私がソフトバンクだと「みまもりケータイ」でいいのかしら?
旧モデルの『キッズフォン』『みまもりケータイ4』も契約できるので、2021年現在は3機種から選択可能です。
今回はソフトバンクで2017年発売の『みまもりケータイ4』の料金や注意点について解説していきますよ。
このページのもくじ→
ソフトバンクのキッズ携帯は『キッズフォン2』『キッズフォン』『みまもりケータイ4』の3種類
ソフトバンクの防犯用キッズ携帯と言えばみまもりケータイシリーズが有名ですよね。
しかしソフトバンクは2020年1月に『キッズフォン2』という最新機種を発売し、2021年現在では『キッズフォン2』『キッズフォン』と『みまもりケータイ4』の3機種が申込可能になっています。
なのでソフトバンクでキッズ携帯を契約する際には3機種から選択できる状態にあります↓
参考:
ケータイ一覧 | ソフトバンク公式
キッズ・ジュニア | ソフトバンク公式
「キッズフォン2」「キッズフォン」「みまもりケータイ4」の価格比較
最新の『キッズフォン2』はタッチパネル操作やカメラ機能が搭載されている分本体価格が税込18,000円と高めな事もあり、旧モデルである『みまもりケータイ4』も人気があったのですが、2020年に値上がりでキッズフォン並みに高くなってしまいました↓
歴代ソフトバンク キッズ携帯 |
価格 発売日 |
キッズフォン2![]() |
一括時:18,000円 (分割時:750円×24ヶ月) 2020年1月17日 |
キッズフォン![]() |
一括時:12,000円 (分割時:500円×24ヶ月) 2018年4月13日 |
みまもりケータイ4![]() |
一括時: (分割時: 2017年3月10日 |
なので2021年現在では事実上の「キッズフォン」か「キッズフォン2」の2択となっています。
ちなみにソフトバンクの「キッズフォン1,2」や「みまもりケータイ」等の見守り機種はオンラインショップでは契約できないので、お近くのソフトバンクショップに来店して契約する必要があります↓
最新の機種「キッズフォン2」に関しては以下のページで解説しているので参考にどうぞ↓
歴代ソフトバンク 「みまもりケータイ」 (発売日) |
見た目 | 専用プラン/回線 |
キッズフォン2 2020年1月17日発売発売 メーカー(SEIKO) |
![]() |
基本プラン(2019.10~) (4G対応) |
キッズフォン 2018年4月13日発売発売 メーカー(ZTE) |
![]() |
「基本プラン(2019.10~)」or「通話定額ライト基本料(~2019.9)」 (4G対応) |
みまもりケータイ4 2017年3月10日発売 メーカー(SEIKO) |
![]() |
|
みまもりケータイ3 202Z 2013年8月23日発売 メーカー(ZTE) |
![]() |
みまもりケータイ3専用プラン (3G=サービス終了) |
みまもりケータイ2 101Z 2012年4月7日発売 メーカー(ZTE) |
![]() |
みまもりケータイ2専用プラン (3G=サービス終了)< |
みまもりケータイ 005Z 2011年3月26日発売 メーカー(ZTE) |
![]() |
みまもりケータイ専用プラン (3G=サービス終了) |
【補足】2019年12月2日でみまもりケータイ3以下のモデルはサービス終了!
ちなみに3G回線のサービス終了を受けて、2019年12月2日をもって、旧モデルの「みまもりケータイ3」「みまもりケータイ2」「みまもりケータイ」はサービス終了となり利用できなくなります↓
ソフトバンク側の都合なので、「みまもりケータイ無料交換キャンペーン」を12月2日まで実施しており、最新の「みまもりケータイ4」か「キッズフォン」に無料交換してくれるので、今3以前のモデルを使っている人はソフトバンクショップで交換してもらいましょう。
ソフトバンクのキッズ携帯『みまもりケータイ4』の料金はいくら?
という事でここからソフトバンクのキッズ携帯『みまもりケータイ4』を契約した場合の料金を見ていきましょう↓(以下は月額料金の内訳になります)
みまもりケータイ4本体価格 | 24回分割時 | |
一括時 | ||
「基本プラン」料金 (2019.9.13~申込) |
2年契約 | 月額539円 |
通話料金 | 家族がSoftBank | 国内通話無料 |
それ以外 | 5分まで無料 超過分は20円/30秒 |
|
ショートメッセージ(SMS)送受信料 | 送受信とも無料 | |
GPS「位置ナビ」利用料金 | 月額220円 (+1検索毎に5円) |
|
合計月額料金 | 月額1,269円(税込) |
月額料金は基本プラン料金で月額539円と、本体価格を24回分割購入時の月額510円に加え、GPS居場所検索機能『位置ナビ』の利用料金が月額220円掛かるので大体月額1,269円で利用可能です。
他でも触れましたが、みまもりケータイ4の本体価格は6千円ほどだったのですが、2020年にキッズフォン2が発売されたタイミングで倍近い価格に値上がりしています。
ちなみに「位置ナビ」は検索する側(保護者側)で加入するので、実際に「位置ナビ」の利用料金の請求は保護者側のスマホ料金に合算される形になります。
みまもりケータイ4の本体代金は分割ではなく一括購入も可能です。
最新のキッズフォンだと本体価格で定価18,720円もしますが、1モデル前のみまもりケータイ4だと3分の1の6,720円で済むので結構違いますよね。
現在はキッズフォンもみまもりケータイもほぼ同価格なので、機能面で上を行っている「キッズフォン」シリーズの方がいいでしょう。
ソフトバンクのキッズ携帯『みまもりケータイ4』の3つの注意点
スマホに比べて安価に使えるので軽視しがちですが、ソフトバンクでみまもりケータイ4を契約するにあたって注意点もあるので解説していきます↓
注意点➀:キッズ携帯でも2年縛りに注意⇒2019.9.13~2年縛り撤廃に♪
2019年9月13日より総務省が推している電気事業法の改正により「通信関連の2年縛り契約」が規制されました。
それを受けて今まで2年縛りを前提としたソフトバンクの「みまもりケータイ4」と「キッズフォン」向けの『通話定額ライト』というプランが、『基本プラン』という縛りなしで月額490円で使えるプランに代わりました。
プラン | 縛り | 月額料金 |
「通話定額ライト」 (~2019.9.12契約の場合) |
2年縛り契約 | 月額490円 (更新月以外の解約で違約金9,500円+消費税の請求) |
利用期間なし契約 | 月額1,990円 | |
「基本プラン」 (2019.9.13~契約の場合) |
契約期間縛り・違約金無し | 月額490円 |
これによって2019年9月13日以降は、縛り無しで月額490円の「基本プラン」を利用することが可能なので、以前のような「解約したいけど2年縛りで違約金が発生する問題」は無くなって安心です♪
2019年10月以降のキッズ携帯の2年縛りや違約金の変更に関しては、以下のページで詳しく解説していますので参考にどうぞ↓

キッズ携帯解約時の違約金に関しては、以下のページで詳しく解説しているので気になった方は参考にしてみて下さい↓
注意点➁:みまもりケータイは保護者がソフトバンクじゃないと契約できない
また保護者がソフトバンクを契約していない(使っていない)場合には、みまもりケータイ4は子供単独での契約が出来ません↓
ソフトバンクのキッズ携帯 | 子供の単独契約可否 |
みまもりケータイ4 | ×(子供だけの単独契約は不可能) |
キッズフォン | ◎(子供だけの単独契約は可能) |
上記のように「キッズフォン」の方なら子供単独の契約をする事はできるのですが、
- 保護者との家族間通話で1時間当たり2,400円の通話料が掛かる
- GPS検索サービス「位置ナビ」が利用不可(親回線が必須なので)
と、端末自体は使えてもほとんどの機能が使い物になりません。
なので結論としては「保護者がソフトバンクを使っていないならみまもりケータイ4もキッズフォンもNG」となります。
保護者がソフトバンク以外を契約している場合の選択肢
という事で、保護者が契約している携帯電話会社に応じて以下の方法がお勧めです↓
- 保護者がドコモ契約:子供にはドコモのキッズ携帯「キッズケータイ」を契約
- 保護者がau契約:子供にはauのキッズ携帯「マモリーノ4」を契約
- 保護者がそれ以外(格安SIM)など:キッズ携帯は無いので「見守りスマホ」で代用
特に最近ではドコモauソフトバンクの半額以下のスマホ料金で使える『格安スマホ』を使っている保護者の方も多いと思います。
「保護者が格安スマホ=キャリア契約無し」の場合には、キャリアのキッズ携帯は機能しないので、以下のページで解説しているように格安スマホで「見守りスマホ」を作り防犯対策に持たせる方法がお勧めです↓
注意点➂:みまもりケータイは安いが故に人気⇒在庫切れが多い
ソフトバンクのキッズ携帯は「みまもりケータイ4」「キッズフォン」共に人気があり、2018年秋には店舗に在庫が無い状態もあったそうです。(取り寄せのケースが多いみたいです)
特にキッズフォンは2018年4月の発売からかなりの人気があり、その後秋時点でも在庫切れ&入荷予定がない状況だったみたいですね。
もし「みまもりケータイ4」の在庫もなく、緊急でキッズ携帯が欲しいのであれば、旧モデルの「みまもりケータイ3」をヤフオクやメルカリなどで購入して、ソフトバンクショップに持ち込んで契約する事が可能です。
ちなみに「みまもりケータイ3」は2013年8月発売と結構前に発売された機種なので、落札価格の相場を見ても2,000円もかかりませんね。