【2023年最新】高校生スマホ所有率&利用時間がスゴい事に…スマホ依存と制限

【2022年最新】高校生スマホ所有率&利用時間がスゴい事に…スマホ依存と制限_1
美魔女ママ
美魔女ママ
高校生って今はみんなスマホを持っているのよね?
「スマホ依存」とか聞くけど今の高校生ってどのくらいスマホを使うのかしら?
2023年最新の統計では高校生の97.3%がスマホを所持しており、ほぼクラス全員が持っている計算になりますね。
 
気になったのが高校生(というか学生全体)のスマホ利用時間が急激に上がり、高校生は1日平均345分も触っている点です。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

2023年春の最新「高校生向けのお勧めスマホ機種ランキング」については以下ページで詳しく解説しているので、お探し中の方は参考にしてみて下さい↓

参考:高校生に人気&おすすめのスマホは別ページでまとめました↓(^_^)
高校生のスマホ機種はやっぱりiPhoneが人気【最安iPhoneランキング2022版】

高校生のスマホ機種はやっぱりiPhoneが人気【最安iPhoneランキング2023春版】

2022.03.14
ドコモの新ブランド「アハモ」は月20GBで月額2,970円とコスパ◎!ahamo公式バナー
詳細はahamo公式ページを確認してください↑

2023年に発表された総務省の全国調査によると、2022年時点で高校生の97.3%がスマートフォンを所持しているとの結果になっています↓

高校生のスマホ所有率は2022年時点で97.3%とほぼ飽和状態_令和4年の青少年インターネット利用環境実態調査の結果_小中高校生のインターネット利用率の推移
参考:令和4年度 青少年のインターネットの利用状況 | 総務省

見やすいように表に直すと以下のようになります↓

【小中高校生のスマホ所有率の推移 (2017~2022年)】

学年毎の
スマホ所有率
2022年2021年2020年201920182017
小学生59.5%53.4%53.1%49.8%45.9%23.0%
中学生86.6%80.8%79.3%75.2%70.6%54.6%
高校生97.3%98.7%98.0%97.1%97.5%94.1%
美魔女ママ
美魔女ママ
ほぼ全員が持っているって事ね。
 
流石に高校生にもなれば友人関係とかに響いてきそうだわ
直近5年間を見ても90%台で緩やかな増減で飽和状態となっており、高校生にスマホはほぼ必須アイテムであることが分かります。
 
上記の総務省の統計結果が”全国平均”である事を考えると、都心部ではもっと所有率は高そうです。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

ちなみに若者に人気のiPhoneですが、学生のiPhone&Android率について以下のページでも解説しています↓

小学生&中学生&高校生それぞれのiPhone所有率まとめ

子供のスマホAndroidとiPhoneどっちがいい?中高校生の割合と普及率

2018.09.30

巣ごもり生活で利用時間激増!高校生のスマホ利用時間が1日平均5時間45分まで!ドップリスマホ依存…

そして2021年の統計を見ていて気になったのがスマホの利用時間の増加です↓

1日の平均利用時間(分)小学生
(10歳以上)
Δ(年増加)中学生全体Δ(年増加)高校生全体Δ(年増加)
2022年213.7+6.3277.0+17.6345.0+14.3
2021年207.4+61.0259.4+59.7330.7+63.3
2020年146.4+17.3199.7+23.6267.4+19.6
2019年129.1+10.9176.1+12.2247.8+30.6
2018年118.2+20.9163.9+15.2217.2+3.4
2017年97.3+3.9148.7+10.4213.8+6.5
2016年93.4+8.6138.3+11.0207.3+14.9
2015年84.8+1.5127.3-2.9192.4+7.3
2022年時点の統計によると、高校生のスマホ利用時間の平均は345分(=5時間45分)にもなります。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう
美魔女ママ
美魔女ママ
高校生って1日平均5時間45分もスマホを使っているの!?
学校の授業時間より長いじゃない
完全にスマホ依存症まっしぐらです。
 
利用時間が各学年で右肩上がりな他に気になるのが、2019年以降は利用時間の伸びが大きいという部分です。やはり巣ごもり生活でスマホを触る時間が長くなった事が大きく統計結果に影響しているのでしょう。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

高校生はスマホで毎日5時間45分も何をしてる?⇒動画音楽ゲーム以外は「情報検索」と「コミュニケーション」

気になるのが「高校生は1日平均5時間以上もスマホで何をしているのか」という事でしょう。

こちらも最新の統計情報になりますが、利用項目のトップ5は以下です↓

高校生はスマホで何をしている?2021年の統計トップ5「動画視聴」「音楽を聴く」「情報検索」「コミュニケーション」「ゲーム」
美魔女ママ
美魔女ママ
やっぱり動画とゲームじゃない
まあ一般と同じですね 笑
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

相変わらず「動画視聴」や「ゲーム」は人気ですが、注目は小学生や中学生と比べると「情報検索」や「コミュニケーション」に使われる頻度が高くなっているのが分かります↓

【小中高校生のスマホの行動内容=何をしているか】

学年別
スマホの利用項目
小学生中学生高校生
動画視聴76.9%88.0%93.2%
音楽視聴47.3%80.8%88.9%
情報検索59.8%82.2%86.0%
コミュニケーション46.4%79.4%85.9%
ゲーム61.2%70.2%74.2%
ニュース15.5%43.1%53.1%
地図・ナビゲーション16.2%40.0%60.6%
読書をする3.5%13.8%20.6%
漫画を読む9.9%29.2%46.0%
ショッピング2.4%13.00%35.0%
勉強・学習・知育アプリ17.2%44.1%52.0%
撮影や制作・記録20.2%31.1%39.7%

小中学生よりは娯楽以外に使われる頻度は上がっており、そこまで悲観する内容ではないかもしれません。

子供だけじゃない!自制心だけではどうにもできないスマホにルール決めと制限を!

とは言え「ゲーム」「動画視聴」などが多く平均で5時間半使っている事実に変わりはないので、大人と同じく何かスマホを遠ざける対策・制限をしないと完全にスマホ依存症から抜け出せなくなります。

これは子供に限った話ではありませんが、毎日5時間半をスマホに奪われるというのは”緊急事態”と言っていいでしょうね。

「スマホ無しでは落ち着かない」「つい触っちゃう」など依存症の症状から抜け出せなくなり、Googleなどスマホを提供している側の思うつぼです。

特にスマホ依存症は個人の自制心でどうにかできる類のものではなく、環境・仕組みで対策するしかありません。

最近ではスマホ自体で制限設定をすることができますが、自分で設定しても自分で解除できてしまっては意味がありません。

iPhoneなら「スクリーンタイム」など初期状態でも使える制限機能が搭載されていますが、自分で制限設定しても自分で解除できてしまうので無意味なんですよね。

iPhoneに標準搭載されている「スクリーンタイム」で子供のスマホ依存度をチェック可能

保護者必見! iPhone設定『スクリーンタイム』で子供のスマホ依存度チェック

2019.02.03

小中学生の初スマホで迷ったらコレ♪
月1100円の学生用格安スマホ『トーンモバイル』↓

月額1100円で使える学生向け格安スマホ「トーンモバイル」のバナー_2021年4月のTONEe21バージョン
TONEの最新キッズスマホ「TONE e22」在庫あります!
↑詳細は公式ページで確認してみて♪

中学生のためのスマホ選び特集