「ahamo」「povo」「LINEMO」です。


ただ、2021年3月よりスタートする渦中の「ahamo」「povo」「LINEMO」が並んだ事で、Y!モバイルとUQモバイルは位置づけを変更すべく新プラン「シンプルプランS/M/L」と「くりこしプランS/M/L」に2021年2月より一新されます。


どっちを選べばいいのかしら?
現在スマホ代節約のために「ahamo」「povo」「LINEMO」や「ワイモバイル」「UQモバイル」を検討している人の選び方の参考になれば幸いです。

SIMだけ契約で最大23,000円分のPayPay特典でかなり狙い目な時期です💡

ワイモバイルオンライン申込で初期費無料♪
安いSoftBank=ワイモバイルを確認してみて↑
通信費が安い「格安SIM・格安スマホ」という名称を聞いたことがあると思いますが、2021年3月よりスタートの「ahamo」「povo」「LINEMO」の激安プラン登場でその立ち位置が大きく変化しています。

2020年までの「大手キャリア」「サブブランド」「格安SIM(mvno)」
今までは以下のように「月額8,000円前後のドコモ,au,SoftBank」「月2000円前後の格安SIM(MVNO)」、そしてその間の「UQモバイル&ワイモバイル」という位置づけになっていました。

特に中間に位置する「ワイモバイル」「UQモバイル」は、auやソフトバンク回線を爆速で使える割にスマホ代はMVNO程ではないにしても大手キャリアよりも安いので人気が出ていたんですね。
2021年以降の「大手キャリア」「キャリア新ブランド」「サブブランド」
しかし2020年の菅政権の指導によって、ご存じの通り大手3キャリアは格安SIM級に安い新プラン『ahamo』『povo』『LINEMO』をそれぞれ2021年3月より受付開始になりました↓

そして第四のキャリアとして2020年春よりサービスを開始している『楽天モバイル』も含め、4キャリアの新プランはどれも大体「月額2,980円で月データ容量20GB使える」というかなりコスパのよいプランとなっています。
この月2,980円という価格帯は、前記の通り今までauのサブブランドである『UQモバイル』と、ソフトバンクのグループ会社である『ワイモバイル』が主戦場としていた価格帯となっており、同じauグループ・SoftBankグループ内でも同じようなプランに被ってしまう…
そこで急遽UQモバイルとワイモバイルは差別化を図るために新プランにリニューアル(両社とも2021年2月受付開始)し、よりライトユーザー向けのプランを出しています。
通信会社 | 打ち出したプラン | サービス開始予定 |
![]() | 「ahamo(アハモ)」 | 2021年3月~ |
![]() | 「povo」 | 2021年3月~ |
![]() | 「LINEMO」 | 2021年3月~ |
![]() | 「Rakuten UN-LIMIT V」 | 受付中 |
![]() | 「くりこしプランS/M/L」 | 2021年2月1日~ |
![]() | 「シンプルプランS/M/L」 | 2021年2月~ |
より具体的に見ていきましょう。
UQモバイルとワイモバイルのリニューアルプランはahamoやpovoよりもライトユーザー向けに3プランを提供
ソフトバンクのグループ会社である「ワイモバイル」は2021年2月より新たに『シンプルプランS/M/L』の3プランを準備しました。
そしてauのサブブランドである「UQモバイル」も同じく2021年2月より新たに『くりこしプランS/M/L』の3プランをリリースしています。
両社の新プランについての詳細は上記のページで解説していますが、各プランの容量と料金を大手3キャリア(ドコモ,au,ソフトバンク)や、新ブランドである「ahamo」「povo」「LINEMO」と並べて比較してみました。
ドコモ系は無制限「ギガプレミア」それ以外なら「ahamo」で差別化がシンプル
まずドコモ系列ですが、シンプルに月額2980円&月容量20GBの「ahamo」と、無制限の「ギガホプレミア」ではっきりと差別化ができています。(図の便宜上「無制限「を50GBのところにプロットしています)


とは言えほとんどのドコモ利用者が月20GBも使わないため、基本的にはahamoに移るのが無難なのでそんなに困らないと思います。
また、ahamoはドコモの家族割での割引こそされませんが、家族としての頭数のカウント含まれるため、家族でドコモの家族割を利用していても迷惑が掛からないのも特長です。
au系は「povo」にUQモバイル「くりこしプランM&L」が食われている
続いてauグループですが、auの無制限プラン「使い放題MAX」は分かりやすいのですが、問題は「povo」とUQモバイルの「くりこしプランM」「くりこしプランL」が被っており、ほとんどの場合povoの方が上回っている点でしょう。


どちらも無料通話が付かないプランで条件も同じなので、小容量プランの「くりこしS」以外はUQモバイルを選択する理由は少なそうですね。
一応povoはオンライン専用プランなのに対して、UQモバイルは店頭での対応が可能だったり家族割が使えたりといった点で勝っている点もありますが。
ソフトバンク系も「LINEMO」にワイモバイル「シンプルM&L」が食われている
ソフトバンク系もau系と同じく、新ブランドである「LINEMO」にワイモバイルの「シンプルM&L」が被っていますね↓


こちらも店頭サポートがある点や、家族割・光セット割で割引ができる点で完全な上位互換とはありませんが、ワイモバイルのシンプルMやLを使うくらいならLINE使い放題も付く「LINEMO」の方が良さそうです。
ただ、auもソフトバンクも同グループの3ブランド間での乗り換えに手数料が掛からないなど、気軽に乗り換えられるシステムに変更になっています。


なので、現在キャリアでスマホ代8,000円とか掛かっているなら、取り合えずどっちでも乗り換えてしまった方がいいのは確実です。
という事で
割高プランだけど無制限で使える&店舗サポートが受けられる:キャリア(ドコモ,au,SoftBank)
大容量20GBで月2980円コスパプランだがオンライン専用:ahamo,povo,LINEMO
20GB未満のライトユーザー向けで安い&店舗サポートもある:サブブランド(Y!、UQ)
という立ち位置になっています。
正直なところワイモバイルもUQモバイルも「プランL」は新ブランドの方が条件は良いので、「キャリアと同じ高速回線でプランSを使いたい」というライトユーザーがサブブランドを選ぶといった感じなるのでしょうか。

