利用歴3年の僕が考えるワイモバイルのメリット20個を大事な順に解説してみた

利用歴3年の僕が考えるワイモバイルのメリット20個を大事な順に解説してみた
美魔女ママ
美魔女ママ
このご時世で通信費を節約したいから格安SIMを探してるんだけど、ワイモバイルってよく聞くけどどうなの?
僕はワイモバイルはもう3年以上使ってますね。
他に複数の格安SIMも利用していますが、ワイモバイルは料金は格安SIMで使い心地は大手キャリア並なので、メインで使って満足していますよ。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう
美魔女ママ
美魔女ママ
どんなところが満足しているの?
逆にデメリットも知りたい
今回はワイモバイルを使っていて満足な点や、他社と比べての優位性・メリットを大事な順に20個挙げてみました。
 
また、反対にワイモバイルのデメリットについても別ページで解説していますよ↓
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう
前に要確認!ワイモバイルのデメリット12個を利用歴4年以上使った僕が暴露

契約前に要確認!ワイモバイルのデメリット12個を利用歴4年の僕が暴露

2020.05.06
過去最大級🎵 公式オンライン限定
SIMだけ契約で最大23,000円分のPayPay特典でかなり狙い目な時期です💡

ワイモバイル(Yahooモバイル)_公式バナー
ワイモバイルオンライン申込で初期費無料♪
安いSoftBank=ワイモバイルを確認してみて↑



このページのもくじです♪

1.とにかく通信速度がキャリア並に”爆速”!魔の12時台もゴールデンタイムも無影響

まずワイモバイルに乗り換えて驚く点は「とにかく通信速度が速い」ことでしょう。

爆速_スピードメーター

僕もソフトバンク⇒ワイモバイルに3年前に乗り換えましたが、まず感じたのが「ソフトバンクと変わらない」という事です。

外の格安SIMだと、回線が混雑する「平日昼休み」や「ゴールデンタイム」はYouTubeが見れるギリギリの速度1.0Mbps出るとか出ないとかで評価される中、ワイモバイルは桁違いの回線速度を叩き出します↓

2020年3月時点でのワイモバイルの都内での通信速度の測定結果は35Mbpsと引き続き爆速!(平日昼時点で計測)

やはり大手3キャリアに比べると「安かろう悪かろう」のイメージのある格安SIMで、「通信速度が遅い」は最大のデメリットなのですが、ワイモバイルに限っては全く関係ありません。

本当に3年以上使っていて遅いと感じた事はほぼないですね。それくらい速いし安定感が違います。

これはワイモバイルがソフトバンクグループであるため、ソフトバンク回線を優先的に利用できるからに他なりません。こういう所はやはりサブブランドが強いと言われる所以ですよね。

【結構重要】 通信制限になってもそれなりに速い

またワイモバイルのプラン「シンプルM」と「シンプルL」であれば、ギガを使い切って通信制限になっても最大1Mbpsの通信速度が出るのでそれなりに使えます。

ワイモバイルの定番料金プラン「シンプルS/M/L」

3つのプランの違いシンプルSシンプルMシンプルL
月額料金(税抜)月額2,178円月額3,278円月額4,158円
月データ容量3GB
(増量オプション加入で3⇒5GB)
15GB
(増量オプション加入で15⇒20GB)
25GB
(増量オプション加入で25⇒30GB)
余データ翌月繰越◎(余ったギガは翌月に繰り越せるように)
超過制限時の速度最大300kbps最大1Mbps
対応通信形式4G/5G
無料通話無し 22円/30秒
(オプションで加入する形式)

制限時の速度=最大1Mbpsとなっていますが、以下のページでも実測して使ってみた感じYouTubeも低画質で問題なく視聴できるレベルに速く、高画質動画を見るなどしない限りは「実質無制限」に近い状態だったりします。

ワイモバイルが実質無制限に!?-実際に通信制限の低速でも1Mpbs出るか試してみた

ワイモバイルが実質無制限に!? 実際に通信制限の低速でも1Mpbs出るか試してみた

2020.07.05

2.楽天の倍近いシェアでNo1&ソフトバンク直営の安心感!

前記の通りワイモバイルと言えばソフトバンクグループ(正確には格安SIMではありませんが)として有名ですが、大手3キャリア以外でのシェアもずっとNo1の通信会社です↓

【3キャリア以外の通信会社のシェアTOP5】

No通信会社(キャリア以外)シェア(%)
No1ワイモバイル7.2%
No2楽天モバイル4.0%
No3UQモバイル3.2%
No4mineo2.6%
No5OCNモバイルONE1.9%

参考:メイン利用のMVNOシェア(2021年) | MMD研究所

あの「楽天モバイル」の倍近い利用者がいる通信会社なんですね。全格安SIM中No1なので有名人を起用したテレビCMや街中の広告も一度は目にしたことがあるのでは?

3.全国800か所以上あるワイモバイルショップで直接相談できる

格安SIMは安い分実店舗をなくしてコストを削減している会社がほとんどですが、その分困ったときに対面で直接スタッフに相談できないのがデメリットでもあるんですよね。

そんな中ワイモバイルは街中にもワイモバイルショップを展開しており、2018年くらいから同グループのソフトバンクショップと一緒になった店舗も急増しました。

ソフトバンクショップでワイモバイルも取り扱っている店舗も増加している

調べてみたところ「ソフトバンクショップに併設されたワイモバイルショップ」は2021年8月現在で全国1845店舗まで増えていました。(ワイモバイルだけのショップは697店舗)

参考:キャリアショップ数は全国7955店舗、半年前から112店減少し再び8000店の大台を割り込む

もし「直接スタッフに相談したい」という人は以下の公式ページの下「現在地を探す」から、最寄りのショップを検索してみてはいかがでしょうか↓

参考:ショップ | Y!mobile公式

4.ワイモバイルユーザーはPayPay&ネットショップの還元率が優遇

個人的にワイモバイルを使っていて一番お得に感じたのがPayPay特典の優遇ですね。とにかくワイモバイルとPayPayは相性がいいです。

PayPayロゴ_128

「100億円あげちゃうキャンペーン」でもインパクトのあるPayPayをご存じない方も少ないと思いますが、PayPayを提供している「PayPay株式会社」は実はYahooとソフトバンクが共同でやっています↓

ソフトバンク、Yahoo、PayPay、ワイモバイルの関係図

なので、実はソフトバンクとワイモバイルユーザーはPayPay特典が優遇され、キャンペーンによっては特典の還元率が倍になったりします。(PayPayでスマホ代も払えます)

参考:ワイモバイルはPayPayがどうおトクなの!? | Y!mobile公式

ワイモバイルユーザーはYahoo経済圏の要「Yahooプレミアム有料会員」が無料付与🎵

具体的にはワイモバイル会員には、通常月額508円(税込)かかる「Yahooプレミアム会員」が無料で自動付与されるため、YahooショッピングなどYahoo×PayPay関連のネットショップでの買い物でも還元率が倍近くに!

Yahooプレミアム会員の公式バナー
参考:Yahoo!プレミアム会員 | 公式ページ

また街中でPayPayで買い物をした際のPayPay還元率も、「PayPayステップ」の条件に「Yahooプレミアム会員」があるのでアップします。

利用者必見!PayPayステップ攻略法 30回決済条件を瞬時に達成する裏技

利用者必見!PayPayステップ攻略法 30回決済条件&合計10万円を達成する裏技 

2021.11.14

過去にも書きましたが「Yahooショッピング」で還元率20%なんて事も結構あります↓

ワイモバイルとPayPay相性良すぎ♪最大20%還元キャンペーン情報

ワイモバイルとPayPayは相性良すぎ♪最大12%還元やキャンペーン情報

2019.08.21

PayPayのキャンペーンは毎月変わるので、以下のPayPay公式ページで確認してみて下さい↓

参考:開催中のキャンペーン | PayPay公式

5.数少ない格安iPhoneがセット購入可能な会社

日本はAndroidよりもiPhoneの方がシェアの高い「iPhone大好き国家」です。(世界的にはAndroidの方が主流)

「スマホはiPhoneしか使ったことが無い」「Androidなんてほとんど使ったことが無い」という人も多いのではないでしょうか。(僕もですが…)

iPhone11

そんなiPhoneは”Appleブランド”の高級スマホで、本来販売できるのは正規代理店として認定された「ドコモ」「au」「ソフトバンク」「楽天モバイル」の4社だけです。

しかし前記の通り「ワイモバイル」はソフトバンクグループなので、型落ちした数年前に発売されたiPhoneの在庫をソフトバンクから提供してもらい格安で販売する事が可能となっています。

ソフトバンクとワイモバイルの取扱いiPhoneモデルと価格&値引きをまとめると以下の表のようになります↓

【ワイモバイル&ソフトバンクで購入可能なiPhoneモデル】

iPhone取扱
2社比較
容量ソフトバンク_ロゴYmobile_ワイモバイル_ロゴ
SoftBank定価実質負担額
(2年後返却時)
Y!Mobile定価実質価格
(端末値引21,600円)
iPhoneSE3
(2022.3発売)
64GB67,68033,84067,68046,080
128GB74,88037,44074,88053,280
256GB90,00045,00090,00068,400
iPhone13Pro
(2021.9発売)
128GB144,00072,000取扱無し
256GB157,68078,840
512GB186,48093,240
1T214,560107,280
iPhone13Pro
(2021.9発売)
128GB157,68078,840取扱無し
256GB172,08086,040
512GB200,160100,080
1T228,240114,120
iPhone13
(2021.9発売)
128GB11592057960取扱無し
256GB129,60064,800
512GB157,68078,840
iPhone13Mini
(2021.9発売)
128GB101,52050,760取扱無し
256GB115,92057,960
512GB144,00072,000
iPhone12Pro
(2020.10発売)
128GB118,08059,040取扱無し
256GB129,60064,800
512GB154,08077,040
iPhone12ProMAX
(2020.11発売)
128GB12960064800取扱無し
256GB141,84070,920
512GB166,32083,160
iPhone12
(2020.10発売)
64GB95,04047,52095,04073,440
128GB100,08050,040100,08078,480
256GB112,32056,160112,32090,720
iPhone12Mini
(2020.11発売)
64GB71,28035,64071,28049,680
128GB76,32038,16076,32054,720
256GB100,08050,040100,08078,480
iPhoneSE2
(2020.4発売)
64GB57,60028,80057,60036,000
128GB64,08032,04064,08042,480
256GB78,48039,240
iPhone11Pro
(2019.9発売)
64GB118,08059,040取扱無し
256GB135,36067,680
512GB159,84079,920
iPhone11ProMAX
(2019.9発売)
64GB132,48066,240取扱無し
256GB149,76074,880
512GB174,24087,120
iPhone11
(2019.9発売)
64GB66,24033,12066,24044,640
128GB87,84043,920
256GB100,08050,040
iPhone8
(2018.9発売)
64GB58,32029,160取扱無し
iPhone7
(2017.9発売)
32GB36,72018,360取扱無し
公式ページ(iPhone一覧)(iPhone一覧)

参考:取り使いiPhoneモデル | Y!mobile公式

現在でもiPhoneSE(第三世代)とiPhone12の他に、ソフトバンク認定中古iPhone(リユース)としてiPhone11とiPhoneXRもセット購入でき、iPhoneでスマホデビューする人にはワイモバイルは相当コストパフォーマンスが良い美味しいと思います。

圧倒的コスパ!ワイモバイルでもiPhoneSE3が販売開始!

圧倒的コスパ!ワイモバイルで格安iPhoneSE3が販売💡端末割引21,600円で◎

2022.03.15

ワイモバイルiPhone情報『iPhoneSE3・12・11』のセール価格🎵21,600円値引中

ワイモバイルiPhone情報『iPhoneSE3・12・11』のセール価格🎵21,600円値引中

2019.08.28

iPhone8が480円!ワイモバイルでSoftBank認定中古iPhoneが解禁!iPhoneを最安で持つ方法

iPhone8が480円!ワイモバイルでSoftBank認定中古iPhoneが解禁!iPhoneを最安で持つ方法

2022.05.03

6.ワイモバイルはシンプルな松竹梅の3プランで迷わない

格安SIMの申し込みページを一度でも使ったことがある人なら分かると思いますが、プランやオプションの選択って結構迷いますよね。

特に「初めて格安SIMを使う」という人はプラン選択で立ち止まって調べたりとかなりの時間がかかるのは当たり前です。

ワイモバイルのプランはシンプルS,M,Lの3つとマクドナルドの注文並みにシンプルになっており、以下のようにデータ容量と料金だけが違う「松竹梅」になっているので迷いにくいです↓

ワイモバイルの2023年時点での料金プラン「シンプルS,M,L」
参考:シンプルプランS,M,L | Y!mobile公式

前述の通り「シンプルM&L」ならギガ超過時の通信制限速度が最大1Mbps出るので、
ライトユーザー⇒「シンプルS」
標準~結構使う人⇒「シンプルM」

でいいと思います。(足りなければ翌月シンプルLにプラン変更すればOK)

ちなみに以前は全プランに「10分かけ放題」がコミコミだったのですが、現在は無料通話は有料オプションに付ける形に変わっています。

7.数少ない「完全かけ放題」オプション可能=通話が多い人にも向いている

ワイモバイルの無料通話サービスとして、国内発信が無制限で無料となる”完全かけ放題オプション”『スーパーだれとでも定額(S)』を月額1,870円でつけることができる点も見逃せません。

ワイモバイルのスーパー誰とでも定額S
参考:選べる2つの通話オプション | Y!mobile公式

もし携帯番号から月1時間以上発信するのであれば、ワイモバイルの「シンプルプランS/M/L」+「スーパー誰とでも定額S」の組み合わせはかなり重宝すると思います。

【ワイモバイルの通話オプション2種類】

通話オプションオプション料金内容
「スーパー誰とでも定額S」月額+1,870円通話時間・回数制限なしでかけ放題!
「誰とでも定額」月額+770円1回10分以内の国内通話が無料

また月額+770円で”10分までかけ放題”の通話オプション『だれとでも定額』も付けることが可能です。そこそこ細かい発信が多い人は付けてもいいでしょう。(受信は無料)

「だれとでも定額」なら1回10分以内の国内通話が無料

ちなみにワイモバイルは法人契約も対応しているので、電話営業の多い事業主にもお勧めだったりします。

8.留守電サービスも無料で使える

電話関連でのメリットとして、ワイモバイルの標準プラン「スマホベーシックプラン」には留守電サービスが申し込み不要&無料で使えます。

「留守番電話が無料って当たり前じゃないの?」と思うかもしれませんが、格安SIMでは一般的に留守電サービスは有料オプションで月額300~400円が相場となっています。(LINEモバイルは2021.3で新規受付終了)

留守電が無料なのは「ワイモバイル」の他に「LINEモバイル」と「楽天モバイル」くらいしかありませんので、意外とメリットだったりします。

保存件数:3分までの伝言を30件まで
保存期間:72時間

参考:留守番電話サービス | Y!mobile公式

機種によっては月100円かかる場合もあるので、ワイモバイルの公式サイトで確認してみて下さい。

9.【家族でワイモバ】家族割で2回線目以降は毎月1,188円割引がずっと続く

格安SIMの中でも「家族割」制度がある通信会社もいくつかありますが、ワイモバイルには「家族割」と「シェアプラン」があるので、意外と家族みんなで使ってもメリットが多いです。

ワイモバイルの家族割は「1契約で複数回線を使う場合、2回線目以降はがずっと月額1,188円引き」というものです。

ワイモバイル家族割は2回線目以降が毎月1188円割引に
参考:家族割引サービス | Y!mobile公式

姓が同じ、姓は別でも同住所、血縁(親等制限なし)・婚姻関係など「離れている家族」でも「同居中の恋人」でも使えるのでかなり広いです。

ワイモバイルの家族割が利用できる契約プラン一覧(主回線と副回線別)

ワイモバイルの家族割については以下のページでも解説しているので参考にどうぞ↓

ワイモバイルの家族割引で毎月1,188円安く!条件や申込方法・家族間通話など

2019.03.28

10.ワイモバイルの家族でのデータシェアも可能「シェアプラン」

また上記の家族割に付随して家族(1契約中の複数回線)でデータ共有できる「シェアプラン」という子回線専用プランもあります。

以下のように主回線のデータ容量を、副回線のSIMカードと分け合って使うことが可能です↓

ワイモバイルのシェアプランで複数回線で分けあうケースの説明図

また親回線を指定プラン&子回線を「シェアプラン」にすることで「シェアプランセット割」で月額料金に割引が入るのも見逃せません。

ただし、この子回線専用のシェアプランでは音声通話はできない点には注意です。

参考:子回線専用プラン(シェアプラン) | Y!mobile公式

11.タイムセールで端末が爆安で投げ売りされてる(別記事参照)

ワイモバイルには「アウトレット」と「タイムセール」というものがあり、ワイモバイルに新規契約や乗り換え時に「アウトレット(新古品)」のスマホを定価の半額以下で販売しています。

2020年3月のタイムセールでは生産終了となった「Android One X4」が対象機種で15120円まで値下げ

また毎日1~2機種限定で21:00~翌9:00の「タイムセール」で更に安く販売されるので、最安クラスで新古品が狙えます♪

ワイモバイルの爆安アウトレットスマホが超狙い目!更にタイムセールも活用

ワイモバイル爆安アウトレットスマホ復活⇒代替スペシャルセールで21,600円OFF

2020.03.05

機種はその都度ワイモバイルの在庫状況によって変わりますが、新品に拘らない人なら爆安でAndroidが購入できるのでかなり狙い目だと思います。

参考:
タイムセール | ワイモバイルオンラインストア

12.ワイモバイルでは下取りサービスがあるので機種変更時にはいいかも

ドコモauソフトバンクでは当たり前に使える「下取り」制度ですが、格安SIMで下取りを行っているところはそんなに多くはありません。(ワイモバイル、UQモバイルや楽天モバイルなど)

ワイモバイルの下取りプログラム

もちろん下取りなのでそこまでの足しが狙えるものではありませんが、そのまま家で眠らせておくよりはいいでしょう。

これがワイモバイルを選ぶ決定打にはならないと思いますが「格安SIMに乗り換え&スマホも機種変更」を検討しているなら「下取り」が可能なことを知っておいて損はないはず。

参考:下取りプログラム(対象機種・特典金額一覧)| Y!mobile公式

13.ソフトバンクのWi-Fiスポットが使える

ワイモバイルを使っていて地味にありがたいのが「全国に無数にあるソフトバンクのWi-Fiスポットがワイモバイルユーザーも無料で使える」という点です。(申込も不要&利用料も無料)

ソフトバンクのWiFiスポットの目印

WiFiスポットを一度でも探したことがある人なら、上記のソフトバンクのWi-Fiスポットの目印を目にしたことがあるはず。(以下のソフトバンク公式ページでWi-Fiスポットも検索できますが、かなり多いです)

参考:Wi-Fiスポットを検索 | SoftBank

品川周辺のソフトバンクWiFiスポットの数はかなり多い

ワイモバイルには超大容量プランが存在しませんが、これらのWi-Fiを積極的に使っていくことでそのデメリットを払拭できるかもしれません。

単純にデータ容量の節約にもありますし、人によってはかなり重宝する部分だったりします。

14.ワイモバイル版キャリア決済が使える

ドコモauソフトバンクでは、アプリの課金やネット上の買い物などの支払いをスマホ代と一緒に支払える「キャリア決済」機能がありますね。

ワイモバイルまとめて払い

格安SIMには基本的にはこのようなキャリア決済は存在しませんが、ワイモバイルとUQモバイルだけはスマホ代と一緒に払えるシステムが使えます↓

ワイモバイルワイモバイルまとめて支払い
UQモバイルかんたん決済

★ソフトバンク&ワイモバイルのまとめて払いの説明_図解
公式ページ:ワイモバイルまとまて払い

ご存じの方もいるかと思いますが、PayPay支払いの請求先をこの「ワイモバイルまとめて払い」に設定&クレカ決済にする事でPayPay還元+クレカ還元の二重取りをする事も可能だったりします↓

★PayPayとソフトバンクとワイモバイルまとめて払いを活用したポイント二重取りの図解
PayPay利用者必見!SoftBank&ワイモバ「まとめて払い」チャージでPt二重取りがウマい

PayPay利用者必見!SoftBank&ワイモバ「まとめて払い」でPt二重取りがウマい

2021.11.16

15.無料でワイモバイル版キャリアメールがもらえる

ワイモバイル利用中なら無料でキャリアメールと同等のY!モバイルのメールアドレスが利用できます。

通常格安SIMユーザーはキャリアメールが無いので「Gmail」や「Yahooメール」等の無料のメールサービスを利用する事になりますが、「無料メールアドレスからドコモやau,ソフトバンクのメールアドレス宛に送るとブロック・迷惑フォルダに振り分けられる」なんて事も多いです。

しかしワイモバイルでもらえるメールアドレスはキャリアメールと同等のレベルなので、しっかりと相手の受信フォルダに届いてくれるんです。

具体的にはワイモバイルで無料でもらえるメールは以下の3種類です↓

ワイモバイルでもらえる無料メールアドレスは3種類
【ワイモバイルで貰える3種類のメール】

Y!mobileメール(@yahoo.ne.jp)
MMS(@ymobile.ne.jp)※キャリアメール
SMS(電話番号で送受信できるショートメッセージ)

参考:
Y!mobile メール | Y!mobile公式
ワイモバイルのメールアドレスってどうなるの?

16.「年齢確認」が可能なのでLINEのID検索機能も使える

今やLINEを使っていない人の方が稀なくらいに普及していますが、「LINE教えてよ」という時に「LINEのID検索」を使いますよね。

LINEのアイコン

しかしこの「LINEのID検索」を行うためには「年齢確認」が必須となっています。ドコモauソフトバンクでは当たり前に「年齢確認」ができるので問題はありませんが、ほとんどの格安SIMではこの「年齢確認」が不可なため、LINEのID検索機能が利用できないというデメリットがあります。

ですがワイモバイルの場合、ソフトバンクのサブブランドなのでソフトバンク同様に「年齢確認」が可能=LINEのID検索機能も利用可能になっています。

LINEのID検索を利用するには、NTTドコモのdアカウントや、ソフトバンクのMy Softbankなどとの連携による「年齢確認」が必須となっています。
 
ほとんどの格安スマホではこの「年齢確認」ができないため、LINEのID検索ができません。でもワイモバイルはソフトバンクのサブブランドなので、「My Softbank」を利用して「年齢確認」ができ、LINEのID検索がご利用いただけます。

実際にはこんな感じで「ワイモバイルをご契約の方」用の年齢認証画面があり、簡単にLINEのID検索が可能になります↓

★LINEMOだとLINEの年齢認証が可能LINEの年齢確認画面のキャプチャ★LINEのID検索機能で相手を友達追加する際の画面キャプチャ

17.ワイモバイルはテザリングが無料

スマホを経由して、パソコンやタブレットなどでもインターネットに接続する「テザリング機能」。僕は正直あまり使いませんが、人によってはテザリングを使う人もいると思います。

auやソフトバンクの一部プランでは有料のテザリングオプションを申し込み、月額500円を支払わないと使えなかったりします。

参考:
テザリングオプション | ソフトバンク
テザリングオプション | au

が、ワイモバイルを含むほとんどの主要格安SIMでは「テザリング」が申し込み不要&無料で使えますのでご安心を。しかしソフトバンクは月額500円なのにワイモバイルは無料なのは不思議な感じがします。

18.ソフトバンクで光やAirを使っていれば「おうち割」で毎月の割引が受けられる

「ソフトバンク光」や「SoftBank Air」をソフトバンクで契約している場合、毎月のソフトバンクのスマホ代が割引される『おうち割 光セット』という割引が適用されているはずです。

『おうち割 光セット』
参考:おうち割 光セット | SoftBank公式ページ

通常ソフトバンクから他社へ回線乗り換えをした場合、この『おうち割 光セット』が適用されるソフトバンク回線がなくなって勿体ない状態になります。

しかしワイモバイルでもソフトバンクの『おうち割 光セット』の割引が適用されるため、「ソフトバンク光」や「SoftBank Air」を契約している相乗効果を受ける事ができます。

ワイモバイルのおうち割

参考:おうち割 | ワイモバイル公式ページ

具体的には「SoftBank Air」や「SoftBank光」を契約していれば、ワイモバイルのシンプルプランなら毎月1,188円も値引きになります↓

ワイモバイルの「おうち割」はシンプルプランなら毎月1,188円の割引に
参考:おうち割 | Y!mobile公式

元々のプラン料金を考えると毎月1,188円割引は”割引率”でしてはかなり太っ腹ですね。

★ワイモバイルの「おうち割」とシンプルプランの割引前後の料金一覧

更にワイモバイルで複数回線を使っている場合、各回線で毎月1,188円になるのでかなり効果が高かったりします。

おうち割は複数回線に適用されるので家族でワイモバイルだと年間57,024円も割引に

家族でワイモバイルの場合、ここに前述の「家族割引(2回線目以降は毎月1,188円割引)」も適用されるので、意外にもワイモバイルは家族で使う事で真骨頂を発揮する通信会社だったりします。

19.ワイモバは格安SIMでは唯一ガラケー(ガラホ)やシニア向けスマホも販売している

最後はシニア向けのメリットについても。

ワイモバイルは格安SIMでも唯一「ガラケー(ガラホ)」を販売しているため「スマホなんて難しそうで…」というシニアの方にも向いています。

現在ワイモバイルでは「AQUOS ケータイ」「DIGNO ケータイ」ストレートタイプの「Simply」と複数のガラケーが揃っています↓

2023年時点でワイモバイルで販売されているケータイ機種「AQUOSケータイ」「DIGNOケータイ」「simply」
参考:ケータイ製品一覧 | Y!mobile公式

ドコモやauソフトバンクでもガラホは販売していますが、ちょっと本体代金が高かったりするんですよね。

もし「受けの電話メインでガラケーを安く使いたい」という方であれば、ワイモバイルは向いていると思います。

ガラケーかけ放題ならワイモバイルが最安!人気機種の料金Simply、AQUOS

ガラケーかけ放題ならワイモバイルが最安!人気機種の料金”Simply,AQUOS”

2020.04.13

20.60歳以上の方は完全かけ放題が無料で使える

また通話の多いシニアの方向けに、月額1,000円で完全かけ放題にできる有料オプション「スーパー誰とでも定額」が無料で使えるというメリットもあります。

60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン
参考:60歳以上 通話ずーっと無料キャンペーン | Y!mobile公式

特に携帯番号から発信する場合、通常はどこの通信会社でも通話料金は通常20円/30秒(つまり1時間発信すると2,400円も…)とかなり割高なので、通話が多い方は通常「無料通話」に加入するのがセオリーですよね。

メリット➆でも書きましたが、格安SIMには通常「完全かけ放題」は存在しませんが、唯一ワイモバイルには「スーパー誰とでも定額」が月額+1,000円で利用可能でした。

スーパー誰とでも定額(ワイモバイルのかけ放題)

そして通話の多いシニア世代のニーズに応えるべく、60歳以上であればこの「スーパー誰とでも定額」のオプション料金がずっと無料になるという特典もあります。

60歳以上のスマホデビューに最適♪ワイモバイルのかんたんスマホの料金や性能

60歳以上のスマホデビューに最適♪ワイモバイルのかんたんスマホの料金や性能

2020.04.20
過去最大級🎵 公式オンライン限定
SIMだけ契約で最大23,000円分のPayPay特典でかなり狙い目な時期です💡

ワイモバイル(Yahooモバイル)_公式バナー
ワイモバイルオンライン申込で初期費無料♪
安いSoftBank=ワイモバイルを確認してみて↑