
残念ながら学割のような割引キャンペーンはありませんが、mineoは元から「これ以上安くできない」というレベルに安いので料金面でもかなり優秀です。

このページのもくじです♪
mineo(マイネオ)に学割はない…が割引キャンペーンでかなり安い♪
先に結論から述べると、mineo(マイネオ)に学割にあたるキャンペーンはありません。
大手キャリア(ドコモ,au、ソフトバンク)では25歳以下を対象に学割キャンペーンを実施していますが、実は格安スマホで学生向けの割引キャンペーンを実施している携帯会社はかなり少ないです。
というのも、そもそも格安スマホは元から料金を限界近くまで値下げして提供しているので、「これ以上安くするのは難しい」というのが本音でしょう。
そもそも学割キャンペーンを実施している格安スマホは少ない
数少ない学割キャンペーンを実施している格安スマホについては以下のページで比較解説しているので、「どうしても学割キャンペーンのある格安スマホがいい」という方は参考にしてみて下さい↓
また学割自体がほとんどの携帯会社で5月末までの新学期シーズンに実施しているので、6月~12月には学割を行っているところは楽天モバイルくらいしかありませんのでご注意を。
mineoに学割はないが、様々な割引キャンペーンを利用可能♪
前記の通りmineoには学割キャンペーンは無いものの、mineoでは様々なキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの特典や時期はバラバラ(ポイントが貰えたり、割引されたり)なので、申込の時期によって各自でmineoの公式キャンペーンページを確認してみて下さい↓
参考までに、mineoでは過去に以下のようなキャンペーンも実施されていました↓
「Wでさらにおトク!!基本料金割引キャンペーン」:1,440円×3ヶ月割引(2019.2~2019.5)
「mineo紹介キャンペーン」紹介した側された側に1,000円分の電子マネー特典(2019.2)
「人気オプション3ヶ月無料キャンペーン」(2018.8~2018.11)
特に時期によってはお得度の高いキャンペーンもあったりするので、mineoを検討しているのなら上記のキャンペーン一覧ページから「キャンペーン内容」に加えて「特典の適用条件」もしっかりと把握してお得に申し込んだ方がよいですよね。
『料金比較』学割有のau VS 学割無しmineo
「なんだ。mineoに学割ないなら学割のあるauの方がいいか」なんて考えてしまう人も中にはいるかもしれませんね。
重要なのは学割の有無ではなく、「最終的に私たちの財布から何円支払うのか」ではないでしょうか。
元から安いけど学割の無い『mineo(マイネオ)』と、元は割高だけど学割のある『au』だと、どちらが私たちの財布に優しいのか気になったので料金を比較してみました↓
iPhoneも一緒に買う
データ容量は月3~5GB使う(スマホユーザー平均)
LINE無料通話がメインなので、かけ放題などの通話オプションは不要
新規契約で申込
auで学割2022適用時の月額料金の内訳

auの2022年春の学割『au応援割U30』は、対象となる7つの料金プランが6ヶ月間最大3,938円割引になるという特典です。(auの学割については以下のページで徹底解説しています↓)
例えば2020年秋発売のiPhoneSE(64GB)を24回分割で購入し、「au応援割U30」と対象プラン『使い放題MAX5G』を契約した場合の料金が以下です↓
iPhoneSE(64GB)本体代金 | 2,303円/月×24カ月 (定価:55,265円) |
使い放題MAX5G (月容量無制限) | 7,238円/月 |
au応援割U30 | -3,938円/月×6カ月 |
au Payカード支払割 | -110円/月 |
(合計月額) | (1~6カ月目):月額5,493円 (7~24か月目):月額9,431円 (25~36カ月目):月額7,128円 |
(3年間総額) | 288,245円 |
※全部税込計算
auの学割対象プランはいずれも無制限プランなのでプラン料金が割高なのと、学割も最初の半年間しか適用されない為、最終的な総支払額は3年間で30万円近くにまでなってしまいます。
mineoで学割無しでの月額料金の内訳
対してmineoで学割無しで新規で契約し、セットでmineoで販売しているiPhoneSE第二世代(64GB)をセット購入した場合の月額料金の内訳は以下になります↓
Aプランデュアルタイプ(音声)5GB | 1,518円/月 |
iPhoneSE2(64GB)端末代 (一括70,224円) | 2,926円/月×24か月 |
(最終月額) | 1~24カ月目:月額4,444円 25か月目~:月額1,518円 |
(3年総支出) | 124,872円 |
mineoも2020年発売のiPhoneSE(第二世代)を販売しており、端末代+月5GBの音声SIMでも月額料金は4千円程度で済むのが分かります。
特に総支出での比較ではっきりしますが、3年間の合計支出はauが40万円以上するのに対してmineoは12.5万円なので半額どころじゃない位に安いです。
また上記はキャンペーンを考慮していない料金なので、mineoで何かしらのキャンペーンが実施されていれば、その分上記よりも安くなります。
【auとmineoの料金比較】2年の合計支払額は倍近く違った
という事で、au(学割有り)とmineo(学割&キャンペーン無し)の2社の、2年間で支払う総額を計算すると以下のように大きく差があります↓
携帯会社 | 3年総支払額 |
au(学割有) | 288、245円 |
mineo(学割無) | 124,872円 |
という事で料金差は学割の有無を入れても倍近くあるので、安さで見ると勝負になりませんね。(格安スマホの名は伊達じゃないですね…)
また上記では含めていませんが、mineoでは様々なキャンペーンを行っているので、適用すれば更に安く済みます。特にユーザー満足度が高く、初心者向けの格安スマホなのでお勧めです♪