【学年別】小中高校生のお勧めの人気スマホ&格安スマホの選び方

【学年別】小中高校生向けお勧めの人気スマホ&格安スマホの選び方
美魔女ママ
美魔女ママ
子供に格安スマホを持たせたいんだけど、どこがいいのかしら?
学年によって人気の機種や、安全面の配慮が異なるので選ぶ基準が違うんです。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう
美魔女ママ
美魔女ママ
確かにそうね。小学生なら制限機能がしっかりしている方がいいかも
今回は小学生・中学生・高校生それぞれに向いている&人気の格安スマホを解説していきます。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

小中学生の初スマホで迷ったらコレ♪
月額1100円の学生向け見守りスマホ『トーンモバイル』↓

月額1100円で使える学生向け格安スマホ「トーンモバイル」のバナー_2021年4月のTONEe21バージョン
トーンモバイル公式ページを確認してみて↑
TONEの最新キッズスマホ「TONE e22」在庫あります💡

このページのもくじです♪

小中高校生に持たせるべきオススメスマホ『学年別の結論』

結論から述べると、2023年春時点で小学生・中学生・高校生それぞれに持たせるオススメのスマホと携帯電話会社は以下です↓

学年お勧め携帯会社
&スマホ
月額料金
小学校(低学年)
※キッズ携帯
・ドコモ「キッズケータイ」
・au「マモリーノ」
・ソフトバンク「キッズフォン」
月額1,000円前後
小学生(中高学年)・トーンモバイル(TONE e21)
(子供用の格安キッズスマホ)
2年目まで:月額1,515円
3年目以降:月額1,100円
中学生
高校生一般スマホ+フィルタリング
(スマホ代を抑えるなら格安スマホ推奨「ワイモバイル」「UQモバイル」+学割などがお勧め
1年目:月額3,278円
2,3年目:月額4,378円
4年目以降:月額3,278円

以下のボタンから「各学年のスマホ選びとその理由詳細の解説」部分に移動できます↓(ページ長くてごめんなさい💦)

自制心の低い小中学生にはしっかりと機能を制限できるキッズスマホを!

ここ数年で急激にスマホの低年齢化が進んでおり、小学校高学年からスマホを持たせる家庭も一般的になってきました。

しかし自制心の低い小学生ほどしっかりと制限機能のある『キッズスマホ』を持たせてスマホ依存症やトラブル防止の徹底が必須です。

キッズスマホは現在auの『ミライエフォルテ』と格安スマホのトーンモバイル『TONE e21』がありますが、auのキッズスマホは月額料金4,000~5,000円と安くはないので、半額以下で性能も高いトーンモバイルが圧倒的にお勧めです↓

トーンモバイル(TONEモバイル)

キッズスマホ(子供向けの機能制限機能が強化されたスマホ)については以下のページで詳しく比較解説しているので参考にしてみて下さい↓

安心で安いキッズスマホ選び_ミライエfとトーンモバイルの料金と性能比較

キッズスマホ選びauの『ミライエ f』と『トーンモバイル』料金と性能比較

2018.09.30

iPhoneが過半数の高校生には、格安SIMで格安iPhoneモデルがお勧め

高校生になると過半数がiPhone持ちなので、特に女子の場合には殆どの場合iPhoneを持たせか検討する事になるでしょう。

しかし後述するようにドコモauソフトバンクで最新のiPhoneを持たせてしまうと、枠割込みでも最終的な月額スマホ代は8,000円~10,000円と非常に高額になって家計を圧迫してしまいます。(現在は学割の割引は期間限定&弱いので…)

乱暴な言い方になってしまいますが、正直iPhoneなんて10万円近くする最新モデルじゃなくても安価なiPhoneSE等で日常生活にほとんど支障はないでしょう。

ならば旧モデルのiPhoneが格安でセット購入でき、月額の基本料金も3,000円くらいで使える「ワイモバイル」や「UQモバイル」といった格安スマホにした方が圧倒的に安くなります。(Y!やUQだと更に毎年5月末まで学割が適用できます💡)

ワイモバイルでSIMカード契約+スマホもセット購入するパターン
iPhone最安はどこ?学割料金を6社徹底比較!ドコモ,au,SoftBankと楽天,UQ,Y!モバイル

iPhone最安はどこ?学割料金を6社徹底比較!ドコモ,au,SoftBankと楽天,UQ,Y!モバイル

2019.12.13

キャリアで最新iPhoneを購入する時と比較して、高校3年間で25万円近くの節約が可能です↓

過去最大級🎵 公式オンライン限定
SIMだけ契約で最大23,000円分のPayPay特典でかなり狙い目な時期です💡

ワイモバイル(Yahooモバイル)_公式バナー
ワイモバイルオンライン申込で初期費無料♪
安いSoftBank=ワイモバイルを確認してみて↑

保護者のiPhoneをお下がりで使うのも節約に◎

また保護者が使っていたiPhoneに、格安スマホでSIMカードだけ契約して差す事で最安で「おさがりiPhone」を使う事も可能です。

学生向け「お下がりiPhone」の具体的な作り方!初期化やLINE設定など

学生の「お下がりiPhone」の具体的な手順!初期化やLINE設定など

2018.10.08

キャリア高い!学生こそ格安スマホとの相性抜群な理由

美魔女ママ
美魔女ママ
子供にスマホを持たせようと思うんだけど、私と同じドコモだとスマホ代が7,000円以上はかかるのね
別のページでも解説していますが、大手3キャリアでは学生でも大人でも料金設定は同じですからね。
 
学生は圧倒的に格安スマホで契約したほうが良いです
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう
子供にスマホを持たせる

ドコモauSoftBankキッズ携帯からスマホへ機種変更は本当に正解か

2018.09.30

学生なら圧倒的に格安スマホでスマホデビューすべき

料金面や使い方からも特に学生の場合は圧倒的に格安スマホに乗り換えるべきです。

メリット➀:格安スマホは圧倒的に料金が安い

以下は「大手キャリアユーザー」と「格安スマホユーザー」のスマホ代の月平均です。

大手キャリアユーザーのスマホ代の月平均月額8,312円
格安スマホ(MVNO)ユーザーのスマホ代の月平均月額3,771円

現在支払っているスマートフォンの平均月額料金(MMD研究所 2020.11)

美魔女ママ
美魔女ママ
格安スマホか大手キャリアかでここまで料金に差があるのね

メリット➁:学生には格安スマホのデメリットの影響が少ない

また料金以外にも、学生のスマホの使い方は格安スマホとの相性が抜群です。

  • データ通信のLINE通話がメインなので「カケホーダイ」など完全無料通話が不要
  • そもそもキッズ携帯から電話番号を引き継ぐ必要も薄い(MNPすら必要ないかも)
  • 通信速度が多少遅くても致命的な影響はない

ビジネスで携帯電話番号での音声通話を頻繁に使い「完全かけ放題」が必要なビジネスマンなどは格安スマホは向かないですが、そもそも学生はほとんどの通話をデータ通信でのLINE通話で済ませてしまうため無料通話が必要ありません。

090や080の携帯電話番号からの音声通話を使わないならばそもそも割高なキャリアを使う意味もほとんどないですからね。

「昼やゴールデンタイムに通信速度が若干遅い事がある」「完全かけ放題が無い」などの格安スマホのデメリットもほとんど問題にならない学生ならば、月額で5千円以上安い格安スマホと大手キャリアを天秤にかけるまでも無いのではないでしょうか。

という事で学年別に「スマホの所有率」や「人気の機種」そして「お勧めの格安スマホ」を解説していきます。

小学生にお勧めのスマホと選び方

小学生のイメージ画像

まずは小学生のスマホの選び方からです。

小学生のスマホ所有率は過半数に!高学年から持ち始めるケースが多い

小学生のスマホ所有率は2021年時点(2022年発表分)で53.4%と近年急激に上がっています。

小学生のスマホ所有率は2021年時点で53.4%まで増加
参考:内閣府 令和四年度 青少年のインターネットの利用状況 (機器・インターネット利用率)

特に最近は小学校高学年~中学入学前でスマホを周り持ち始めるケースが多く、特に女子の所有率が高い傾向にあります。

半数が所持!小学生に本気でおすすめなスマホ&選び方

半数が所持!小学生に本気でおすすめなスマホ&選び方【2023年春版】

2020.06.04

小学生にはどんなスマホを選べばいい?⇒依存症リスク大⇒保護者がしっかり管理を!

小学生は自制心やネットリテラシーがほとんど無い状態なので、当然自分ではスマホやネットのリスクや良し悪しが全く分かりません。

以下は2022年時点での小学生の平均スマホ利用時間(分)ですが、スマホ所有率と共に急激に上がっているのが分かります↓

【小学生のスマホ平均利用時間の推移】

小学生のスマホ利用時間小学生(10歳以上)平均前年度との差1日3時間使う割合
2022年213.7分+6.3分52.7%
2021年207.4分+61.0分51.9%
2020年146.4分+17.3分33.6%
2019年129.1分+10.9分29.3%
2018年118.2分+20.9分21.0%
2017年97.3分+3.9分16.1%
2016年93.4分+8.6分14.0%
2015年84.8分+1.5分
2014年83.3分
美魔女ママ
美魔女ママ
小学生でも中高学年だと半分以上が1日3時間以上使うの!?
色んな要因が考えられますが、結果的にここまで小学生のスマホ依存が進んでいる事に衝撃を受けたデータでした
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

ここから分かる通り小学生に制限なしのスマホを持たせてしまったら際限なく遊び続けるので、小学生に持たせるスマホは「ペアレンタルコントロール」や「制限機能」の優れた機種を選ぶことが大切です。

また制限機能だけでなく習い事や塾など一人で出歩くことも多いので、GPSによる居場所検索などの「防犯機能」もしっかり重視したスマホを選びましょう。

小学生にスマホは当たり前?2023年最新の所有率と持たせる理由

2018.12.25

小学生にお勧めの格安スマホ=キッズスマホは現状1機種だけに

小学生にお勧めのスマホですが、現状ではキッズスマホと呼ばれるスマホ自体で機能が制限できる機種は「トーンモバイル」一択しかありません。(以前はauで「ミライエf」&ドコモで「スマートフォンジュニア」が販売されていましたが現在は販売を終了)

TONE e21(2021年発売)の価格&スペック詳細

トーンモバイルはTSUTAYAやカメラのキタムラ店頭で販売している格安スマホで、子供に特化した格安スマホとして唯一の存在です。

小中学生の初スマホで迷ったらコレ♪
月額1100円の学生向け見守りスマホ『トーンモバイル』↓
月額1100円で使える学生向け格安スマホ「トーンモバイル」のバナー_2021年4月のTONEe21バージョン
トーンモバイル公式ページを確認してみて↑
TONEの最新キッズスマホ「TONE e22」在庫あります💡

通常格安スマホは他のメーカーのスマホをセット販売していますが、トーンモバイルでは子供に特化した専用端末を独自開発しているため、「ペアレンタルコントロール」や「防犯機能」では圧倒的に優れています。

トーンモバイル Web CM「お子様の見守りもダントツ」篇

子供向けの「トーンファミリー」が根幹をなしているのですが、以下の動画のようにほとんどの制限が出来るので、学年に合わせて&家族のルールに合わせた設定をすることが出来ます。

トーンモバイルの見守りスマホは東京都や全国子ども会連合会に推奨実績がある

全国子ども会連合会や都道府県からのお墨付きを得ている唯一の格安スマホなので、「安全」を重視する小学生にはこれしかないと言っていいと思います↓

小学生向けのスマホ選びに関しては、以下のページにもまとめているので参考にしてみて下さい↓

半数が所持!小学生に本気でおすすめなスマホ&選び方

半数が所持!小学生に本気でおすすめなスマホ&選び方【2023年春版】

2020.06.04

中学生にお勧めのスマホと選び方

中学生がスマホを使っているイメージ画像

続いては中学生のスマホの選び方と最新の所有率について見ていきましょう。

中学生のスマホ所有率は8割超!中学入学時に持たせるケースが大半

内閣府の発表によると、2022年時点(2023年発表分)での中学生のスマホ所有率は86.6%と初めて8割超がスマホを所持しているとの結果になりました。

2014年時点では約4割だったので直近6年間でスマホ所有率が倍近く急増しているのが分かりますね↓

中学生のスマホ所有率は2022年時点で86.6%まで増加_令和4年の青少年インターネット利用環境実態調査の結果_小中高校生のインターネット利用率の推移

また中学入学時にスマホを持たせるという家庭がかなり多く、2018年の新中学1年生の71.7%がスマホを持っているとの統計もあり「スマホは中学入学までには持たせる」が一般的になってきているようですね。

中学生のスマホ所有率って何割くらい?

中学生の携帯・スマホ所有率は何割?いつから?利用時間や行動を把握【2023年最新】

2018.11.24

中学生にはどんな格安スマホを選べばいい?

中学生の場合iPhoneよりもAndroidの所有率の方が高く、Androidが6に対してiPhoneが4くらいの割合です。

iPhone or AndroidAndroidの割合iPhoneの割合
中学生61.6%38.4%

中学生だとスマホがiPhoneでもAndroidでもそんなに影響はなさそうです。交友関係でもLINEが使えれば問題ないといった感じ。

小学生&中学生&高校生それぞれのiPhone所有率まとめ

子供のスマホAndroidとiPhoneどっちがいい?中高校生の割合と普及率

2018.09.30

中学生のスマホに欲しい機能⇒ある程度は依存症対策を!

中学生も小学生ほどではないですが、自制心・ネットリテラシーは低い(特に多くが中学1年生から持たせる)のでスマホ依存症のリスクも大きいです。

以下は2021年時点での中学生の平均スマホ利用時間(分)ですが、こちらもスマホ所有率と共に直近で急激に上がっているのが分かります↓

【中学生のスマホ平均利用時間の推移】

中学生のスマホ利用時間中学生全体の平均前年度との差1日3時間使う割合
2022年277分+17.6分69.9%
2021年259.4分+59.7分67.1%
2020年199.7分+23.6分52.0%
2019年176.1分+12.2分45.8%
2018年163.9分+15.2分37.1%
2017年148.7分+10.4分35.5%
2016年138.3分+11.0分30.4%
2015年127.3分-2.9分
2014年130.2分

こちらも感染症対策の新生活の影響が関係しているかどうかは定かではありませんが、2020年から2021年の1年間で急激にスマホ利用時間が上昇しているのが分かります。

美魔女ママ
美魔女ママ
中学生全体の7割が1日3時間以上スマホを使っているのね…受験勉強大丈夫なのかしら💦
中学生では高校受験に向けてスマホ依存症は致命的ですし、最低限アプリやスマホ自体の利用時間を制限できるような機能は欲しいところですね。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

また中学生になるとある程度の良し悪しや周囲との情報交換も盛んになるので、友達経由で様々な事に興味を持ち試す時期です。

保護者側で子供がスマホで何をしているのか遠隔で確認できる「レポート機能」などがあると安心できます。

中学生にお勧めのスマホ

中学入学時点から持たせるなら小学生と同じくペアレンタルコントロールNo1の「トーンモバイル」のキッズスマホが一番いいです。

小中学生の初スマホで迷ったらコレ♪
月額1100円の学生向け見守りスマホ『トーンモバイル』↓
月額1100円で使える学生向け格安スマホ「トーンモバイル」のバナー_2021年4月のTONEe21バージョン
トーンモバイル公式ページを確認してみて↑
TONEの最新キッズスマホ「TONE e22」在庫あります💡

特に中学生の場合、子供のスマホ利用状況を保護者側で確認できる「レポート機能」が活躍すると思います。

子供の日々の利用状況や時間をレポートし、保護者側のスマモリアプリで確認することができる

またある程度子供が約束を守りそこまで制限機能が必要なさそうな場合は、イオンやマイネオなどの格安スマホに機能の豊富なフィルタリングサービスを導入するという手もアリです。

他にも中学生にお勧めできる格安スマホについて以下で解説しているので選ぶ際の参考にどうぞ↓

中学生に絶対おすすめ♪安さと安全を両立の格安スマホ厳選5社_男子版

安くて安心!中学生に本気でおすすめな格安スマホ5社【2023年6月最新版】

2018.11.29

高校生にお勧めのスマホと選び方

高校生がスマホを使っているイメージ画像

最後に高校生に持たせるスマホの選び方です。

高校生のスマホ所有率は約97%!高校入学時にほぼ全員がスマホを所持

高校生のスマホ所有率は2022年時点で約97.3%と圧倒的です。(90%代後半で飽和状態)

高校生のスマホ所有率は2022年時点で97.3%とほぼ飽和状態_令和4年の青少年インターネット利用環境実態調査の結果_小中高校生のインターネット利用率の推移

クラスでスマホを持っていないのは1人以下という計算になり、高校入学時点までにはほとんどが所有しているといった状況です。

【2022年最新】高校生スマホ所有率&利用時間がスゴい事に…スマホ依存と制限_1

【2023年最新】高校生スマホ所有率&利用時間がスゴい事に…スマホ依存と制限

2022.03.14

高校生にはどんな格安スマホを選べばいい?

高校生に人気のスマホ機種でいうと6割以上がiPhoneを持っています。

男女別でみると男子はAndroidとiPhoenが半々ですが、女子の場合は7~8割がiPhoneユーザーという事です。

iPhone or AndroidAndroidの割合iPhoneの割合
高校生37.4%62.4%

特に娘が高校入学の場合には格安スマホでもiPhoneが無難かもしれません。

小学生&中学生&高校生それぞれのiPhone所有率まとめ

子供のスマホAndroidとiPhoneどっちがいい?中高校生の割合と普及率

2018.09.30

高校生のスマホに欲しい機能

高校生になるとある程度自分でスマホとの距離が取れる子が多いと思いますので、制限機能やペアレンタルコントロールはそこまで重視なくても問題ない場合も多いです。

しかし高校生全体のスマホ利用時間の平均を見ると、2021年時点で高校生の平均スマホ利用時間は330分と平均で5時間半もスマホを使っている事が分かります↓

【高校生のスマホ平均利用時間の推移】

高校生のスマホ利用時間高校生全体の平均前年度との差1日3時間使う割合
2022年345.0分+14.3分78.0%
2021年330.7分+63.3分77.5%
2020年267.4分+19.6分69.5%
2019年247.8分+30.6分66.3%
2018年217.2分+3.4分61.7%
2017年213.8分+6.5分53.8%
2016年207.3分+14.9分54.4%
2015年192.4分+7.3分
2014年185.1分
美魔女ママ
美魔女ママ
高校生って1日平均で5時間半もスマホを使っているの!?
これも衝撃的な統計データで、多くの高校生がスマホ依存症かそれに近い状態になっていると言っていいのではないでしょうか。
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

一応18歳以下の子供のスマホには「フィルタリング」の導入が義務となっているのですが、導入された上での数字という事でフィルタリングはスマホ依存とは無関係だという事も分かりますね。

この辺は賛否あると思いますが、個人的には「小中学生と違って保護者側がガッチリ管理するというよりは子供に自主的に自制してもらう」というのがしっくりきます。

高校生に主流のiPhone(iOS)には「スクリーンタイム」という制限機能が標準搭載されているので、自分で自分を律するようにしてもらうのはどうでしょうか。

iPhoneに標準搭載されている「スクリーンタイム」で子供のスマホ依存症を事前予防
iPhoneに標準搭載されている「スクリーンタイム」で子供のスマホ依存度をチェック可能

保護者必見! iPhone設定『スクリーンタイム』で子供のスマホ依存度チェック

2019.02.03

高校生にお勧めの格安スマホ⇒やっぱりiPhone!だけど型落ちモデルでOK

人気のiPhoneですが、高校生は全世代中でも特にiPhoneが人気の世代です。

iPhoneSE3の本体_800

格安スマホでiPhoneを使うためには

  1. おさがりや中古・SIMフリーiPhoneを自分で用意して、格安スマホでSIMカードだけ契約して差して使う
  2. 一部の格安スマホでセット販売しているiPhoneを購入+契約する

と2パターンが考えられますが、「➁特にiPhoneをセット購入」する場合、端末割引や学割などの特典が利用できる可能性があります。

セット購入に関しては、以下のページで「高校生がiPhoneを最も安く使う方法」をお勧め&安い順にランキング形式で特集していますので参考になると思います↓

高校生のスマホ機種はやっぱりiPhoneが人気【最安iPhoneランキング2022版】

高校生のスマホ機種はやっぱりiPhoneが人気【最安iPhoneランキング2023春版】

2022.03.14

iPhoneをセット購入できる格安スマホは「UQモバイル」「Y!モバイル」「楽天モバイル」「BIGLOBEモバイル」など何社かありますが、特にワイモバイルやUQモバイルは「iPhone SE」などが格安で販売されており、かなりお勧めの方法なので一度検討して見てもいいと思います↓

オンライン申込なら初期費用無料
+ウェブ限定 のりかえで今なら23,000円特典中

また、パターン➀「自前のiPhoneを使う」場合、注意点としてiPhoneのモデル・入手経路によってはSIMロックや格安スマホで動作するかの相性があるので気を付けましょう。

格安スマホでは公式ページで動作を確認したiPhoneモデルを公表しているので、自分で用意したiPhoneが動作確認されているかをチェック必須です。

↓「小学生のスマホ」カテゴリーのページ一覧↓

以下は小学生のスマホに関連する情報を含むページとなっています↓ (人気順)

小中学生の初スマホで迷ったらコレ♪
月1100円の学生用格安スマホ『トーンモバイル』↓

月額1100円で使える学生向け格安スマホ「トーンモバイル」のバナー_2021年4月のTONEe21バージョン
TONEの最新キッズスマホ「TONE e22」在庫あります!
↑詳細は公式ページで確認してみて♪

中学生のためのスマホ選び特集