小学校に入学すると放課後や習い事など保護者の目の届かないところで行動するので心配ですよね。
主に小学校入学~低中学年の子供の見守りに『キッズ携帯』を持たせるのが定番ですが、キッズ携帯はドコモauソフトバンクでそれぞれ以下の機種を販売しています↓
【2020年大手3社のキッズ携帯】
携帯会社 | キッズ携帯の種類/発売日 |
![]() | SH-03M(2020年1月発売) |
![]() | マモリーノ5(2019年2月発売) |
![]() | キッズフォン2(2020年1月発売) キッズフォン(2018年4月発売) みまもりケータイ4(2017年3月発売) |
ドコモは「キッズケータイ」シリーズ、auは「マモリーノシリーズ」、ソフトバンクは「みまもりケータイ/キッズフォン」シリーズをそれぞれ発売しています。
今回はソフトバンクの”キッズフォン”シリーズの第二弾『キッズフォン2』が2020年1月に発売なので、スマホに近く進化した機能面や料金面について詳しく解説していきたいと思います。
おうちでソフトバンクへ申込できる時代ですよ♪
このページのもくじです♪
2020年1月発売のソフトバンクの『キッズフォン2』はスマホを意識したカメラ&タッチパネル対応
ソフトバンクのキッズ携帯と言えば「みまもりケータイ」シリーズが定番でしたが、2018年4月に新たに『キッズフォン』が発売され、その後続として2020年1月17日に『キッズフォン2』が発売されています。
【ソフトバンクの歴代キッズ携帯機種一覧】
歴代ソフトバンク キッズ携帯 | 見た目 | 発売日 |
キッズフォン2 (発売中) | ![]() | 2020年1月17日 (SEIKO) メーカーページ |
キッズフォン (発売中) | ![]() | 2018年4月13日 (ZTE) メーカーページ |
みまもりケータイ4 (発売中) | ![]() | 2017年3月10日 (SEIKO) メーカーページ |
みまもりケータイ3 (販売終了) | ![]() | 2013年8月23日 (ZTE) メーカーページ |
みまもりケータイ2 (販売終了) | ![]() | 2012年4月7日 (ZTE) メーカーページ |
2018年4月よりソフトバンクのキッズ携帯は「みまもりケータイ」シリーズから「キッズフォン」シリーズにバトンタッチしており、キッズフォンからは従来の「居場所確認」や「通話機能」「防犯アラーム」などに加えて、スマホを意識した「タッチパネル」や「カメラ」「撮影した写真の加工(スタンプなど)」「辞書機能」も搭載され、見守り機能プラスアルファに進化しています。
また2018年4月発売の「キッズフォン」はメーカーがZTEだったのに対して、「キッズフォン2」からはみまもり携帯と同じ「セイコーソリューションズ」製に戻っている点にも注目ですね。

ちなみにソフトバンクの「キッズフォン」シリーズはオンラインショップで契約できるようになりました。(2020年時点ではできなかった)
もちろんお近くのソフトバンクショップに行って契約する事もできますよ↓
旧モデルの『キッズフォン』の料金や性能面に関しては以下のページで詳しく解説しているので、興味があれば参考にどうぞ↓
ソフトバンクの『キッズフォン2』の本体価格と月額料金まとめ
次にソフトバンクのキッズフォン2の料金面も確認していきましょう。
「キッズフォン2」の本体価格は18,000円(税込)となっており、一括支払いの他24回分割購入も可能です。
旧モデルの「キッズフォン」の本体価格が18,720円だったので、高くなるどころか少し安くなっていますね。
24回分割で購入した時の月額料金も調べてしましたが、以下の内訳になります↓
キッズフォン2本体価格 | 24回分割時 | 月額750円 |
一括時 | 一括18,000円 | |
「基本プラン」 | 縛りなし契約 | 月額539円 |
通話料金 | 家族がSoftBank | 国内通話無料 |
それ以外 | 5分まで無料 超過分は22円/30秒 | |
ショートメッセージ(SMS)送受信料 | 送受信とも無料 | |
GPS「位置ナビ」利用料金 | 月額220円 (+1検索毎に5円) | |
合計月額料金 | 月額1,509円 |
※全部税込
キッズフォン2を24回分割で購入した場合の月額料金は、1,509円/月となり、旧モデルのキッズフォン購入時とほぼ同じです。
またソフトバンクは電気事業法改正によって2019年9月13日よりキッズ携帯の「2年縛り」を完全撤廃しており、契約期間も違約金も無い「基本プラン」での契約になるので以前よりも自由なのが嬉しいですね。
ソフトバンクのキッズ携帯『キッズフォン2』の2つの注意点
ちなみにソフトバンクの「キッズフォン2」に限りませんが、契約するに際して以下の注意点がある事を確認しておいてください↓
注意点➀:キッズフォン2の単独契約は可能だがGPS利用が出来ない
保護者がソフトバンク契約の場合は問題なく子供にキッズフォンを持たせられるのですが、保護者がソフトバンク以外で契約している場合でも、子供だけキッズフォンを単独契約することは可能なようです。
調査した結論から述べるとソフトバンクのキッズ携帯『キッズフォン』は子供の単独契約が可能です。(店舗で確認済)
なので同じ「基本プラン」を使うキッズフォン2も子供だけの単独契約が可能みたいです。
しかし、ソフトバンクのGPS居場所検索サービス『位置ナビ』を利用するためには、親回線が必要なので、残念ながら居場所検索が出来ません。
またキッズフォンのプランである『基本プラン』はソフトバンク間での家族間通話は無料ですが、それ以外の携帯会社の相手との通話量は20円/30秒と高額(月1時間通話するだけで2,400円)なので、キッズフォン2を持った子供との通話が高くつく点にも注意が必要です。
親がソフトバンク以外でもキッズフォン2の単独契約は可能
ただしGPS居場所検索サービス『位置ナビ』は使えない
家族間無料通話も無いので22円/30秒とキッズフォン2との通話料が高い
保護者がワイモバイルなら、ソフトバンクのキッズフォンを位置ナビで探せる
ただし、2019年2月26日より保護者がワイモバイルを使っている場合、子供が単独でソフトバンクの「キッズフォン」「キッズフォン2」を使っていても「位置ナビ」で検索可能になっています。
参考:ソフトバンクの「キッズフォン」が ワイモバイルスマホからも位置ナビで検索可能に | Y!moile公式
これはワイモバイルがソフトバンクグループなのでできるサービスという事ですね。
もし保護者がワイモバイルを使っているならば、子供だけソフトバンクの「キッズフォン」や「キッズフォン2」を単独契約すれば、保護者のワイモバイル契約しているスマホからもソフトバンクの居場所検索サービス「位置ナビ」を使ってキッズフォンの居場所が確認可能です。
注意点➁:キッズ携帯『キッズフォン2』の本体価格が結構高い
特にソフトバンクのキッズフォンシリーズからはタッチパネル対応&カメラ機能搭載と、かなりスマホに寄せた作りになっているので、以前の見守り機能だけだったみまもりケータイよりも本体価格が高くなっています。(2020年になってみまもりケータイ4も値上がりしました…)
SoftBankのキッズ携帯機種 | 本体価格 |
キッズフォン2: | 18,000円 |
キッズフォン: | 12,000円 |
みまもりケータイ4: |
最近では3万円もあれば実用的なAndroidスマホが買えてしまう時代なので、子供の見守り端末にそれに近い料金を支払うのもどうなのかとも思います。
ソフトバンクでは中古などで「みまもりケータイ」を入手して、ソフトバンクショップに持ち込む事も可能なので、最低限の防犯機能で安く済ませたいという場合は検討してみてもいいかもしれません。
ソフトバンクのキッズ携帯『キッズフォン2』の見守り機能&スペック
次はキッズフォン2の性能面を見ていきましょう。
キッズフォンは見守り機能である「防犯ブザー」「通話機能」「メール」「居場所確認」の他にも、1も2も「タッチパネル対応」と「表裏の2つのカメラ」に対応しているのが特長です。
その他にもキッズフォン2には以下の特徴があります↓
- 連絡先は20件まで登録
- 登録した連絡先以外からの着信やメールの受信をブロックすることが可能
- ウェブサイトの閲覧はできない
- 緊急ブザーのストラップを引くと、搭載したカメラで撮影した写真と位置情報を管理者に自動で送信
- 家族の居場所を地図で確認できる「みまもりマップ」で保護者のスマホから子どもの居場所を把握
- 自宅のWi-Fiネットワークを登録しておくと保護者に通知が届く「ただいま通知」で、子どもの帰宅を把握
- 万一のときには、保護者の出動要請によりGPSの位置情報をもとに、警備員がいち早く駆け付ける「CSPケータイdeアシスト」にも対応
- 丈夫で割れにくいディスプレーを搭載するとともに、ボディ側面に設けたリブによる段差が、落下などの衝撃を緩和
- 内部フレームには、軽くて強度に優れたマグネシウム合金を採用
- 防水(IPX5/IPX7)と防じん(IP5X)に対応
- 公園の遊具への衝撃やコンクリートへの落下などを想定した衝撃試験をクリアする頑丈なボディー
- 高い省電力性能や1490mAhの大容量バッテリー
- 有効画素数約500万画素のメインカメラと、有効画素数約200万画素のサブカメラで写真や動画の撮影
- 写真を100種類以上の顔認識スタンプや10種類以上のメイク、7種類のフィルタで加工可能
- 撮影した写真は、メールに添付して送信することが可能
- 手書きでの書き取り問題や、対義語・類義語・同音異義語・四字熟語に対応
- 小学生向けの漢字学習アプリも搭載
auはココセコムが駆けつけるサービスがありますが、ソフトバンクも警備員が駆け付ける「CSPケータイdeアシスト」に対応したり、自宅のWi-Fiと連動して帰宅すると保護者に通知が届く「ただいま通知」はキッズフォン2からの新機能になっています。
長期間使う事を想定してバッテリーや壊れにくさをより強化したのと、カメラ&学習面の機能も搭載する事で、見守り以上のプラスアルファの端末になっているのが分かります。
キッズフォン2とキッズフォン1の機能比較
『キッズフォン2』との比較対象になるのはもちろん前モデルの『キッズフォン』なので、2つのソフトバンクのキッズ携帯の性能はどこが進化しているのか比較してみましたよ↓
【キッズフォン2とキッズフォンの性能比較】
機種名 | キッズフォン2 | キッズフォン |
見た目 | ![]() | ![]() |
発売日 | 2019年12月 | 2018年4月 |
メーカー | セイコーソリューションズ | ZTE |
サイズ | 約54.6×107.5×13.8mm | 約57×100×15.3mm |
重さ | 約112.4g (ストラップ含む) | 約110g (ストラップを含む) |
バッテリー容量 | 1490mAh | 1200mAh |
ディスプレイサイズ | 約3.1インチ | 約2.8インチ |
解像度 | ワイドVGA (800×480ドット) | クォーターVGA (320×240ドット) |
カメラ(メイン) (サブ) | 約500万画素 約200万画素 | |
防水 | IPX5/IPX7 | IPX5 |
防塵 | IP5X | |
Wi-Fi対応 | 〇 | × |
キッズフォン1⇒2での分かりやすい変化部分を中心に取り上げてみましたが、キッズフォン1から大きく変わった点は以下です↓
バッテリー容量が120mAhから1490mAhと25%増しで更に長持ちするように
ディスプレイサイズ(対角)が2.8インチから3.1インチと少し大きく見やすくなった
解像度がかなりアップ!
バッテリーやディスプレイ・解像度がアップしていますが、安全面の機能では特に大きな変化は無いみたいです。
おうちでソフトバンクへ申込できる時代ですよ♪