられる他、発信が多い場合には+1.500円で「完全かけ放題」にすることもできる点はUQモバイルの「くりこしM」との違いでしょう。
またpovoには「トッピング」というオリジナルのコンセプトがあり、その場で200円を支払う事で24時間データが使い放題になる「24時間データ使い放題」が使い勝手が良さそうです。
またUQモバイルは店舗での対応が可能な反面、povoは完全オンラインなのである程度オンラインで解決できる利用者層を想定されています。
UQモバイルはシンプルな松竹梅プランでライトユーザーにも◎
UQモバイルは松竹梅の3プランを準備しており、「くりこしS」はauグループ中でもライトユーザーが最も安く使えるプランとなっています。
またプラン名にもなっていますが、UQモバイルのプランは全て「余ったデータ容量を翌月に繰り越せるシステム」が優秀で、余り容量が翌月に使える分より低いプランで節約する事もできます。
また街中のUQモバイルショップでも対応してくれるため、povoと違ってネットでのやり取りが苦手な人でも店頭で聞けるがメリットです。
3ブランドとも無料通話は別オプションで付ける形に
auはどれも大手3キャリア中でも低価格な設定となっていますが、注意点として「どのプランも無料通話が付いていない」という点が挙げられます。
LINE通話であれば通話料金はもちろんかかりませんので問題ないのですが、090や080等携帯番号からの発信時に無料通話が無い場合、20円/30秒(1時間だと2,400円)という割高な通話料が発生してしまいます。

もし携帯番号からの発信がそこそこある場合には、必要に応じて「無料通話オプション」に加入する事を忘れないようにしましょう。
au⇔povo⇔UQモバイルでの乗り換えは手数料無料で可能で気軽に🎵
ここまでauグループの3ブランドについて見てきましたが、この3ブランド間での移動時の変更手数料は掛からないとの事です。

なので現在auやUQモバイルを使っている人も、気軽に自分にあったブランドに移動する事ができますね。
2021年2月1日リニューアル💡UQモバイル『くりこしプランS,M,L』ってどんな新プラン
という事でここからはUQモバイルで2021年2月1日よりスタートの新プラン『くりこしプランSML』についてみていきましょう。

前記の通りUQモバイルの新プラン「くりこしプラン」は松竹梅の3つになっており、ライトユーザーからそこそこのヘビーユーザーまで対応できるようになっています↓
くりこしプランS:ライトユーザー向けの月3GB
くりこしプランM:大体の利用者が満足する月15GB
くりこしプランL:大容量の月25GB
以前は契約開始から一定期間だけ割引がありましたが、「くりこしプラン」からは終始月額料金が変わらないので「最初は安かったのにいつの間にか料金が上がってた💦」という心配もありません。
povoと違って店頭のサポートも受けられるため、「ネットで申し込みや問題が起こった時にやり取りするのは苦手」という人でも店頭スタッフに聞けるのはメリットだと思います。
参考:UQモバイルの店舗情報
くりこしプラン最大のメリット=「余ったデータが翌月に繰り越せる」が意外と便利
くりこしプランはS,M,L共に余ったデータ容量は翌月にくりこし可能です。
競合であるワイモバイルでは繰り越しは出来ないので、差別化ポイントとして前面に押し出しています。
使ってみると分かりますが「余ったデータの繰り越し」という機能は結構便利で「自分が思った以上に繰り越されていて使えるギガ数が結構残っていて助かった」という経験があります。
毎月通信制限ギリギリまで使っている人以外は結構恩恵があると思いますし、1つ下の容量のプランでも意外と大丈夫になるケースもあるかもしれません。
注意点➀:「くりこしプラン」無料通話コミコミじゃなくなった=無料通話はオプションで付ける
UQモバイルと言えば「(無料通話)コミコミ」というフレーズを生んだ通信会社で、「●分かけ放題」等の無料通話オプションが基本プランに組み込まれていました。
しかし「くりこしプラン」では無料通話は付いておらず、以下の有料の無料通話オプションを必要に応じて加入していく形に変更されています↓

無料通話がオプションになった分、基本プラン料金が下がっているので「無料通話を外せるようになった」とも取れますが、「10分かけ放題」を付けると以前のコミコミプランよりも料金は上がっています。
またオプションの加入忘れでの長時間通話などにも気を付けましょう。
注意点➁:UQモバイルの「くりこしプラン」には3日間6GB制限がある!
意外にも「くりこしプラン」には「3日間6GB制限=直近3日間の合計通信量が6GBを超えると、翌日まで速度制限」という制限が存在するので結構注意です↓
【通信速度制限】
※ネットワーク混雑回避のために、直近3日間に6GB以上のご利用があったお客さまの通信速度を、翌日にかけて制限させていただきます。
WiMAXを使っている人なら「3日間10GB制限」があるので理解しやすいと思いますが、この手の「3日間●GB制限」は一日で一気にギガを消費してしまうとその後3日間は通信制限が続くので結構面倒です。
とは言え、くりこしプランMとLは例え通信制限になっても、最大1Mbpsの制限速度なので低画質YouTubeくらいなら制限時でも視聴する事は可能だと思います。(プランSは最大300kbpsなので厳しい…)
注意点➂:「くりこしプラン」には家族割やWiMAXセット割引が効かない
また、以前までのUQモバイルのプランで使えた「UQ家族割」や、WiMAXを契約しているとUQのスマホ代が割引される「ギガMAX月割」ですが、リニューアルされた『くりこしプラン』では適用されないように変更されている点にも注意が必要です。
※「UQ家族割」「ギガMAX月割」による割引はありません。
この辺は残念な感じですね。「UQ学割」は使えるので学生の方はご安心を↓
既存のUQモバイルユーザーが「くりこしプラン」にプラン変更する場合の注意点
また既存のUQモバイル利用者は「くりこしプラン」に自動で移行される訳ではないので留意を。
従来のプランから「くりこしプラン」へプラン変更する場合には、契約解除料は掛かりませんが、今までのプランの各種割引は「くりこしプラン」では引き継がれない点には注意が必要ですね。
「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」、「データ高速+音声通話プラン」「データ無制限+音声通話プラン」から「くりこしプラン」に料金プランを変更する場合は、契約解除料はかかりません。また、マンスリー割、スマトク割、長期利用割引、継続利用割引は適用終了となります。
割引が終了するまで待ってから「くりこしプラン」へ変更した方がいい場合がほとんどだと思います。