ソフトバンクの見守りスマホ『キッズフォン3』の料金やできる事&注意点

ソフトバンクのキッズ携帯「キッズフォン3」の料金や機能・注意点

美魔女ママ
美魔女ママ
子供の防犯対策に見守りケータイを持たせようと思うの
私がソフトバンクを使っているんだけど、何がいいのかしら
ソフトバンクの子供の見守り用のケータイなら「キッズフォン」シリーズですね♪
 
「キッズフォン」は人気の「みまもりケータイ4」の後継機として2018年4月に発売された見守り端末で、最新モデルは2023年1月に「キッズフォン3」が発売されています♪
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう
美魔女ママ
美魔女ママ
どれを買えばいいの?
現在ソフトバンクでは『キッズフォン3(2023年モデル)』と『キッズフォン2(2020年モデル)』の2モデルが販売されており、価格差も少ないので「キッズフォン3」の購入をお勧めします↓
元量販店員 りょう
元量販店員 りょう

おうちでソフトバンクへ申込できる時代ですよ♪

待ち時間なし♪頭金なし♪24時間家から申込できる♪

このページのもくじです♪

2023年1月27日発売のソフトバンクの『キッズフォン3』はキッズ携帯から見守り”スマホ”へ

2023年1月27日にソフトバンクから2023年モデルの『キッズフォン3』が発売となりました。

Softbankのキッズフォン3のデザイン

ソフトバンクのキッズ携帯は、2020年1月に前モデルの『キッズフォン2』が発売されて以来3年振りの新機種発売となっています。

ソフトバンクの『キッズフォン3』の価格や発売情報、本体機能をまとめると以下です↓

【キッズフォン3の特長】

メーカーはZTE製で本体定価は定価20,880円
2023年1月27日発売 (予約は1月20日~)
ホームボタンがなくなりディスプレイ部分が3.5インチまで大きく見やすい(タッチパネル対応)
前後カメラを搭載(写真撮影&動画撮影は手振れ補正付)
バッテリー容量も1700mAhにアップし1週間程は持つ
カラーバリエーションは「ホワイト」「ミント」「ブルー」の3色
「すみっコぐらし」&「ドラえもん」モデルも2023年3月上旬発売(数量限定&本体価格27,360円)

またキッズフォン3では以下の「見守り・防犯機能」が利用できます↓

【キッズフォン3でできる見守り・防犯機能】

保護者側からGPSでの居場所の確認
登録番号(保護者)との電話やメール連絡(MMS)
ストラップを引っ張ると鳴る「防犯ブザー」(起動時に自動撮影&通知機能付き)
LINE等の外部からのアプリ追加はできない/ネット検索もできない(スマホではない)

過去のソフトバンクのみまもりケータイと比べても見守り・防犯機能は「家族間通話」や「メール」「居場所確認」「防犯ブザー」など基本的な機能は大きくは変わりません

が、キッズフォン3になって「前後カメラでの写真や動画撮影」「ホームボタンがなくなり大きくなったタッチパネル対応のHDディスプレイ」など明らかに本体の機能や形をスマホに寄せているのが分かります。

LINEは使えない

また、内部はスマホではないのでLINEを含むアプリのインストール(追加)やネット検索などは一切できず、”キッズ向けの防犯端末”という範囲はしっかり守っているので、持たせるのに「スマホ依存」などの心配をしなくていいのも◎です。

ちなみに「キッズフォン3」は防犯&見守り用の「キッズ携帯」というカテゴリではありますが、ソフトバンク的には「子供向けのスマートフォン」というスタンスで販売しているようですね。

キッズフォン3のカラーは「ホワイト/ミント/ブルー」の3色&「ドラえもん」&「すみっこぐらし」モデルも数量限定で発売

キッズフォン3のカラーバリエーションは「ホワイト」「ミント」「ブルー」の3色が発売されています↓

キッズフォン3のカラーバリエーション「ミント」「ホワイト」「ブルー」の見た目

また2023年3月上旬に数量限定で「すみっこぐらし」モデルと「ドラえもん」モデルが発売されています↓(本体価格は27,360円と通常モデルより高めの設定)

キッズフォン3_すみっコぐらし&ドラえもんモデルの見た目

キッズフォン3の各モデルの在庫状況の確認方法

特に「すみっコぐらし」&「ドラえもん」モデルは公式ページも「数量限定」と記載されている通り、通常版と比べて生産数が少ないので在庫切れにはご注意を。

キッズフォン3の「すみっコぐらし」と「ドラえもん」の限定モデルは数量限定販売となっている

2023年最新のキッズフォン3の各モデルの在庫状況はソフトバンクオンラインショップで確認できるので、以下ページから各自チェックしてみるのが一番確実でしょう↓

在庫確認ページ↓
キッズフォン3(通常版)の在庫状況(ホワイト/ミント/ブルー)の在庫状況
キッズフォン3(すみっコぐらし)の在庫状況
キッズフォン3(ドラえもん)の在庫状況

キッズフォン3のケース(カバー)は専用のものを!Yahoo!ショッピングや楽天・Amazonでも販売

また子供にキッズフォン3を持たせるという事で、本体の保護の意味でもケース(カバー)もセット購入しましょう。

後述しますがキッズフォン3はキッズフォン2と若干本体サイズが違うので、キッズフォン3専用のケース(カバー)を買うのが無難です。

楽天市場で販売されているキッズフォン3のケース(カバー)の商品画像

キッズフォン3のケース(カバー)はYahooショッピングやAmazon、メルカリ等でもいくつかの種類が販売されているので探してみて下さい↓

Yahoo!ショッピングで「キッズフォン3のケース」を探す
楽天市場で「キッズフォン3のケース」を探す
Amazonで「キッズフォン3のケース」を探す
メルカリで「キッズフォン3のケース」を探す

ソフトバンクの最新キッズ携帯は『キッズフォン3』⇒3と2どっちを買うべき?

2023年現在、ソフトバンクで販売されているキッズ携帯は「キッズフォン3」と「キッズフォン2」の2種類が販売されています↓(「みまもりケータイ4」は表示はあるものの在庫なし)

2023年1月時点でソフトバンクで販売&受付中のキッズ携帯・キッズフォン機種の一覧

1つ前のモデル「キッズフォン2(2020年1月発売機種)」の本体価格は18,000円と「キッズフォン3」と比べても2,280円しか変わりません。

機能面でも進化したキッズフォン3の方が上なので、購入するなら新しめの「キッズフォン3」の方でいいと思います。(一応キッズフォン3と2の性能比較もページ中盤でしています)

在庫も含めてソフトバンク公式オンラインストアで確認してみて下さい↓

ただ、今後キッズフォン2の在庫処分の値引キャンペーンなどをソフトバンクが実施する可能性もゼロではないので、上記の製品ページで価格や在庫を確認してから比較検討することをお勧めします。

また上記の新機種が発売されたことで、2018年4月に発売された『キッズフォン(1)』は現在ソフトバンクオンラインショップで販売を終了しています。

他にも旧機種「みまもりケータイ4」もラインナップには記載があるものオンラインストアでの販売は終了しています。

ソフトバンクで「キッズフォン3」契約時にかかる料金【本体代やプラン料金】

まずキッズフォン3を子供に持たせる際に気になるのがズバリ「料金」でしょう。

「キッズフォン3」を子供に持たせる際にかかる料金は、主に「キッズフォン3の本体代」と「プラン料金」の2つです↓

キッズフォン3本体価格870円/月×24カ月
(本体定価:20,880円)
料金プラン「基本プラン(みまもりケータイ/キッズフォン)」)
※キッズフォン1~3&みまもりケータイ4専用プラン
539 円/月
ソフトバンクの居場所確認サービス『位置ナビ』220円/月
通話料・1回5分以内の発信は無料
・&5分超過分は22円/30秒
・ソフトバンクの家族との通話は無料
MMS通信料:・送信&受信:無料
SMS通信料:・送信:3.3円/通
・受信:無料
(合計月額)1~24カ月目:月額1,629円
25か月目~:月額759円
+通話料+SMS送信料

※全部税込表記

キッズフォン3の本体価格が2万円強と意外とかかりますね。24回分割で本体購入&プラン料金と併せると月額1,409円となります。

また後述していますが、キッズフォン3で子供の居場所検索をするためには、ソフトバンクの『位置ナビ』という月額220円のサービスを利用する必要があるので、そちらも合わせると月額料金は月1,629円が掛かります。

それ以外に通話料金が発信時には30秒当たり22円の通話料金がかかります。

保護者がソフトバンクだったり、受信時は通話料は無料ですが、特に保護者がソフトバンク以外の場合で「キッズフォン3」側から発信する際には、5分を超えた時間は割高な通話料が掛かるので要注意です。

参考:
基本プラン(みまもりケータイ/キッズフォン) | Softbank公式
キッズフォン3に関する重要事項説明書(PDF)

キッズフォン3は何ができる?キッズフォン3の防犯機能やGPS居場所確認機能

キッズフォン3で何ができるのかについて見ていきましょう。

キッズ携帯の目的と言えば「防犯対策」「居場所確認」「保護者との連絡」がメインだと思いますが、キッズフォン3でも当然利用可能です↓

Softbankのキッズフォン3の充実のあんしん機能

SoftbankのGPS居場所検索サービス『位置ナビ』&『みまもりマップ』

キッズ携帯の機能の中でも特に重要な「居場所検索」ですが、ソフトバンクにはGPSによってキッズフォンの居場所を検索⇒地図上に表示できる『位置ナビ』というサービスが利用できます。(月額220円)

ソフトバンクの居場所検索サービス「位置ナビ」_公式バナー

位置ナビでは以下の機能が使えます↓

【位置ナビで出来る事】

『現在地検索&行動履歴』:子供(キッズフォン)の現在地と、過去3日分の位置情報の履歴を地図で確認できる
『タイマー通知』:指定した時間の子供の位置情報を自動で保護者にお知らせ
『エリア通知』:指定した場所に子供の出入りがあると、自動で保護者にお知らせ

参考:位置ナビ | Softbank公式

また位置ナビはソフトバンクのマイページ「My SoftBank」にログインして居場所確認するサービスなのに対して、それぞれのスマホに専用アプリを入れて居場所検索する「みまもりマップ」というサービスも利用可能です↓

Softbankのみまもりマップの公式バナー

「みまもりマップ」とは
家族でお互いの居場所をマップで確認できるサービスです。家族間での位置情報交換、指定エリアへの到着・出発通知など家族でお互いを見守るための機能をご用意しています。

こちらは保護者側がSoftbank利用者以外でも無料で使えるので、保護者がSoftbank以外を利用している場合でもキッズフォン3を持つ子供の居場所がGPSで検索&確認する事ができますので安心を。

「みまもりマップ」では以下の「いまここシェア」と「ついたよ通知」という2つの機能を利用可能です↓

みまもりマップの2つの機能「いまここシェア」と「ついたよ通知」

参考:みまもりマップ | Softbank公式

自動撮影機自動通知機能付きの『防犯ブザー』

またキッズ携帯の代名詞の「防犯ブザー」もキッズフォン3で健在で、本体上部についているストラップを引っこ抜くことで防犯ブザーを鳴らすことができます。

更にキッズフォン3の場合、防犯ブザーを引っ張ると、位置情報と周囲を撮影した写真が保護者に自動で送信されるものになっています。

知らない相手からの連絡を自動ブロックする『連絡先ブロック』

他にも連絡先に登録されていない人からの電話やメールは自動でブロックする『連絡先ブロック』という機能も利用可能です。

Softbankのキッズフォン3の子供の居場所確認機能の説明

それ以外にも子供がSUICAなどの交通系Cカードをタッチすると駅名や位置情報をメールで通知する『タッチでメール(月額550円)』や、キッズフォン上で予定表ややる事リスト、お助けメモな子供が一人で行動するためのサポート機能『アシストガイド』が利用可能です。

Softbankのキッズフォン3_保護者の便利と子供の自立をサポート

【キッズフォン3の性能】

ソフトバンク
キッズ携帯機種
キッズフォン3
(2023年1月27日発売)
GPS位置情報確認〇(有料 位置ナビが月額220円)
防犯ブザー〇(撮影機能付き防犯ブザー)
電話〇(連絡先ブロックが可)
メール
画面サイズ
(対角距離)
3.5インチ
重さ約115g
カメラメイン:800万画素
メイン:500万画素
タッチパネル
タッチでメール
防水/防塵〇IPX5、IPX7/IP5X
バッテリー1700mAh
利用時間制限
速度検知
SIMeSIM

参考:キッズフォン3 | ZTE

キッズフォン3は前モデルのキッズフォン2と何が変わった?新旧モデルの性能比較

『キッズフォン3』との比較対象になるのはもちろん前モデルの『キッズフォン2(2019年発売モデル)』なので、2つのソフトバンクのキッズ携帯の性能はどこが進化しているのか比較してみましたよ↓

【キッズフォン3とキッズフォン2の性能比較】

機種名キッズフォン3キッズフォン2
見た目キッズフォン3のカラーバリエーション「ミント」「ホワイト」「ブルー」_ディスプレイ面_300キッズフォン2の3色(ミント&イエロー&ライトブルー)_300
発売日2023年1月27日2019年12月
メーカーZTEセイコーソリューションズ
サイズ約52×105×14.9mm約54.6×107.5×13.8mm
重さ約115g(ブザーストラップ含む)約112.4g (ストラップ含む)
バッテリー容量1700mAh1490mAh
ディスプレイサイズ約3.5インチ約3.1インチ
ホームボタンなしあり
解像度TFT液晶
HD (1440×720ドット)
ワイドVGA
(800×480ドット)
カメラ(メイン)
(サブ)
メイン:約800万画素
サブ:約500万画素

※オートフォーカス&ライト対応
メイン:約500万画素
サブ:約200万画素
防水IPX5/IPX7
防塵IP5X
Wi-Fi対応
緊急速報メール

キッズフォン2⇒3での分かりやすい変化部分を青文字で取り上げてみましたが、キッズフォン2から大きく変わった点は以下です↓

キッズフォン2⇒3での変化

バッテリー容量が1490mAhから1700mAhと15%増しで更に長持ちするように
ディスプレイサイズ(対角)が3.1インチから3.5インチと結構大きく見やすくなった
ホームボタンは廃止されフルディスプレイのタッチパネルに
解像度がかなりアップ
カメラ・動画撮影の画素数・手振れ補正にも対応

前モデルの発売から3年強ぶりの発売ですが、2⇒3でバッテリーやディスプレイ・解像度・カメラの性能など全体的に結構進化していますね。

安全面の機能では特に大きな変化は無いので、ベースはあくまで「キッズ携帯」という姿勢は変わりません。

おうちでソフトバンクへ申込できる時代ですよ♪

待ち時間なし♪頭金なし♪24時間家から申込できる♪

親がソフトバンク以外でもキッズフォン3は単独契約できる?⇒できるが位置ナビが使えない

最近では大手3キャリア以外にも、楽天モバイルやahamo、povo、LINEMO、ワイモバイル、UQモバイル、格安SIM(MVNO)など安い通信回線の選択肢が多く、保護者の中にもソフトバンク以外の方も多いと思います。

保護者がソフトバンクを使っていない場合、「キッズフォン3」を子供単独で契約すること自体はできるのですが、肝心のGPS居場所検索サービス『位置ナビ』を使う事が出来ません

キッズフォン3を管理者または連絡先から位置ナビ検索するには、検索側の携帯電話がソフトバンク携帯電話またはワイモバイル携帯電話であることが必要です。検索側はウェブからのご利用もしくは「位置ナビ」アプリをダウンロードしていただく必要がございます。
 
検索側がソフトバンク携帯電話をご使用の場合はパケット通信を利用できるサービス(ウェブ使用料またはデータプラン)および「位置ナビ」(220 円/月)への加入が必要であり、ワイモバイル携帯電話をご使用の場合は「位置ナビ」(220 円/月)(※2)への加入が必要です。
 
また、「位置ナビ」ご加入後、ソフトバンクショップ、ソフトバンク取扱店、My SoftBank、ワイモバイルショップ、ワイモバイル取扱店または My Y!mobile にて「位置ナビ検索者設定」(無料)へのお申し込みが必要です。

位置ナビを使うためにはキッズフォン3の居場所を検索する側がソフトバンクかワイモバイルを契約している必要があるんですね。

という事で保護者がソフトバンク以外の場合、キッズフォン3はあっても居場所が確認できないですし、家族間無料通話もないので通話料も22円/30秒と割高なのでキッズフォンを持たせるのは微妙です。

キッズ携帯の代わりに防犯対策の見守りスマホを作る方法

【親が大手3キャリア以外】キッズ携帯代わりに見守りスマホを作る方法

2018.09.30

上記ページでも解説していますが、保護者がドコモを使っているならドコモの「キッズケータイ」シリーズを。auを使っているならauの「マモリーノ」シリーズを契約するのが良いでしょう。

ソフトバンクで過去に発売されたキッズ携帯機種(みまもりケータイ⇒キッズフォンへ)

ソフトバンクのキッズ携帯と言えば「みまもりケータイ」シリーズが定番で思い浮かべる人も多いと思いますが、2018年4月に『キッズフォン』が発売され、それ以降は『キッズフォン2』『キッズフォン3』とキッズフォンシリーズが続投となっています↓

【ソフトバンクの歴代キッズ携帯機種一覧】

歴代ソフトバンク
キッズ携帯
見た目発売日
キッズフォン3
(発売中)
キッズフォン3のカラーバリエーション「ミント」「ホワイト」「ブルー」_ディスプレイ面_3002023年1月27日
(ZTE)
製品ページ(ZTE)
キッズフォン2
(発売中)
キッズフォン2の3色(ミント&イエロー&ライトブルー)_3002020年1月17日
(SEIKO)
製品ページ
キッズフォン
(販売終了)
キッズフォン3色2018年4月13日
(ZTE)
メーカーページ
みまもりケータイ4
(販売終了)
みまもりケータイ4_3色2017年3月10日
(SEIKO)
メーカーページ
みまもりケータイ3
(販売終了)
みまもりケータイ3_3色2013年8月23日
(ZTE)
メーカーページ
みまもりケータイ2
(販売終了)
みまもりケータイ2_3色2012年4月7日
(ZTE)
メーカーページ

「みまもりケータイ」シリーズはシンプルに「防犯用の端末」という位置づけだったのに対して、「キッズフォン」シリーズはタッチパネルやカメラ機能など「スマホ」を意識した端末として進化しています。

今後はキッズ携帯はどんどんスマホに近づいていくと思われます。

ソフトバンクのキッズ携帯『キッズフォン2(2020年1月発売)』料金と機能&特長

以下は2020年1月発売にソフトバンクで発売のの『キッズフォン2』に関する情報です。

ソフトバンクのキッズ携帯と言えば「みまもりケータイ」シリーズが定番でしたが、2018年4月に新たに『キッズフォン』が発売され、その後続として2020年1月17日に『キッズフォン2』が発売されています。

キッズフォン2の3色(ミント&イエロー&ライトブルー)

2018年4月よりソフトバンクのキッズ携帯は「みまもりケータイ」シリーズから「キッズフォン」シリーズにバトンタッチしており、キッズフォンからは従来の「居場所確認」や「通話機能」「防犯アラーム」などに加えて、スマホを意識した「タッチパネル」や「カメラ」「撮影した写真の加工(スタンプなど)」「辞書機能」も搭載され、見守り機能プラスアルファに進化しています。

また2018年4月発売の「キッズフォン」はメーカーがZTEだったのに対して、「キッズフォン2」からはみまもり携帯と同じ「セイコーソリューションズ」製に戻っている点にも注目ですね。

キッズフォン2のカラーバリエーション3色と、表裏面の見た目

ちなみにソフトバンクの「キッズフォン」シリーズはオンラインショップで契約できるようになりました。(2020年時点ではできなかった)

もちろんお近くのソフトバンクショップに行って契約する事もできますよ↓

参考:店舗検索 | SoftBank

旧モデルの『キッズフォン』の料金や性能面に関してはこのページ後半で詳しく解説しています。

ソフトバンクの『キッズフォン2』の本体価格と月額料金まとめ

次にソフトバンクのキッズフォン2の料金面も確認していきましょう。

「キッズフォン2」の本体価格は18,000円(税込)となっており、一括支払いの他24回分割購入も可能です。

旧モデルの「キッズフォン」の本体価格が18,720円だったので、高くなるどころか少し安くなっていますね。

24回分割で購入した時の月額料金も調べてしましたが、以下の内訳になります↓

キッズフォン2本体価格24回分割時月額750円
一括時一括18,000円
「基本プラン」縛りなし契約月額539円
通話料金家族がSoftBank国内通話無料
それ以外5分まで無料
超過分は22円/30秒
ショートメッセージ(SMS)送受信料送受信とも無料
GPS「位置ナビ」利用料金月額220円
(+1検索毎に5円)
合計月額料金月額1,509円

※全部税込

キッズフォン2を24回分割で購入した場合の月額料金は、1,509円/月となり、旧モデルのキッズフォン購入時とほぼ同じです。

またソフトバンクは電気事業法改正によって2019年9月13日よりキッズ携帯の「2年縛り」を完全撤廃しており、契約期間も違約金も無い「基本プラン」での契約になるので以前よりも自由なのが嬉しいですね。

ソフトバンクのキッズ携帯『キッズフォン2』の2つの注意点

ちなみにソフトバンクの「キッズフォン2」に限りませんが、契約するに際して以下の注意点がある事を確認しておいてください↓

注意点➀:キッズフォン2の単独契約は可能だがGPS利用が出来ない

保護者がソフトバンク契約の場合は問題なく子供にキッズフォンを持たせられるのですが、保護者がソフトバンク以外で契約している場合でも、子供だけキッズフォンを単独契約することは可能なようです。

調査した結論から述べるとソフトバンクのキッズ携帯『キッズフォン』は子供の単独契約が可能です。(店舗で確認済)

なので同じ「基本プラン」を使うキッズフォン2も子供だけの単独契約が可能みたいです。

しかし、ソフトバンクのGPS居場所検索サービス『位置ナビ』を利用するためには、親回線が必要なので、残念ながら居場所検索が出来ません。

またキッズフォンのプランである『基本プラン』はソフトバンク間での家族間通話は無料ですが、それ以外の携帯会社の相手との通話量は20円/30秒と高額(月1時間通話するだけで2,400円)なので、キッズフォン2を持った子供との通話が高くつく点にも注意が必要です。

【ポイント】

親がソフトバンク以外でもキッズフォン2の単独契約は可能
ただしGPS居場所検索サービス『位置ナビ』は使えない
家族間無料通話も無いので22円/30秒とキッズフォン2との通話料が高い

保護者がワイモバイルなら、ソフトバンクのキッズフォンを位置ナビで探せる

ただし、2019年2月26日より保護者がワイモバイルを使っている場合、子供が単独でソフトバンクの「キッズフォン」「キッズフォン2」を使っていても「位置ナビ」で検索可能になっています。

ワイモバイルのスマホから、ソフトバンクのキッズフォンの居場所を位置ナビで確認可能!
参考:ソフトバンクの「キッズフォン」が ワイモバイルスマホからも位置ナビで検索可能に | Y!moile公式

これはワイモバイルがソフトバンクグループなのでできるサービスという事ですね。

もし保護者がワイモバイルを使っているならば、子供だけソフトバンクの「キッズフォン」や「キッズフォン2」を単独契約すれば、保護者のワイモバイル契約しているスマホからもソフトバンクの居場所検索サービス「位置ナビ」を使ってキッズフォンの居場所が確認可能です。

注意点➁:キッズ携帯『キッズフォン2』の本体価格が結構高い

特にソフトバンクのキッズフォンシリーズからはタッチパネル対応&カメラ機能搭載と、かなりスマホに寄せた作りになっているので、以前の見守り機能だけだったみまもりケータイよりも本体価格が高くなっています。(2020年になってみまもりケータイ4も値上がりしました…)

SoftBankのキッズ携帯機種本体価格
キッズフォン2:18,000円
キッズフォン:12,000円
みまもりケータイ4:6,720円⇒12,240円

最近では3万円もあれば実用的なAndroidスマホが買えてしまう時代なので、子供の見守り端末にそれに近い料金を支払うのもどうなのかとも思います。

ソフトバンクでは中古などで「みまもりケータイ」を入手して、ソフトバンクショップに持ち込む事も可能なので、最低限の防犯機能で安く済ませたいという場合は検討してみてもいいかもしれません。

ソフトバンクのキッズ携帯『キッズフォン2』の見守り機能&スペック

次はキッズフォン2の性能面を見ていきましょう。

キッズフォンは見守り機能である「防犯ブザー」「通話機能」「メール」「居場所確認」の他にも、1も2も「タッチパネル対応」と「表裏の2つのカメラ」に対応しているのが特長です。

その他にもキッズフォン2には以下の特徴があります↓

『安全面の機能』
  • 連絡先は20件まで登録
  • 登録した連絡先以外からの着信やメールの受信をブロックすることが可能
  • ウェブサイトの閲覧はできない
  • 緊急ブザーのストラップを引くと、搭載したカメラで撮影した写真と位置情報を管理者に自動で送信
  • 家族の居場所を地図で確認できる「みまもりマップ」で保護者のスマホから子どもの居場所を把握
  • 自宅のWi-Fiネットワークを登録しておくと保護者に通知が届く「ただいま通知」で、子どもの帰宅を把握
  • 万一のときには、保護者の出動要請によりGPSの位置情報をもとに、警備員がいち早く駆け付ける「CSPケータイdeアシスト」にも対応
『本体の丈夫さや防水機能』
  • 丈夫で割れにくいディスプレーを搭載するとともに、ボディ側面に設けたリブによる段差が、落下などの衝撃を緩和
  • 内部フレームには、軽くて強度に優れたマグネシウム合金を採用
  • 防水(IPX5/IPX7)と防じん(IP5X)に対応
  • 公園の遊具への衝撃やコンクリートへの落下などを想定した衝撃試験をクリアする頑丈なボディー
  • 高い省電力性能や1490mAhの大容量バッテリー
『カメラや学習機能』
  • 有効画素数約500万画素のメインカメラと、有効画素数約200万画素のサブカメラで写真や動画の撮影
  • 写真を100種類以上の顔認識スタンプや10種類以上のメイク、7種類のフィルタで加工可能
  • 撮影した写真は、メールに添付して送信することが可能
  • 手書きでの書き取り問題や、対義語・類義語・同音異義語・四字熟語に対応
  • 小学生向けの漢字学習アプリも搭載

auはココセコムが駆けつけるサービスがありますが、ソフトバンクも警備員が駆け付ける「CSPケータイdeアシスト」に対応したり、自宅のWi-Fiと連動して帰宅すると保護者に通知が届く「ただいま通知」はキッズフォン2からの新機能になっています。

長期間使う事を想定してバッテリーや壊れにくさをより強化したのと、カメラ&学習面の機能も搭載する事で、見守り以上のプラスアルファの端末になっているのが分かります。

キッズフォン2とキッズフォン1の機能比較

『キッズフォン2』との比較対象になるのはもちろん前モデルの『キッズフォン』なので、2つのソフトバンクのキッズ携帯の性能はどこが進化しているのか比較してみましたよ↓

【キッズフォン2とキッズフォンの性能比較】

機種名キッズフォン2キッズフォン
見た目キッズフォン2の3色(ミント&イエロー&ライトブルー)_300キッズフォン3色
発売日2019年12月2018年4月
メーカーセイコーソリューションズZTE
サイズ約54.6×107.5×13.8mm約57×100×15.3mm
重さ約112.4g (ストラップ含む)約110g (ストラップを含む)
バッテリー容量1490mAh1200mAh
ディスプレイサイズ約3.1インチ約2.8インチ
解像度ワイドVGA
(800×480ドット)
クォーターVGA
(320×240ドット)
カメラ(メイン)
(サブ)
約500万画素
約200万画素
防水IPX5/IPX7IPX5
防塵IP5X
Wi-Fi対応×

キッズフォン1⇒2での分かりやすい変化部分を中心に取り上げてみましたが、キッズフォン1から大きく変わった点は以下です↓

キッズフォン1⇒2での変化

バッテリー容量が120mAhから1490mAhと25%増しで更に長持ちするように
ディスプレイサイズ(対角)が2.8インチから3.1インチと少し大きく見やすくなった
解像度がかなりアップ!

バッテリーやディスプレイ・解像度がアップしていますが、安全面の機能では特に大きな変化は無いみたいです。

おうちでソフトバンクへ申込できる時代ですよ♪

待ち時間なし♪頭金なし♪24時間家から申込できる♪

ソフトバンクの初代『キッズフォン』は2018年4月に発売⇒現在は販売終了

以下は2018年4月に発売された初代「キッズフォン(現在販売終了)」についての情報となります↓

ソフトバンクのキッズ携帯と言えば『みまもりケータイ』シリーズの名前を挙げる方も多いと思います。

みまもりケータイシリーズはかなりの人気がありましたが、2018年4月に『キッズフォン』が発売され、シリーズ交代となりました↓

ソフトバンクのキッズ携帯「キッズフォン」と「みまもりケータイ」

ちなみにソフトバンクの「キッズフォン」シリーズはオンラインショップでは契約できないので、お近くのソフトバンクショップに行って契約する必要があります↓

参考:店舗検索 | SoftBank

みまもりケータイシリーズとの違い

ソフトバンクのキッズ携帯と言えば、人気の『みまもりケータイ』シリーズで聞いたことがある方も多いと思います。

ソフトバンクでは過去にみまもりケータイ1~4まで発売しており、最新は2017年3月10日に発売された『みまもりケータイ4』です。(発売順に並べてみました↓)

歴代ソフトバンク
キッズ携帯
見た目発売日
キッズフォン2
(現在販売中)
キッズフォン2の3色(ミント&イエロー&ライトブルー)_3002020年1月17日
(SEIKO)
メーカーページ
キッズフォン
(現在販売中)
キッズフォン3色2018年4月13日
(ZTE)
メーカー
みまもりケータイ4
(現在販売中)
みまもりケータイ4_3色2017年3月10日
(SEIKO)
メーカー
みまもりケータイ3
(現在終了)
みまもりケータイ3_3色2013年8月23日
(ZTE)
メーカー
みまもりケータイ2
(現在終了)
みまもりケータイ2_3色2012年4月7日
(ZTE)
メーカー

上記のように翌年の2018年4月にタッチパネル操作が可能&カメラ機能を搭載した『キッズフォン』が発売された事で、みまもりケータイシリーズは4で終了となっています。

また、2019年12月2日をもって3G回線を利用している「みまもりケータイ3」「みまもりケータイ2」「みまもりケータイ」はサービス終了となっています↓

ソフトバンクのみまもりケータイが2019年12月2日でサービス終了!店舗で無料交換可能なキャンペーン有!

SoftBankの見守りケータイが2019.12でサービス終了に!店舗で無料交換可♪

2019.10.24

『みまもりケータイ4』はオンラインで購入できない&ショップ(店舗)でも在庫があるか微妙

しかしいざ子入試用とする段階で注意が必要なのが、「みまもりケータイ4」だけはソフトバンクオンラインショップからは購入できない点です。(店頭でのみ契約可能)

キッズ携帯の機種購入できる場所在庫
キッズフォン3オンライン&店頭
キッズフォン2オンライン&店頭
キッズフォンオンライン&店頭
みまもりケータイ4店頭のみ△ 在庫薄

更に「みまもりケータイ4」は現在ソフトバンクで販売しているキッズ携帯の中でも古い機種なので、各店舗の在庫も安定しないので、「近場のショップに問い合わせて在庫を確認」⇒「あればお店に契約しに訪れる」という結構面倒な方法しかありません。

なので、ソフトバンクでキッズ携帯が欲しい場合には、基本的には最新の『キッズフォン3』を購入するのが面倒が無くて良いと思います。

キッズフォン2ならオンライン購入できるのでお家で買えますし、待ち時間もありませんし、チャットで聞き放題ですからね。

みまもりケータイに関しては別のページで紹介していますので参考までに↓

ソフトバンクのキッズ携帯_公式ページのピカチュウと2種類のキッズ携帯

ソフトバンクのキッズ携帯『みまもりケータイ4』料金と注意点 在庫情報など

2018.11.07

キッズフォンとみまもりケータイ4の比較も以下のページでしているので、キッズ携帯の料金を安く抑えたいという方はみまもりケータイの方がよいかもしれませんので参考にしてみて下さい↓

ソフトバンクのキッズ携帯「

ソフトバンクのキッズ携帯「みまもりケータイ」VS「キッズフォン」

2018.09.30

キッズフォンは発売直後~夏まで品切れ状態になるほどの人気

今までのキッズ携帯と異なり、ソフトバンクのキッズフォンは「タッチパネルでの画面操作」に加えて「カメラ機能」まで搭載しており、スマホの低年齢化を象徴するようにキッズ携帯もスマホに近いづいているのが分かりますね。

キッズフォンの性能「タッチパネル」と「カメラ」を搭載

同じく2018年にはauでもタッチパネル操作に対応したキッズ携帯『マモリーノ4』を発売しており、各社とも防犯対策以上の機能を搭載する流れになっています。

ソフトバンクの最新キッズ携帯『キッズフォン』の料金はいくら?

次にソフトバンクでキッズ携帯の最新機種『キッズフォン』を契約時に掛かる料金を解説していきます。以下は料金の内訳となります↓

キッズフォン本体価格24回分割時月額858円
一括時一括20,592円
「基本プラン」縛りなし契約月額539円
通話料金家族がSoftBank国内通話無料
それ以外5分まで無料
超過分は22円/30秒
ショートメッセージ(SMS)送受信料送受信とも無料
GPS「位置ナビ」利用料金月額220円
(+1検索毎に5.5円)
合計月額料金月額1,617円(税込)

上記のようにキッズフォンの本体価格は定価20,592円とキッズ携帯の中でも最も高額です。24回分割で毎月の携帯代金に乗せても一回当たり858円も掛かります。

その他にも基本プラン料金が2年縛りでも月額539円と、ソフトバンクのGPS居場所検索機能『位置ナビ』の利用料金が月額220円掛かるので、最終的なキッズフォンの料金は月額1,600円くらいとなります。

月額1,000円前後で使えるドコモやauに比べて、ソフトバンクのキッズフォンは高機能な分若干高めの価格設定となっていますね。

ソフトバンクのキッズ携帯『キッズフォン』の3つの注意点

スマホに比べて安価に使えるので軽視しがちですが、ソフトバンクでキッズフォンを契約するにあたって注意点もあるので解説していきます↓

注意点➀:ソフトバンクのキッズフォン契約は保護者もソフトバンク契約が前提

保護者がソフトバンクを契約していない場合、ソフトバンクでは子供単独でキッズフォンを契約する事自体は可能なのですが、

  • GPSによる居場所検索サービス『位置ナビ』が利用不可(利用には親回線が必要な為)
  • 家族間無料通話が無くなり、「5分まで無料通話」が適用

参考ページ:親がソフトバンク以外でもキッズフォン単独契約は可能&デメリット

と致命的なデメリットがあります。

特に1つ目の「GPSによる居場所検索が不可」というのは、そもそも防犯目的でキッズ携帯を持たせる意味がありませんよね。万が一の時に居場所が分からない訳ですから…

また、家族間無料通話も「1回5分までは無料&超過分は1分につき家族間でも44円掛かる」なので、通話時間を気にしながら子供と連絡を取り合う事になります。

ちなみにキッズフォンは子供だけの単独契約が可能ですが、旧モデルの「みまもりケータイシリーズ」では単独の契約自体が不可能となっています。(前記の通り単独契約するメリットはほとんどありませんが…)

保護者がソフトバンク以外を契約している場合の選択肢

なので、保護者が契約している携帯電話会社に応じて以下のキッズ携帯を契約する事をお勧めします↓

  • 保護者がドコモ契約:子供にはドコモのキッズ携帯「キッズケータイ」を契約
  • 保護者がau契約:子供にはauのキッズ携帯「マモリーノ4」を契約
  • 保護者がそれ以外(格安SIM)など:キッズ携帯は無いので「見守りスマホ」で代用

特に最近ではドコモauソフトバンクの半額以下のスマホ料金で使える『格安スマホ』を使っている保護者の方も多いと思います。

「保護者が格安スマホ=キャリア契約無し」の場合には、キャリアのキッズ携帯は機能しないので、以下のページで解説しているように格安スマホで「見守りスマホ」を作り防犯対策に持たせる方法がお勧めです↓

キッズ携帯の代わりに防犯対策の見守りスマホを作る方法

【親が大手3キャリア以外】キッズ携帯代わりに見守りスマホを作る方法

2018.09.30

注意点➁:キッズ携帯でも2年縛りに注意⇒2019.9.13~2年縛り撤廃に♪

2019年9月13日より総務省が推している電気事業法の改正により「通信関連の2年縛り契約」が規制されました。

それを受けて今まで2年縛りを前提としたソフトバンクの「みまもりケータイ4」と「キッズフォン」向けの『通話定額ライト』というプランが、『基本プラン』という縛りなしで月額490円で使えるプランに代わりました。

プラン縛り月額料金
「通話定額ライト」
(~2019.9.12契約の場合)
2年縛り契約月額490円
(更新月以外の解約で違約金9,500円の請求)
利用期間なし契約月額1,990円
「基本プラン」
(2019.9.13~契約の場合)
契約期間縛り・違約金無し月額539円(税込)

これによって2019年9月13日以降は、縛り無しで月額539円の「基本プラン」を利用することが可能なので、以前のような「解約したいけど2年縛りで違約金が発生する問題」は無くなって安心です♪

2019年10月以降のキッズ携帯の2年縛りや違約金の変更に関しては、以下のページで詳しく解説していますので参考にどうぞ↓

ドコモauSoftBankキッズ携帯解約時に2年縛り解約違約金はかかる?

ドコモauSoftBankキッズ携帯解約時に2年縛り解約違約金はかかる?

2018.09.30

注意点➂:キッズ携帯『キッズフォン』の本体価格が18,720円とかなり高い

キッズフォン自体が「タッチパネルでの画面操作」や「カメラ機能」まで搭載した為、本体価格が20,592円とキッズ携帯の中でも最高額になっています。

最近ではワイモバイルやUQモバイルなどの一部の格安スマホでも3万円で型落ちiPhoneが買える時代と考えると、結構高いですよね。

キッズ携帯の本体価格を安くしたい!中古のみまもりケータイを持ち込む裏技

ドコモauソフトバンクの大手3キャリア中で最もキッズ携帯の月額料金が高いソフトバンクですが、実は中古など自分で安く調達したキッズ携帯でもソフトバンクショップに持ち込んで契約できるんです。

なので旧モデルのみまもりケータイ4や3などをヤフオクやメルカリなどで安く購入し、ソフトバンクショップに持って行って契約すれば本体価格分をそぎ落とす事が可能です。

例えば旧モデルの「みまもりケータイ4」の新品未使用品の相場は2023年頭時点で7,000~8,000円前後で入手可能です↓

ヤフオクで出品されている未使用品みまもりケータイ4の価格相場は7000~8000円程
参考:ヤフオク「みまもりケータイ4 新品未使用」で検索

ちなみに持込みの場合には、2ヶ月基本料金無料キャンペーンなどは適用されないので留意です。

おうちでソフトバンクへ申込できる時代ですよ♪

待ち時間なし♪頭金なし♪24時間家から申込できる♪

安心 簡単 安い 3拍子♪

キッズ携帯の代わりにトーンモバイルの見守りスマホが人気
キッズ携帯代わりにトーンモバイルの見守りスマホで防犯対策できる時代♪
TONEの最新キッズスマホ「TONE e22」在庫あります!
↑詳細は公式ページで確認してみて♪

小中学生の初スマホで迷ったらコレ♪
月1100円の学生用格安スマホ『トーンモバイル』↓

月額1100円で使える学生向け格安スマホ「トーンモバイル」のバナー_2021年4月のTONEe21バージョン
TONEの最新キッズスマホ「TONE e22」在庫あります!
↑詳細は公式ページで確認してみて♪

小学生の防犯対策_キッズ携帯特集