私がソフトバンクを使っているんだけど、何がいいのかしら
「キッズフォン」は人気の「みまもりケータイ4」の後継機として2018年4月に発売されたキッズ携帯で、最新モデルは2020年1月発売の「キッズフォン2」ですね♪
このページのもくじ→
ソフトバンクの最新キッズ携帯は『キッズフォン2』
2020.1月追記:
ソフトバンクでは2020年1月17日にキッズ携帯の最新機種『キッズフォン2』が発売されています。キッズフォン2に関しては以下のページで詳しく解説しています↓
以下は2018年4月に発売された初代「キッズフォン」についての情報となります↓
ソフトバンクの初代『キッズフォン』は2018年4月に発売された
ソフトバンクのキッズ携帯と言えば『みまもりケータイ』シリーズの名前を挙げる方も多いと思います。
みまもりケータイシリーズはかなりの人気がありましたが、2018年4月に『キッズフォン』が発売され、シリーズ交代となりました↓

ちなみにソフトバンクの「キッズフォン」シリーズはオンラインショップでは契約できないので、お近くのソフトバンクショップに行って契約する必要があります↓
みまもりケータイシリーズとの違い
ソフトバンクのキッズ携帯と言えば、人気の『みまもりケータイ』シリーズで聞いたことがある方も多いと思います。
ソフトバンクでは過去にみまもりケータイ1~4まで発売しており、最新は2017年3月10日に発売された『みまもりケータイ4』です。(発売順に並べてみました↓)
歴代ソフトバンク キッズ携帯 |
見た目 | 発売日 |
キッズフォン2 (現在販売中) |
![]() |
2020年1月17日 (SEIKO) メーカーページ |
キッズフォン (現在販売中) |
![]() |
2018年4月13日 (ZTE) メーカー |
みまもりケータイ4 (現在販売中) |
![]() |
2017年3月10日 (SEIKO) メーカー |
みまもりケータイ3 (現在終了) |
![]() |
2013年8月23日 (ZTE) メーカー |
みまもりケータイ2 (現在終了) |
![]() |
2012年4月7日 (ZTE) メーカー |
上記のように翌年の2018年4月にタッチパネル操作が可能&カメラ機能を搭載した『キッズフォン』が発売された事で、みまもりケータイシリーズは4で終了となっています。
また、2019年12月2日をもって3G回線を利用している「みまもりケータイ3」「みまもりケータイ2」「みまもりケータイ」はサービス終了となっています↓
現在でもみまもりケータイ4は購入可能
ただし2020年春現在でもソフトバンクではみまもりケータイ4は販売されているので、本体価格がキッズフォンの3分の1程で済むみまもりケータイ4の方も狙い目かもしれません。
みまもりケータイに関しては別のページで紹介していますので参考までに↓
キッズフォンとみまもりケータイ4の比較も以下のページでしているので、キッズ携帯の料金を安く抑えたいという方はみまもりケータイの方がよいかもしれませんので参考にしてみて下さい↓
キッズフォンは発売直後~夏まで品切れ状態になるほどの人気
今までのキッズ携帯と異なり、ソフトバンクのキッズフォンは「タッチパネルでの画面操作」に加えて「カメラ機能」まで搭載しており、スマホの低年齢化を象徴するようにキッズ携帯もスマホに近いづいているのが分かりますね。

同じく2018年にはauでもタッチパネル操作に対応したキッズ携帯『マモリーノ4』を発売しており、各社とも防犯対策以上の機能を搭載する流れになっています。
ソフトバンクの最新キッズ携帯『キッズフォン』の料金はいくら?
次にソフトバンクでキッズ携帯の最新機種『キッズフォン』を契約時に掛かる料金を解説していきます。以下は料金の内訳となります↓
キッズフォン本体価格 | 24回分割時 | 月額780円 |
一括時 | 一括18,720円 | |
「基本プラン」 | 縛りなし契約 | 月額490円 |
通話料金 | 家族がSoftBank | 国内通話無料 |
それ以外 | 5分まで無料 超過分は20円/30秒 |
|
ショートメッセージ(SMS)送受信料 | 送受信とも無料 | |
GPS「位置ナビ」利用料金 | 月額200円 (+1検索毎に5円) |
|
合計月額料金 | 月額1,470円(税抜) |
上記のようにキッズフォンの本体価格は定価18,720円とキッズ携帯の中でも最も高額です。
24回分割で毎月の携帯代金に乗せても一回当たり780円も掛かります。
その他にも基本プラン料金が2年縛りでも月額490円と、ソフトバンクのGPS居場所検索機能『位置ナビ』の利用料金が月額200円掛かるので、最終的なキッズフォンの料金は月額1,500円くらいとなります。
月額1,000円前後で使えるドコモやauに比べて、ソフトバンクのキッズフォンは高機能な分若干高めの価格設定となっていますね。
ソフトバンクのキッズ携帯『キッズフォン』の3つの注意点
スマホに比べて安価に使えるので軽視しがちですが、ソフトバンクでキッズフォンを契約するにあたって注意点もあるので解説していきます↓
注意点➀:ソフトバンクのキッズフォン契約は保護者もソフトバンク契約が前提
保護者がソフトバンクを契約していない場合、ソフトバンクでは子供単独でキッズフォンを契約する事自体は可能なのですが、
- GPSによる居場所検索サービス『位置ナビ』が利用不可(利用には親回線が必要な為)
- 家族間無料通話が無くなり、「5分まで無料通話」が適用
参考ページ:親がソフトバンク以外でもキッズフォン単独契約は可能&デメリット
と致命的なデメリットがあります。
特に1つ目の「GPSによる居場所検索が不可」というのは、そもそも防犯目的でキッズ携帯を持たせる意味がありませんよね。万が一の時に居場所が分からない訳ですから…
また、家族間無料通話も「1回5分までは無料&超過分は1分につき家族間でも40円掛かる」なので、通話時間を気にしながら子供と連絡を取り合う事になります。
ちなみにキッズフォンは子供だけの単独契約が可能ですが、旧モデルの「みまもりケータイシリーズ」では単独の契約自体が不可能となっています。(前記の通り単独契約するメリットはほとんどありませんが…)
保護者がソフトバンク以外を契約している場合の選択肢
なので、保護者が契約している携帯電話会社に応じて以下のキッズ携帯を契約する事をお勧めします↓
- 保護者がドコモ契約:子供にはドコモのキッズ携帯「キッズケータイ」を契約
- 保護者がau契約:子供にはauのキッズ携帯「マモリーノ4」を契約
- 保護者がそれ以外(格安SIM)など:キッズ携帯は無いので「見守りスマホ」で代用
特に最近ではドコモauソフトバンクの半額以下のスマホ料金で使える『格安スマホ』を使っている保護者の方も多いと思います。
「保護者が格安スマホ=キャリア契約無し」の場合には、キャリアのキッズ携帯は機能しないので、以下のページで解説しているように格安スマホで「見守りスマホ」を作り防犯対策に持たせる方法がお勧めです↓
注意点➁:キッズ携帯でも2年縛りに注意⇒2019.9.13~2年縛り撤廃に♪
2019年9月13日より総務省が推している電気事業法の改正により「通信関連の2年縛り契約」が規制されました。
それを受けて今まで2年縛りを前提としたソフトバンクの「みまもりケータイ4」と「キッズフォン」向けの『通話定額ライト』というプランが、『基本プラン』という縛りなしで月額490円で使えるプランに代わりました。
プラン | 縛り | 月額料金 |
「通話定額ライト」 (~2019.9.12契約の場合) |
2年縛り契約 | 月額490円 (更新月以外の解約で違約金9,500円+消費税の請求) |
利用期間なし契約 | 月額1,990円 | |
「基本プラン」 (2019.9.13~契約の場合) |
契約期間縛り・違約金無し | 月額490円 |
これによって2019年9月13日以降は、縛り無しで月額490円の「基本プラン」を利用することが可能なので、以前のような「解約したいけど2年縛りで違約金が発生する問題」は無くなって安心です♪
2019年10月以降のキッズ携帯の2年縛りや違約金の変更に関しては、以下のページで詳しく解説していますので参考にどうぞ↓
注意点➂:キッズ携帯『キッズフォン』の本体価格が18,720円とかなり高い
キッズフォン自体が「タッチパネルでの画面操作」や「カメラ機能」まで搭載した為、本体価格が18,720円とキッズ携帯の中でも最高額になっています。
最近ではワイモバイルやUQモバイルなどの一部の格安スマホで、一括1万円で型落ちiPhoneが買える時代と考えると、結構高いですよね。
キッズ携帯の本体価格を安くしたい!中古のみまもりケータイを持ち込む裏技
ドコモauソフトバンクの大手3キャリア中で最もキッズ携帯の月額料金が高いソフトバンクですが、実は中古など自分で安く調達したキッズ携帯でもソフトバンクショップに持ち込んで契約できるんです。
なので旧モデルのみまもりケータイ3などをヤフオクやメルカリなどで安く購入し、ソフトバンクショップに持って行って契約すれば本体価格分をそぎ落とす事が可能です。
例えば旧モデルの「みまもりケータイ3」の新品未使用品の相場は2020年春時点で2,000円前後とかなり安価で入手可能です↓
ちなみに持込みの場合には、2ヶ月基本料金無料キャンペーンなどは適用されないので留意です。